住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 12:12:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

5261: 匿名さん 
[2017-12-12 00:25:33]
>>5259
なるほど、10年後以降の保険料を考慮ですね。

35歳借入、10年後、45歳で25年間、70歳までを
一般的な収入保証保険料で払った場合、

7,220円×12カ月×25年間=217万円

>>5253の変動金利を繰り上げなかった場合

35歳借入45歳完済し別途収入保証保険を契約:総支払額4143万円(3926万円+217万円)
35歳借入35年間繰上しないで団信ありで完済:総支払額4463万円

となりました。
なるほど、10年後以降の保険料を考慮です...
5262: 匿名さん 
[2017-12-12 00:30:17]
なお、住宅ローン返済を続ける試算は変動金利なので、将来金利が上昇すると、
総支払額が膨らむ可能性がありますが

収入保証保険は契約時点で将来にわたり確定しますので、支払額が確定します(固定金利相当)
5263: 匿名さん 
[2017-12-12 00:48:58]
すみません、変動金利の金利が割高でした。

↓を適用すると
すみません、変動金利の金利が割高でした。...
5264: 匿名さん 
[2017-12-12 00:50:49]
35歳借入35年間繰上しないで団信ありで完済:総支払額4443万円
35歳借入45歳完済し別途収入保証保険を契約:総支払額4143万円
との差額は300万円でした。
35歳借入35年間繰上しないで団信ありで...
5265: 匿名さん 
[2017-12-12 00:54:15]
>>5264 匿名さん

ダンシンの良さが理解出来ると
繰り上げしないよね。
5266: 匿名さん 
[2017-12-12 01:07:06]
>>5265

計算してみると、餅は餅屋の保険会社
完済して、同程度の収入保証保険を契約したほうが
300万円お得な計算になった上に、金利変動リスクが排除できました。
5267: 匿名さん 
[2017-12-12 01:09:50]
あと、差額300万円の試算には、繰上げ返済に伴う、保証料の返金を含んでいません。
10年後だと僅かでしょうが、含めると、さらに差が開きます。
5268: 匿名さん 
[2017-12-12 01:30:13]
繰上げしない場合、運用益もいれないと。元本保証なら0.2パーセント、一部にリートなど利回り商品を組み入れるとさらに上がる。
それと、死亡時は手元現金が家族に残るし、リストラなどの緊急時に手元現金で生活できる安心感。
金利変動リスクなんかより、突然の死亡後の家族の生活や収入減少の方がもっと困るよね。
期限の利益の価値を考慮せず、数字だけでコスト比較するような人は、金融知識にかけているのでは。

別件だが、5258は自分のお金を親名義で定期にするということなら、莫大な贈与税がかかりますよ。
5269: 匿名さん 
[2017-12-12 06:52:01]
10年で完済したいけど、無理なんだよね。だから無理ない範囲で、金利負担を減らすように少しづつ繰上げ。ローンの支払い額が減る分は、生活にあった保険に加入して、控除を増やす。
それでも完済は定年間際だから、結果団信という保険も活用するって感じだな。
5270: 匿名さん 
[2017-12-12 08:24:14]
>>5268 匿名さん

>>5268 匿名さん
月額104,223円の毎月の返済分を完済後も積み立てて
さらに差額300万円と合わせて25年間半年複利0.2%の運用益を含めると
25年後税引き後3,433万円の預金残高

毎月ローンを返済しながら繰上資金2,910万円台を0.2%で預金すると
25年後税引き後3,028万円の預金残高

差が300万円→405万円と広がりました

なお、親→孫への教育資金贈与信託は非課税であり
子→親への仕送り扶養も年間100万円程度ですと非課税です

*万が一の死亡時は保険会社より生活費(現金)があります
月額104,223円の毎月の返済分を完済...
5271: 匿名さん 
[2017-12-12 08:41:44]
ローン減税が終わる10年後に一括返済がコスパか良いのに異論ありません。
しかし余裕がなくてできないのです。
少しづつ繰上げ返済して、僅かでも金利負担を減らしながら、保険や貯金で老後に備えることしかできません。今はギリなので保険も最低限ですが。
万が一死んでしまったら、団信で家を残すことで勘弁してもらいます。
5272: 匿名さん 
[2017-12-12 10:12:53]
ダンシンの良さ理解しようぜ
5273: 通りがかりさん 
[2017-12-12 11:05:51]
>>5272 匿名さん

まとめとしては、
変動かつダンシン、収入保障もプラスでつける。
これが良さそうでしょうか?
5274: 匿名さん 
[2017-12-12 11:10:51]
>変動かつダンシン

変動はもれなく銀行なのでダンシン付き

5275: 匿名さん 
[2017-12-12 12:29:29]
団信は残債が多いローン減税期間のみで十分だと思うな。ローン減税終われば、苦しくない程度に繰り上げして金利負担を下げ、その時必要な保険に入った方が良いと思う。
死亡と高度障害のみの団信のために繰り上げしないなんて、選択できないよ。
5276: 匿名さん 
[2017-12-12 17:02:56]
固定と変動を比較できる人は
団信は含まれてるものですよ

フラットさんは比較できないでしょ
5277: 通りがかりさん 
[2017-12-12 18:02:30]
ローンの返済が苦しいから繰上返済するってのがよくわからん。
現金があるんだったら苦しくないのでは?
金利負担なんて、今の状況で住宅ローンの金利は世の中の個人向け金融商品の中で最低レベルじゃん。
これが負担だったら家なんて買わない方が良いよ。

心理的にローンがあるのが負担、というのならわかるけど、
ほとんどの会社は何らかの種類の融資を受けてるんだし、
社会人だったら気にならないというか、低金利の融資はメリットである、
と考えるように教育受けていると思うんだけどなぁ。
5278: 名無しさん 
[2017-12-12 21:50:03]
いや、単純に変動金利が上昇したときのリスクの話なんじゃない?
上昇したときには生活が苦しくなる位に対応出来なくなるから、少しでもリスクを低減させるため繰り上げ返済するってことでしょ
5279: 匿名さん 
[2017-12-12 23:52:44]
ローンの返済が苦しいから繰上げ返済するよ。
ローン減税が終われば本音は一括返済したいけど、余裕資金がなくなるから少しづつ繰上げ返済する。
早く月月の返済額をワンルームマンション家賃レベルまで下げて、保険を見直したり、確定拠出年金の額を増やして老後に備えたい。
5280: 匿名さん 
[2017-12-13 00:11:06]
苦しさというのは、日々の生活というより老後の資金がたまらない苦しさかな。
お金のある人にはわからないだろうけど、低い金利だろうとローン減税終わった後は払いたくないよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる