スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5281:
匿名さん
[2017-12-13 11:22:06]
|
5282:
匿名さん
[2017-12-13 12:45:05]
2000万のローン残債で貯金が1000万と1000万の貯金から500万繰上げして残債1500万で、貯金500万とするのとどっちがいいか。
自分の場合は後者。繰り上げすれば、毎月の返済額が減る分、死亡以外のリスクにも備える安い保険に入るよ。 仮にぼっくりいった時も500万損したとは思わないな。1500万のローンがチャラになり、保険もおりるから後は頑張ってくれと残したものに思うよ。実際はぼっくりいかずが多いから死亡リスクより入院などの費用リスクの方が高いと思うよ。 月々の返済額を減らし、保険も入っとけば健康回復まで持ちこたえられる可能性が高い。 |
5283:
匿名さん
[2017-12-13 12:52:59]
今のローン金利は凄く安い。
バブルのころ住宅金融公庫から1千5百万円(金利6.8%)、生命保険会社から変動で1千万円 (金利7%以上忘れた)借りて家を建てた。 戸建を建てる前にマンションを買ってて、バブルだから買値より4百万円以上高く売れた。 10年目に一般銀行からお金を借りて(金利5%?)住宅金融公庫の借金返済。 次の5年後にまた借りなおした(金利3.5%?)。 こんなに金利が下がり続けるとは夢にも想わず、結果論だが最初から変動にしておけばよかった。 借りられなくて生命保険会社からシブシブ借りた変動は、逆に凄くラッキーだった。 今後どう変化していくんだろう?もうバブルは起きないね。あれは奇跡の時代だよ。 現在64歳、4ヶ月後に65歳になる。(65歳になると年金満額支給で20万円位の見込み) ふり返ると就職して最初の初任給は8万7千円。それが52歳では56万5千円になった。同時に 年収は1000万円越えた。 28歳の息子は年金払い込んだ分もらえるのかと不安に思っている。 昔は、日本の貧困層がこんなに増えるなんて誰も思わなかった。 低利率で家が建てられる時代になったけど、昔の方が生活が豊かだと感じる。 過労死で死んだって記事なかったし、生活保護受給率更新の話題もなかった。 今の80歳以上の高齢者が一番社会保障で恩恵を受けており、若年になるほど恩恵が薄いが 国の借金は少なくなるどころか次の世代に順次肩代わりされている。 年収850万円以上の増税、外国出国での税、森林税、たばこ増税。増税は今後とも新設される。 富裕層は、どっかの島国を利用して合法的に税逃れで更に富を増やす。 生活保護(他に医療費タダ他いろいろ恩恵あり)国民年金最高6万円より2倍位の支給で 優遇されるので今後とも生活保護世帯は増え続けるだろう。 人口減、貧困層増大(生活保護は働いて利益はダメ)、高度成長を促す社会構造が年を経る ことに欠落してきている。 余計なこといっぱい書いたが、今後金利が騰がる要素はない。 既に低利な固定も、変動もOKだよ。 |
5284:
マンション検討中さん
[2017-12-13 19:22:54]
|
5285:
匿名さん
[2017-12-13 20:07:22]
スティーブ・ジョブスさんも生きてたら62歳
みんな大好きiPhoneも、もし彼が現役ならもっと魅力的だったり 全く新たなガジェットを生み出していたかもです。 |
5286:
匿名さん
[2017-12-15 19:00:33]
結局今年も変動は変動せず
|
5287:
匿名さん
[2017-12-15 21:12:57]
6年以上前、このスレの前身の変動金利は怖くないで、ギリ変の俺は固定君に虐められたっけな。
金利が上がりギリ変死亡。固定に借り換えた方がいいとか毎日、毎日。 しかし、金利上がらないからだんだんギリじゃなくなってきたよ。 |
5288:
匿名さん
[2017-12-15 21:50:14]
変動で借りてたけど、固定のほうが利率低くなったから
借り替えて、0.33%にしたよ 減税期間終わったら繰上げる |
5289:
匿名さん
[2017-12-15 22:14:31]
なにそれ。0.33%の固定?ギリ変の俺に詳しく教えて。
お願い。 |
5290:
匿名さん
[2017-12-15 22:20:49]
>減税期間終わったら繰上げる
お金持ちだね 借りなくても良いのでは? |
|
5291:
匿名さん
[2017-12-15 22:34:54]
それより固定の0.33の詳細教えて。お願い。
|
5292:
匿名さん
[2017-12-15 23:50:28]
自力で調べた限りだと固定2年で0.33はあった。
しかし、3年後からは通常の変動より優遇引き下げ悪そう。意味なさそう。 |
5293:
匿名さん
[2017-12-16 00:34:09]
5282
>月々の返済額を減らし、保険も入っとけば健康回復まで持ちこたえられる可能性が高い。 手元にできるだけお金を残し、いざというときにそれを取り崩せる方が、健康回復まで持ちこたえられる可能性が高いと思います。万が一のことが起きて手元の資金が尽きれば、最悪家を失うことに。 自分は金融機関職員で、同僚を含め相応の収入と貯蓄があるけど、まわりはフルローン35年がほとんどです。 その理由は恐らく、期限の利益すなわち期限が定められていることによって債務者が受ける利益の大きさを認識しているからだと思います。 例えば、借金の返済期限が設定されている場合、債務者は期限が到来するまでは返済する義務はなく、また返済を求められることもないから、予定通り返済するか繰上返済するか、自分で選択できるのです。 健康を損なった時の多額の医療費、リーマンショックのような事象が起きたり東芝のような大企業でも起こりうる収入の減少、子供が医学部への進学を希望した時の教育費。。。そんな時に手元に現金があれば安心ではないでしょうか? |
5294:
匿名さん
[2017-12-16 08:12:50]
>>5293
相応の収入と貯蓄があるからこそフルローンなんではないでしょうか。少々の金利負担は気にしない訳ですよね。 このスレは6年くらい前にローン組む時に悩み参考として見てましたが、当時の金融に詳しそうな意見は、金利は上がるから固定でフルローンで借りるべきという意見が多かったです。 でも自分はギリで金利も極力払いたくなかったので、変動25年にしました。 当時の年収の5倍も変動でローンを組んでしまったので、金利が上がらないかビクビクしてました。アベノミクス初期も金融詳しそうな人達が金利上がると騒ぎだし、またビクつきましたが借り換え費用がもったいないので、変動のままにしました。結果は逆に金利が下がり自分の金利の0.775より安い固定ローンまで出始めています。 今のところ借り換え費用含めると、メリットなさそうなので変動のままとしてます。 今は少し収入も増え、貯蓄も少し増え、物件も購入した時より高く売れます。 それでも1円でも金利負担を少なくしたいです。 手元に現金を多くするために少々金利負担を増やしてフルローンをなんて考えるのは、ギリじゃない余裕のある人達の考えです。 ギリの人達は、一生賃貸かマイホームを買うかを本気で悩み、ある意味賭けでローンを組むのです。ギリは節制して頭金を増やして、家賃と変わらないローン払いとし、尚且つ1円でも金利負担をしないように無理ない範囲で繰上げするのがお勧めです。もちろんローン減税期間で繰上げすると損かは計算してください。自分の場合は収めてた税金が少なく、他にも控除もあるので、ローン減税期間も少しだけ繰上げしてます。保証金戻る分だけ得になります。 |
5295:
匿名さん
[2017-12-16 09:05:57]
後、金利上昇リスク以外に収入減リスクも賭けをしました。本来ならギリは月のローン返済額は賃料と変わらない額とすべきでしたが、自分はローン返済期間を35年フルではなく25年とし月の返済額は賃貸よりも3万程増やしました。
これは、当時の固定君達に金利が将来上がるとビビらされ、早めにローンを返済しようと思ったらからです。またいずれ繰上げするにしても、ローン完済期間が74歳とか嫌だったのもあります。収入減リスクとしては、有給が年の初めは60日、年末も使いきれず50日あるので、病気をしても最低でも3か月は給料がもらえること。固定との金利差の一部で安い保険に入ったので、入院してもマイナスにはならないこと。後は年を取るほど病気のリスクは増えるので、若い内にリスクは減らした方が良い。それでも死んでしまったら団信と安い保険で家族には諦めてもらおうと考えた次第です。 |
5296:
匿名さん
[2017-12-16 09:15:07]
ま、勧める側からしたら固定を勧めておいて”変動はいずれ上がるから”と言っといた方が楽だからね。で、金利が上がれば「それみたことか」と言い、金利が下がっても「今は異常な状態ですぐに上がる」と言い続けるだけですからね。
実際、何も考えず何も予想していないのと一緒。 |
5297:
匿名さん
[2017-12-16 09:37:26]
本当に日本人は保険が好きだね。団信は格安だけど、別途所得保障とかは備えすぎだよ。
その分貯蓄すれば余計な手数料やらとられず色々なことに対応できる。Cash is Kingだよ。 |
5298:
匿名さん
[2017-12-16 09:54:40]
保険とはその名の通り生涯手に負えない支払いに備えるか、お金のない時期に
突発的な支払いに耐え難い貯蓄のない時期に備えるかと言ったものだろう。 リスク分の貯蓄のある時期に掛け捨てるアホはいない。 |
5299:
匿名さん
[2017-12-16 10:08:11]
>>5295
>固定との金利差の一部で安い保険に入ったので、入院してもマイナスにはならないこと。 これ意味なくない?ギリ変動で契約しているのに、何故固定との金利差分の費用を考えているの?固定との金利差を考えたところで、お金が増えるわけじゃないよね。 つまりは、ギリだギリだと連呼してながら全然「ギリ」ではなかったと言うことですよね。 |
5300:
匿名さん
[2017-12-16 10:15:55]
保険よりかは住宅ローン減税目的で借りるわな
|
まずは死亡からヘッジ