スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5541:
戸建て検討中さん
[2018-04-02 04:53:19]
|
5542:
匿名さん
[2018-04-02 08:07:49]
変動金利そんなに急には上がりませんよね?
|
5543:
戸建て検討中さん
[2018-04-02 08:45:15]
変動金利は金利が安い間はお金を貯めるかお金を既に持っていて金利が上昇した際も臨機応変に対応出来る方が組むローンです。
出来ないなら全期間固定で金利が安い間に契約。 個人的には銀行は金利が高いお客様が完済を迎える辺りから積極的に変動を上昇させるんじゃあないかなぁとは思いますが。 だからこそ、変動を勧める銀行が多いのではないでしょうか? 彼等もそれで飯を食べてるわけですし。 |
5544:
検討板ユーザーさん
[2018-04-02 08:46:04]
>>5542 匿名さん
変動は急には上がらないけど、変動が上がった時に固定に替えようと思っても大分固定は上がってしまってると思います |
5545:
匿名さん
[2018-04-02 09:09:45]
ぎんこうは変動から固定に変更できるというが、結局出来ない。
|
5546:
検討板ユーザーさん
[2018-04-02 11:17:41]
繰り上げ返済しないから、3固定一択かな
これから子供の進学や車の購入や親への援助など一番お金が必要でお金も掛けたい時期に繰り上げ返済するのは厳しい 変動は上記にお金を掛けてもまだ充分に余裕があるような人向けの商品だと思う |
5547:
検討板ユーザーさん
[2018-04-02 15:42:15]
|
5548:
匿名さん
[2018-04-02 17:11:24]
日銀の方針が変われば、例えば長期金利のイールドカーブコントロールの目標値が上がるようになれば固定にすぐ切り替えればよし。
変動金利はそれまでの低金利の間にいかに元本を減らす事ができるかに尽きる。 でも30年固定で1.15%とボーナスタイムがつづいているからどっちでも良し。 |
5549:
匿名さん
[2018-04-02 17:11:32]
固定は貯金、変動は投資
余裕資金があるならリスク分散の投資先という意味で変動で良い 例え運悪く金利が上がって固定に対して赤が出ても大した額じゃないしね |
5550:
匿名さん
[2018-04-02 18:02:25]
35年変動で借り入れてますけど、目標は30年で完済です。
0.4%スタートで、10年ごとに1%の上昇なら変動の圧勝。1.5%の上昇でどっこいどっこい。 |
|
5551:
検討板ユーザーさん
[2018-04-02 19:13:28]
0.4%ってすごいね
いつ借りたんだろう |
5552:
名無しさん
[2018-04-02 20:46:24]
しばらく金利あがらないって聞くし変動でいいんじゃない?
|
5553:
検討板ユーザーさん
[2018-04-04 00:35:24]
しばらくってどのくらいなんだろうね…世界各国の政策金利を見たら日本とスイスだけがずっと低いままだけど安全通貨と呼ばれてるのと関係があるのかな?
|
5554:
匿名さん
[2018-04-04 07:00:30]
|
5555:
匿名さん
[2018-04-04 12:39:39]
>>5554 匿名さん
>まず黒田の任期である5年は変わらない。 そのように判断する方が多いのは事実ですね。それこそ、印象操作!? 但し、先の人事は、その限りでは無いことを、明確に証明しているのでは。 それを世間に知らしめる為の布陣とも、読み取れる。いきなりだとショックが大きいからね。 ハッキリと言えるのは、5年以内でも変わる可能性は以前より高まっている状況だという事。 海外の動向も含めてですよ。 |
5556:
匿名さん
[2018-04-04 14:19:52]
残債と同額を短期定期預金にコロコロ移行すれば
変動金利の金利が上昇しても 定期預金の金利も上昇するからリスク回避できるのでは? |
5557:
匿名さん
[2018-04-04 14:28:37]
定期預金の金利と住宅ローンの変動金利は並行的に変化しても金利差があり過ぎですよ。
そんな現金があるならローンを返済した方がいいよ。 投資は下げ相場に入りますよ。 |
5558:
匿名さん
[2018-04-04 14:35:33]
金利差は問題ではない
金利上昇分をリスクヘッジできれば変動金利が固定金利になる |
5559:
検討板ユーザーさん
[2018-04-04 15:32:43]
黒田さんはマイナス金利やらないと言ってやったから全く信用できない
でも利上げ出来ずに次のショックが来たら、もうほぼ出来る金融政策がないってことだからそうなったらどうなるんだろうなぁ |
5560:
匿名さん
[2018-04-04 15:56:14]
お札をいっぱい印刷するが、その期間を絞る。
その期間にお札を国民にばらまく。 国民所得が増えて、みんな金使う。 円高のうちにすれば良いのに。 超リフレ派の総理誕生希望。 |
5561:
匿名さん
[2018-04-04 16:01:59]
年金破綻間近なのにお金をばら撒いてもほとんどが死に金になるだけ。
|
5562:
匿名さん
[2018-04-04 16:55:53]
日本が破綻するわけない
いや、破綻したとしても、一時的には行政サービスも止まり大変かもしれないが、国の借金はチャラ、その後は超円安で日本の復活、TPPがかりに施行されても外国の農産物が高いから買わなくなり、国内の農業が復活しますよ とフジマキが言いそう |
5563:
匿名さん
[2018-04-04 17:14:48]
|
5564:
匿名さん
[2018-04-04 21:44:36]
一般的に変動と全期間固定って満額回答、最優遇金利を受けるにはどちらが審査厳しいのですか?
|
5565:
匿名さん
[2018-04-05 07:21:48]
|
5566:
匿名さん
[2018-04-05 09:08:26]
|
5567:
匿名さん
[2018-04-05 20:13:42]
ギリの俺が思うに残債多い初期の金利がめちゃくちゃ重要。
ギリは10年間の金利が1番低いと思うローンを選択すればいいと思う。 それが、今は10年固定なのか、変動なのかはわからんけど。 |
5568:
検討板ユーザーさん
[2018-04-05 21:18:30]
このままインフレしていけば引き締めのため利上げになる。インフレが出来なければ、国の債権以上に日銀の債務が増えて国債の金利が勝手に上がってしまう。
インフレが出来なかった場合の国債の金利が上がってしまうまでになるには大分時間が掛かるとは思うけど、どのみち金利が将来的に上がってしまうように思う。 |
5569:
匿名さん
[2018-04-05 21:25:40]
|
5570:
名無しさん
[2018-04-05 21:28:42]
35年固定にしたけど、10年たってあまり金利が変わってなかったら変動に乗りかえるっていう考えはあり?
20年で完済が目標 |
5571:
匿名さん
[2018-04-05 21:58:42]
>>5570 名無しさん
それが一番無駄かなー。 20年完済って、10年後には残債が半分になってるという認識でいいですか? 変動で金利抑えるプランに切り替えたところで、残債が減ってるのでそれほど旨味がない。相当な金利差がないと、借り換え手数料がもったいない。 |
5572:
匿名さん
[2018-04-07 10:14:05]
利上げがされる時今のマンションの価格はどうなってるだろう?
2倍かな? それとも半額? |
5573:
匿名さん
[2018-04-07 10:17:17]
10年固定か変動かの2択だと思うな。
35年も金利を固定にして、初期の金利を高く払う必要性を感じられない。 11年目はローン減税もないんだから、ひたすら繰上げ頑張れば良いだけ。 |
5574:
匿名さん
[2018-04-07 10:24:50]
|
5575:
匿名さん
[2018-04-07 11:55:37]
>>5572 匿名さん
金利だけ考えてもわからないんですよね。金利が上がってマンションが上がっても所得が一緒に上がってれば相対的には今と同じだし。 景気が良くならないのにいきなり金利だけ上がる状況が見えないです。いまは政策で低くしていての好景気ですからね。 |
5576:
匿名さん
[2018-04-07 12:00:53]
デベも金利の動向は注視してる。土地の取得から建築までの資金は借り入れてるわけで金利が上がると原価に影響してくるから。単純に考えれば金利が上がればマンションは高くなるんだけど、一方で土地の価格が下がるはず。今みたいに売れ残りも許容できなくなってくるのでどうなるんでしょうね。
|
5577:
匿名さん
[2018-04-07 13:32:13]
|
5578:
検討者さん
[2018-04-07 15:58:28]
ここの方達は詳しそうなので相談させてください。
家を建てようと思っているのですが2年後に建てるか5年後ぐらいに建てるかで悩んでいます。 自分の情報は以下の通りです。 戸建て予算3000万(土地、諸費用込み) 年収500万、妻100万 子供0歳、(もう1人希望) 年齢29 資産 貯金300万、株1300万 地方の為車2台必要 家賃7万、家賃補助3万5千円有 年間貯金額100万(40万は家賃補助によるもの) 2年後に建てる場合借り入れ2700万 5年後に建てる場合借り入れ2400万 どちらの方が良いでしょうか? 金利は動向をチェックしているので変動か固定その時の有利な方で借りようと思っています。 |
5579:
匿名さん
[2018-04-07 18:11:22]
>>5578 検討者さん
何をもって良しのするのかわからないけど、家賃補助があるので金銭的には5年後のほうが得ではありますね。ただ大きな金額でもないし、期間を遅らせると市況変化のリスクを抱えるわけだしいますぐ買ってもいいような気がしますけどね。リスク資産多めですし。 逆になにを気にされてるんでしょうか? |
5580:
検討者さん
[2018-04-07 19:18:59]
>>5579
ありがとうございます。 >逆になにを気にされてるんでしょうか? 気にしても仕方ないのですが5年後の金利が不透明なので早めに建てた方が良いのかなと思ってます。 早めに買った場合は頭金が少ないのが気になります。 |
5581:
匿名さん
[2018-04-07 20:44:04]
>>5580 検討者さん
毎月の支払いができるなら頭金はゼロでいいんですよ。年収500の借入3000は問題無いと思いますよ。先延ばしにするほど支払いがキツくなります。 それより株1300の方が気になりますけどね。 |
5582:
名無しさん
[2018-04-07 23:25:19]
|
5583:
匿名さん
[2018-04-10 07:53:36]
黒田「物価目標の実現にはなお距離があり、(出口戦略を)検討する局面にはない」
こりゃ当分変動は上がらんな。 |
5584:
匿名さん
[2018-04-10 08:36:47]
|
5585:
匿名さん
[2018-04-10 09:11:08]
|
5586:
匿名さん
[2018-04-10 10:07:08]
|
5587:
匿名さん
[2018-04-10 10:08:13]
|
5588:
検討板ユーザーさん
[2018-04-10 10:32:29]
固定だけど別に他人はどうでもいいし、ほら上がったなんて絶対思わない
繰り上げ返済のリスクを負いたくないから固定にしてるから それに目を背けたいのか知らないけど、5年以内に金利が上がりそうなのは状況を見たらわかるし、上がって欲しくて書いてる人はいないのでは? 金利が上がるすなわち地価が下がる可能性が高いのだから |
5589:
匿名さん
[2018-04-10 10:56:07]
|
5590:
匿名さん
[2018-04-10 10:58:59]
5584です。
>>5585 35年ローンの全額を変動金利にしても、リスクを回避できるだけの貯金があるのなら、悩まずに最初から変動にします。 >>5586 金利がいつ上がるかという予測と、どのぐらい上がるかという予測は独立と考えています。0.1~0.2%程度の利上げで済むのなら、大したリスクではないですね。それ以上上がるリスクがどの程度あるのか、ということを慎重に検討しています。 さらに金融市場の状況の予測はできても10年ぐらいしかできず、10年後には何がおこってもおかしくないとも思っています。私の場合、10数年で完済できる収入はないので、全額を変動金利で借りる選択肢は考えていません。 支払う金利・手数料の総額を小さくしたいという要望と、背負うことができるリスクを小さくしたいという要望の双方があって、それにどう折り合いをつけるかという話です。 もちろん、過去の20年間、基準金利はほとんどかわっていないとか、日本は人口が減って、生産力が減っているから構造的にインフレになりにくいであるという状況は承知しています。ただ、フラットの金利動向をみると、現在の金利が「底」に近い状況とも言え、長期金利を選択するのも合理的とも考えられるのではないでしょうか。 家を買うのを「博打」にして、「変動金利」が上がらなかったから、「固定」の奴らはざまーみろと思うか。はたまた、「変動金利」が上がって、「固定」にしておいてよかったと思うか。 そういう次元の話ではなく、各人が背負えるリスクを検討したうえで、自分にとってのベストを選択すればよい、そう思っています。 |
まぁ、俺は長期契約なら貧乏してようが金持ちしてようが固定一択ですが…リスク管理って大事。
目先の金利しか見てない人が多いので金利が上昇した際に虫の息になる方が変動で契約した方は多いんじゃないかなぁ〜とは思う。