住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 19:04:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

5401: 匿名さん 
[2018-02-09 21:29:08]
>変動リスクに対応できるほどの手元資金はなく

リスクに対応するには手元資金ではなく知識
5402: マンコミュファンさん 
[2018-02-09 22:26:49]
>>5401 匿名さん
ここに知識使うより別のことしたかったので。悪しからず。
5403: 匿名さん 
[2018-02-09 22:54:34]
>平成28年度の平均年収 422万円
だそうなので

■収入
子ども2人を保育園に預けて共働きとすると
平均年収×2=世帯年収844万円

■貯金
家を建てるとなると、父方・母方両親からの援助含めて
自己資金で2割分用意 800万円

■借入額 4000万円
頭金はできるだけ入れず、建築費用借りられるだけ借りる
内訳)
金利(ミックスローン)団信8疾病・ケガ
 変動金利 0.457% 借入2700万円
 20年固定 1.110% 借入1300万円
④年間返済額
 128万円(月額106,943円)

■返済計画
①定期預金 10年間
 800万円 自己資金分を使わず預け入れ
②住宅ローン減税分 10年間分
 343万円
③ローン返済口座に年収の25%相当を年間で入金
 211万円×10年

①+②+③-④=1973万円(10年後の繰上げ資金)

■繰上返済後
ローン返済口座に年収の13%相当を入金
 107万円×10年
20年後に完済


5404: 匿名さん 
[2018-02-09 23:04:37]
最初の10年間、月額17.5万円の入金額

狭小ファミリー向け賃貸マンション家賃・共益費+駐車場代+数年毎の更新料

と比べると大差ないかと思います
5405: 匿名さん 
[2018-02-10 18:47:06]
黒田さん続投なので、今年当初固定が開ける人ラッキーね
5406: 一年目のイチロー 
[2018-02-10 22:52:28]
>>5402
知識は出し惜しみせずに色んな分野で持っていて損ではないですよ
>>5401変動リスクに対応するのは知識よりもまずは手持ちが最重要ですよ
3000万のローンに対して手持ちが5000万あれば知識要らずでリスクに対応できますから
5407: 匿名さん 
[2018-02-11 00:42:17]
>>5406 一年目のイチローさん

>>5406 一年目のイチローさん
5401です。貴殿の仰るとおりなのですが、50も半ばを過ぎましたので、住宅ローンに向ける知識と時間を、多少の損得より、もっと他の事に向けたかった、そのくらいの余裕は辛うじてあると言う事です。

5408: 匿名さん 
[2018-02-11 21:38:10]
リスク管理は借り過ぎないことってことだね。
5409: 通りがかりさん 
[2018-02-14 21:29:55]
変動でいいよなとは思いつつ、日本国債の信用が落ちて金利上昇が止まらなくなり円安に振れて輸入品高騰によりインフレになるパターンが怖い
大丈夫だよね?インフレになった所で給料も上がるよね?タイムラグとかあるのかな?
詳しい人教えて下さい
5410: 匿名さん 
[2018-02-14 22:11:37]
>>5409 通りがかりさん

日銀が買うので金利が上昇して止まらなくなることはない
仮に日銀が買わなくても政府が国民からいくらでも税金とれるから日本政府の借金はなんとでもなる
経常収支が莫大な黒字な日本で通貨安が止まらなくなることもない
5411: 通りがかりさん 
[2018-02-14 22:25:01]
>>5410 匿名さん
日銀のバランスシートからして国債を買える限界があると聞きました
それを超えても政府が増税でどうにかするということですね
国民の生活は苦しくなりそうですね…
仮に通過安になったとしても財政健全化の目処がつくくらいまででベネズエラのようなことはなくじわじわインフレになるくらいのものってことですか?
5412: 匿名さん 
[2018-02-14 22:46:34]
>>5411 通りがかりさん

何言いたいのかよく分からないが、円は長期的にはずっと円高だったし、これからも変わらない
経常収支が黒字だから反転しようがない
インフレになれば反転するかもしれないが、日本人のデフレ意識は相当なもの
例えば不動産価格は上がらないのに金利だけ上がるのを想像しちゃうのが日本人
5413: 匿名さん 
[2018-02-14 22:56:25]
>>5409 通りがかりさん
そこまで金利が上昇する局面だと職を失ってるよ
5414: 通りがかりさん 
[2018-02-14 23:41:27]
>>5413 匿名さん
もう金利なんか関係ねぇって感じですね(笑)そこを心配しても仕方がないのでしょうね
5415: 匿名さん 
[2018-02-15 04:38:16]
>>5395 通りがかりさん

東京で地震が起きて全てがなくなるとインフラの再構築や住宅建設で莫大な需要が発生し景気はよくなるんじゃないかな。
やっつけ仕事で作った首都高も、それを機会にすべてまともになり、車も入れない住宅密集地も区画整理していい街ができそう。
5416: 匿名さん 
[2018-02-15 11:37:35]
関東大震災後も、そんな期待ありましたが、そうなりませんでした。
5417: 匿名さん 
[2018-02-15 20:43:45]
>>5409 通りがかりさん
日本国債かアルゼンチン国債並みの信用力になればそんなことも考えられるけど、余り現実的ではないのでは??まぁ、絶対はないけどね。
あと、そういう危機の時ってまずは円高圧力が先に来て、大きく円安にはならでしょ。
5418: 匿名さん 
[2018-02-17 11:46:32]
出口戦略でそろそろ金利が上がるのかなと思ったら、株安で円高。
緩やかな物価上昇と同時に給料が上がっていく状況じゃないと、金融緩和は続けないと一気に株安になっていな。
変動でローン組んで本当に正解だったよ。
5419: 匿名さん 
[2018-02-17 23:02:59]
銀行側がこのままの状態でいるかが鍵ですね…
5420: 匿名さん 
[2018-02-20 13:47:46]
10年ぐらい同じようなやり取りを続けてるのに
まだどういう状況になれば金利が上がる
っていうのがわからないのかな

少なくとも今の日本の経済の構造では金利は上げようが無い

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる