スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5421:
口コミ知りたいさん
[2018-02-20 15:50:08]
|
5422:
匿名さん
[2018-02-20 19:45:40]
>海外では銀行の利益が圧迫されて銀行が変動金利を上げた事例もあるよ
当初固定明けの時破綻する人続出だね 団信入れる体でいないとね |
5423:
匿名さん
[2018-02-20 20:37:48]
>>5421 口コミ知りたいさん
300兆円貸出先を求めてる金が眠っているからわずかな金利でも貸したい人は並んで待っている それはずっと変わらなかったし、これから変わる予兆も全くない 背景には当然日本人の借金嫌い、投資嫌い、デフレ思考、少子高齢化がある |
5424:
匿名さん
[2018-02-21 01:05:42]
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGC24H01_Q7A610C1EA2000/
預金残高が積み上がるいっぽう借り手が限られる中、ある特定の銀行がローン金利あげたら、そこは他行からの借り換えの草刈り場になるだけ。 需要と供給考えたら今後もローン金利あげられると思いますか。 イメージとしては、、、人口が減り続けるある田舎町に相続対策で建てたアパートが乱立する中、賃料破壊と空室の嵐が起きている時に、たまらず一軒の大家が家賃をあげたらどうなるか、、、、入っていた入居者は他の物件に移るだけ、、、結果みんな賃料を下げ続けて入居者を維持するしかない。 |
5425:
匿名さん
[2018-02-21 10:25:06]
そういう狭い世界の話じゃないだろ。。。
短プラを上げられるわけないだろ。 できても0.1%とか0.2%程度。 それ以上上げてみろ、中小・零細の貸倒で自分の 首絞めることになるんだわ。 |
5426:
匿名さん
[2018-02-21 12:22:40]
住宅ローンの金利が上がるってのは店頭金利が上がるのか、優遇幅が下がるのかってことだよね?
店頭金利があがれば既存の契約者にも影響あるけど、優遇幅を下げましたってだけなら、新規にしか影響ない? 教えてエロいひと |
5427:
匿名さん
[2018-02-21 12:45:36]
結局、固定と変動どっちがいいの?
|
5428:
匿名さん
[2018-02-21 13:00:08]
>>5426
一般的には 住宅ローンの(変動)金利が上がる=店頭金利の上昇 優遇金利とか引下げ金利というのはその銀行の独自の施策であり 「全期間一律」とかの名称で契約(借入)したらずっと一定というものが主流(変動の場合)。 そしてその内容は契約時に契約内容に盛込まれているから借入後に優遇金利が下がることは 契約内容に違反しない限り原則ないと考えていいよ。 |
5429:
匿名さん
[2018-02-21 13:05:31]
|
5430:
匿名さん
[2018-02-21 13:13:44]
>>5428 匿名さん
エロい人、ありがとう。 既存の変動契約者は全期間固定の優遇幅というので契約してると思います。 日銀の金融緩和は継続、しかし銀行は低金利ではやっていけないとなると間を取って、優遇幅を下げていく(新規対象)。 それでもやっていけないなら、優遇幅を下げて、店頭金利を上げていく(既存、新規対象)という流れが発生するのかという疑問でござんす。 |
|
5431:
匿名さん
[2018-02-21 13:46:09]
>>5430 匿名さん
流れ・優先順位はそんな感じですが、10年くらい前にSMTBの前身の中央三井が優遇金利を縮めて一気にシェアを落とした教訓があるから優遇金利を縮めるのはどこも結構慎重。 その代わりに今の流れは客単価を上げる方向性=保険や投信や定期や家族口座開設等のセット販売に力を入れている所。 この客単価アップが功を奏さないと経営が判断した時、優遇金利の引き下げはたまた住宅ローンからの撤退、ネット銀行のような非対面取引によるコスト圧縮等、各行によって個性がでてくるだろうね。 |
5432:
にんにく
[2018-02-21 14:15:55]
現在住宅ローンを借りることを考えているのですが、
条件があまりいいものがないのでもしご存知でしたら 好条件の住宅ローン貸出先を教えていただけませんでしょうか。 現在考えているローン候補で最良のもの 地方銀行の住宅ローン 10年固定 金利0.65% 属性は多分最高ランクです。 10年以上の固定で0.5%以下の金利を求めています。 ちなみに物件は自宅部分が50%以上の賃貸併用です。 ご存知の方よろしくお願いいたします。 |
5433:
匿名さん
[2018-02-21 14:35:33]
10年固定で0.5%を切るとこは見たことないですね。変動でも0.45前後だし基本的に全銀行で横並びなので出てこないのでは?メインバンクの担当者と個別に交渉してみてはいかがでしょうか。
|
5434:
にんにく
[2018-02-21 17:40:39]
お返事ありがとうございます。
そうですか。 やはり金利高くなってしまったのですね。 城南信用や三井住友信託等に相談したのですが、 いい条件は提示してもらえませんでした。 やはり0.65以下のものはないのですかね。 |
5435:
マンション検討中さん
[2018-02-21 18:12:11]
住友不動産販売から物件を購入予定なのですが、提携住宅ローンとして、住信SBIネット銀行の住宅ローンを紹介してもらいました。
2018年2月時点の実行金利で10年固定0.62%(事務取扱手数料2.16%)だそうです。 https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_teikei に記載の会社から購入する場合は、その会社に相談されると、紹介してもらえるかもしれません。ただし、金利は購入予定の会社が変わると、別の金利になるのかもしれません。 |
5436:
匿名さん
[2018-02-21 18:30:50]
|
5437:
にんにく
[2018-02-22 14:22:22]
|
5438:
匿名さん
[2018-02-22 22:45:15]
|
5439:
匿名さん
[2018-02-23 10:27:44]
属性がいいのに細かな利率差に拘る?
属性を活かして短期返済すれば金利差よりメリットがありますよ。 |
5440:
匿名さん
[2018-02-23 10:41:17]
金利も低く、事務取扱手数料も安く。それができたらいいですね。でも、銀行は行員の給料を払って利益も出さないといけないのに、赤字になるような金利・手数料設定にはできないのではないですか。
ご自分に情報収集力、交渉力があるのであれば、がんばって探索するなり、交渉するなりしてください。 そうでないなら、銀行側は「別の銀行に行ってください」でおしまいですよ。 > 銀行に払うお金ってなんか無駄なお金に思えてしまって あなたの会社のお客さんは、あなたに払う給料ってなんか無駄なお金に思えると言ってるんじゃないですか。 |
海外では銀行の利益が圧迫されて銀行が変動金利を上げた事例もあるよ
あと、過去20年の政策とアベノミクスは全然違う政策を取ってるから、今年中はまだしも来年は再来年は状況が読めないと思うのだけど…上げようがないと言うのは何で?