スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5481:
匿名さん
[2018-03-04 15:23:49]
|
5482:
匿名さん
[2018-03-04 17:10:09]
変動は上がってないでしょ。金利上がる前に、変動も固定も新規の優遇を減らしていくかんじじゃないかな。
|
5483:
匿名さん
[2018-03-04 17:31:52]
SBIが去年の夏の変動が0.44(提携ローン)ですよと言われ、今月の実働が少し下がって0.42でした。
|
5484:
匿名さん
[2018-03-04 17:32:47]
基準金利が上がったら、固定は変わらないけど変動で借りた方は上がるよ。
検討に入るという表現は、予告しているとしか考えられない。 消費税が上がるのと合わせて一気にダメージだけど、景気浮揚策は何かあわせてくれないと、いくらなんでも…それともリーマンショック級の何かを理由に消費税増税を見送りする? |
5485:
匿名さん
[2018-03-04 17:38:10]
>>5480 匿名さん
その程度の増減は常にあるよ。「当分上がらない」の意味は「いまの固定と同じ金利までは当分上がらない」ということでしょ。 固定の1.5%ほどまで上がらなければ変動のほうがいいじゃん。 それとも0.15上がって返済がキツくなるなら借入額が間違ってる。 |
5486:
匿名さん
[2018-03-04 20:59:56]
|
5487:
匿名さん
[2018-03-04 21:19:50]
>>5483
0.44で契約した人は、今も0.44のまま。いま契約した人が0.42なのは、金融機関の競争が激しくて、新規契約者向けの優遇幅が拡大したから。優遇幅は、契約時に決まるので、昔契約した人よりも、いま契約した人が良い優遇を受けられるということ。 契約者の優遇幅は、返済を滞納するか当初固定金利の固定期間が終わる時など、特別なときだけ下げられます。変動「契約者」の金利が上がるのは、返済を滞納するケースを除けば、「基準金利」が上がるときですが、これは長期にわたって変わっていません。 |
5488:
匿名さん
[2018-03-04 21:29:33]
|
5489:
匿名さん
[2018-03-04 21:32:26]
>>5487 匿名さん
ええ、そうですね。 0.44の時点で他の銀行より低かったので、SBIで本審査もとおしてました。 もしかしたら、他の銀行でも今月の実働は引くなっていた可能性もありますが、0.42よりも引くなってることは提携ローン内ではないので、ラッキーという感じですね。 |
5490:
匿名さん
[2018-03-06 07:51:07]
|
|
5491:
匿名さん
[2018-03-06 12:43:46]
SBIは金利低いと思いますがデベの提携の地方銀行は当時0.45が0.6に変わってました。
|
5492:
マンション検討中さん
[2018-03-06 15:30:12]
>>5491
> SBIは金利低いと思いますがデベの提携の地方銀行は当時0.45が0.6に変わってました。 いやだから、0.45で契約した人の金利があがったわけではなく、その地方銀行が他の銀行との競争に負けて優遇金利幅を下げただけなので、現時点での新規契約者の金利があがっただけだと思います。 0.45で契約した人:金利変化なし(基準金利変化なし) いま契約した場合:0.60(基準金利変化なし、優遇金利幅低下=優遇金利上昇) 通常、金利が上がったというのは「基準金利」(または「店頭金利」)があがり、契約者の金利が上がった場合です。 「優遇金利」と「基準金利」をごっちゃにして話をすると、混乱を引き起こします。 |
5493:
通りがかりさん
[2018-03-07 09:52:04]
「基準金利」は定価。
「優遇金利」は値引き販売価格。 「優遇幅」は値引き率。 住宅ローンは契約時に銀行と借りる人で、優遇幅を合意するので、定価に当たる基準金利が上がらないと、優遇金利は上がらない。5491が言っているのは、新しいお客さんに販売する値引き率=優遇幅を下げた銀行があったということ。 確かにそういう銀行が増えてくると、基準金利が上がる可能性が出てくるけど、状況を見るに、実際にあがるのにはまだ時間がかかるでしょう。 |
5494:
匿名さん
[2018-03-07 11:14:12]
当初固定明けが恐怖…
|
5495:
匿名さん
[2018-03-07 12:52:55]
>5494
それも当初固定決定時に優遇幅は決まってるかと。。 |
5496:
戸建て検討中さん
[2018-03-08 20:30:07]
10年間固定0.9%は微妙でしょうか?
当方としては、35年ローンで契約して最短15年〜最長20年で完済予定です。 |
5497:
匿名さん
[2018-03-08 21:00:23]
|
5498:
戸建て検討中さん
[2018-03-09 10:30:35]
|
5499:
マンション検討中さん
[2018-03-09 10:53:55]
住信SBIの不動産会社の提携住宅ローンなら、10年固定、団信込みで0.62ですね。変動なら0.42です。
https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hl_teikei_kinri.html https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_teikei |
5500:
匿名さん
[2018-03-11 10:20:01]
短期固定は固定期間終わると変動より0.8%金利高くなるのか。
|
5501:
匿名さん
[2018-03-11 11:50:31]
変動はやはり不安だから全期間固定にしようと思ってます。
|
5502:
匿名さん
[2018-03-11 15:22:34]
正解
|
5503:
マンション検討中さん
[2018-03-11 17:16:52]
メガバンク、信託銀行で通常2%程かかる保証料を無料、もしくは割引って無理ですよね?地銀だと割引もあるらしいですが大手はやっぱり無理かなぁ。出来れば住信SBIやじぶん銀行に勝てるのに。
|
5504:
匿名さん
[2018-03-11 17:20:38]
|
5505:
名無しさん
[2018-03-11 18:53:03]
>外せば0.6まで下げれるそうです。
銀行でダンシン外せるんだ… |
5506:
マンション検討中さん
[2018-03-12 09:36:20]
|
5507:
マンション検討中さん
[2018-03-13 06:31:17]
「米朝首脳会談」が、2018年の住宅ローン金利に及ぼす影響を大胆予想!
http://diamond.jp/articles/-/163089 北朝鮮の核ミサイル開発~2018年米朝首脳会談までの住宅ローン金利動向のまとめ http://sennich.hatenablog.com/entry/usa-north-korea-top-meeting トランプと金正恩が動き出したら為替と金利が動き出す→住宅ローンを賢く借りる3つのルール http://sennich.hatenablog.com/entry/trump-kim-housing-loan-3-rule 森友問題で住宅ローン金利はどうなるか?アベノミクスの停滞で遅れる景気回復 http://sennich.hatenablog.com/entry/2018/03/13/000002 6月融資実行予定なのだけれど、長期金利が上がらないといいなあ。 |
5508:
匿名さん
[2018-03-21 10:19:11]
米朝首脳会談がまだ本当に実現するかはっきりしない。
公平な第三国でする話題もありスイス、スウェーデンなどが候補でしょうけど、あのお方が北から出てきた瞬間に国際手配でつかまったり、テロに会う危険性を冒すのか疑問。 北側も国営放送や機関紙で何も触れていないのも気になる。 仮に話し合いがまとまらなかったから、その後はカードがお互いになくなり、開戦に突入するリスクもある。 戦争リスクが長期金利にどう影響するかは未知数なところがあると思う。 それより、もりかけ問題で安倍さんが退陣または、総裁選に敗れる事でゴリゴリの緊縮財政派の石破さんや岸田さんがなる事が金利に影響しそう。 |
5509:
匿名さん
[2018-03-24 08:10:11]
米中貿易戦争で株価大暴落ですが、固定の方が良いでしょうか?
|
5510:
匿名さん
[2018-03-24 09:21:14]
株価下降、景気悪化の兆しがあるのに変動があがるわけないでしょ。
|
5511:
匿名さん
[2018-03-24 21:47:55]
|
5512:
匿名さん
[2018-03-24 23:30:54]
|
5513:
匿名さん
[2018-03-24 23:36:42]
|
5514:
通りがかりさん
[2018-03-24 23:43:02]
|
5515:
匿名さん
[2018-03-24 23:49:40]
??
>固定明けの恐怖 >変動は気楽 固定明けは変動でしょ? 相場観や金利情勢によっては、続けて固定でも良いですし・・ |
5516:
匿名さん
[2018-03-25 16:04:43]
最初から変動だと金利引き下げ幅が2%だから当初固定は0.3%金利が高い変動になるのでは?
つぎの総裁に安倍はないから、金融緩和政策も変更されて長期金利はあがると思う。 政策金利がかりに変わらなくても、各銀行の金利優遇は少なくなると考えると、いい条件の優遇金利を敢えて短い期間の当初固定で放棄する? |
5517:
匿名さん
[2018-03-25 16:47:45]
月曜日が怖いです。
|
5518:
購入経験者さん
[2018-03-25 23:47:04]
|
5519:
匿名さん
[2018-03-26 00:03:12]
借り替えなくても、固定明け時に手数料無しで選べた気がする
|
5520:
匿名さん
[2018-03-26 07:55:27]
|
5521:
匿名さん
[2018-03-28 12:13:58]
|
5522:
匿名さん
[2018-03-28 19:54:06]
ペアローンで10年後に一括繰り上げの予定ですが、夫の口座から妻の口座にお金を移して、妻のローンの繰り上げ返済に使うつもりです。この場合、贈与税は避けられませんかね?
|
5523:
匿名さん
[2018-03-29 00:52:11]
|
5524:
通りがかりさん
[2018-03-29 04:14:54]
繰り上げは出来るだろうけど、手元に現金を残して置きたいから固定にした
その代わり車買ったり教育費だったりはローン借りずに現金払いでいく 子供が巣立ったら繰り上げするかも? |
5525:
匿名さん
[2018-03-29 07:44:10]
|
5526:
匿名さん
[2018-03-29 11:21:38]
|
5527:
貧乏人
[2018-03-29 18:33:43]
変だよなぁ〜
離婚時には財産折半なのに。 |
5528:
匿名さん
[2018-03-29 21:49:01]
前知事ます◯△さんの離婚時の節税スキルが週刊誌に書いてました。
|
5529:
匿名さん
[2018-03-29 22:19:17]
どうやら贈与税は避けられないようですね。ペアローンは不便なもので、千日ブログさんの言う通り辞めた方が良いかもしれません。
|
5530:
匿名さん
[2018-03-29 23:19:40]
自営業を法人化して思い知ったけど税の仕組みはほんとよくできてるよ。簡単に脱税できないようになってる。
個別のケースがすべて法律で定義されてるわけではないので、自分なりのロジックを作って当局との戦いになります。勝てば経費、負ければ追徴。 |
優遇の話じゃなくて。