スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5381:
匿名さん
[2018-02-05 22:55:15]
|
5382:
一年目のイチロー
[2018-02-05 23:37:49]
|
5383:
匿名さん
[2018-02-05 23:53:30]
>>5382 一年目のイチローさん
既存の銀行は保証料をとるのに対して、ネット銀行は保証料と同額程度の手数料をとります。後で一括返済したときに保証料の一部は戻ります。手数料は戻りません。 保証料方式で変動利率が0.525が、今のところ探した中では有利であるようです。 |
5384:
マンション検討中さん
[2018-02-06 08:35:47]
ペアローンで変動金利2000万円+固定4000万円と手堅くしておくか、何も変動金利でペアローンにするか毎晩悩んでます。
貯金は多くはないため、返済は最短で20年かかります。10年間は店頭金利が0.5も上がらないと考えており、仮に好景気が持続して、5年毎に0.3づつ上がったとしても、トータルコストは変動の圧勝です。 同じように悩んで決断した方の意見が欲しいっす。 |
5385:
購入経験者さん
[2018-02-06 09:36:41]
>>5384
千日太郎さんの記事を参考にどうぞ。 固定金利と変動金利のミックスローンとは何か?住宅ローンの選び方【中級編】vol.5 (前編) https://sumikaru.iyell.jp/sennichi-loan5-1/ 住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測!高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」 http://diamond.jp/articles/-/148666 2018年三井住友信託10年20年ミックスローンと住信SBI20年固定で10年後繰上返済を比較 http://sennich.hatenablog.com/entry/2018/02/01/221403 |
5386:
通りがかりさん
[2018-02-06 09:41:40]
>>5384 マンション検討中さん
同じような借入額ですが変動一本にしました!理由は、暫くは金利上昇がないと予想し、残高が多いうちは少しでも低金利がよいからです。 あとは固定を混ぜ込んでしまうと、万一金利上昇がない場合にショックを受けるから。。金利が上がればもう少し固定を多くすれば良かったーと後悔するから。ミックスはいずれにせよ後悔しそうなので変動で割り切りました。 |
5387:
マンション検討中さん
[2018-02-06 21:18:53]
>>5385.5386さん
早速のお返事ありがとうございました。参考にさせていただきました。 結論、すべて変動をsmtbで組もうと思います。 変動が0.5%/5年毎に上昇するベースでシミュレーションした結果、全部固定とほぼトントンという結果に。またミックスローンが最も総支払額が高くて悪手でした。次いで全部固定でした。 固定もシンプルでいいですが、安心のための最大800万円が妥当な保険料だとは割り切れません。しかもその真価がはっきりするのは、2023年までに+0.8%以上となる場合でした。 ということで諸先輩方と同じく、5年間の博打を打とうと思います。 せっかく人生の節目を迎えたのに、景気低迷を願いつつ、キャリアアップ&積み立て運用を地道に始めます。 |
5388:
戸建て検討中さん
[2018-02-06 22:01:51]
|
5389:
匿名さん
[2018-02-06 22:04:50]
自分は今7年目だけど、今から変動でローンを組む人と同様にまだ金利があがって欲しくないよ。
4月に金利が上がらなければ.7年固定の0.775%の固定と同じ。現在45才で60才完済を目指してるから、後15年金利上がらないで欲しい。 |
5390:
一年目のイチロー
[2018-02-06 23:15:33]
|
|
5391:
匿名さん
[2018-02-06 23:31:57]
今日の株暴落ぶりを見ると、金利の急上昇はなさそうですね。
|
5392:
匿名さん
[2018-02-06 23:53:44]
>>5391 匿名さん
連日になってしまいましたね |
5393:
匿名さん
[2018-02-07 00:05:23]
|
5394:
匿名さん
[2018-02-07 00:14:42]
住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは?
http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/ |
5395:
通りがかりさん
[2018-02-07 08:49:18]
古い記事ですが
内閣府経済社会総合研究所は「東京湾北部でマグニチュード7.3の首都 直下地震が起きた場合、金利の急上昇や財政の破たんの確率を高める と指摘した。」 比較的現実味のある金利の急上昇? |
5396:
匿名さん
[2018-02-07 08:56:51]
>>5395 通りがかりさん
その時は雇用の方が問題 |
5397:
名無しさん
[2018-02-07 09:03:53]
変動と全期間固定の差額(総額)が60万
やっぱり全期間固定にしておこうかな… |
5398:
マンション検討中さん
[2018-02-07 12:19:38]
>>5397 名無しさん
そんなわけないでしょ。少なくとも0.5%以上は金利差があるんだから。。10年間なら固定ありかな。 |
5399:
匿名さん
[2018-02-07 21:13:22]
10年後に一括返済できる人は10年固定いいんだろうけど、完済できないギリの人の話を聞きたいよ。10年で完済できない人結構いるよね?
|
5400:
マンコミュファンさん
[2018-02-09 21:12:57]
10年では返せなかったので、20年との期間固定ミックスにしました。中途半端だと分かってはいますが、変動リスクに対応できるほどの手元資金はなく、固定やフラットよりは気持ち低金利という事で自分を納得させてます。10年目、20年目でそれぞれ繰上返済する予定です。
|
やはり、保証料で525より低いのはないですかね。あったから知りたいですが。