スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5241:
通りがかりさん
[2017-12-11 17:16:59]
俺は当初10年固定の20年ローンだけど、10年後に今の金利水準よりも上がるようなら、繰り上げ一括返済するつもり。10年後にローン残高と同じ位の貯蓄が作れないような人はフラット35の方が精神的にも良いのでは?
|
5242:
マンション検討中さん
[2017-12-11 17:28:54]
今年も変動変わらなかったな。
|
5243:
匿名さん
[2017-12-11 19:25:59]
変わるのは
当初固定開け フラットの優遇開け 決まってるのはこの2つ |
5244:
匿名さん
[2017-12-11 19:54:50]
固定10年やフラットの初期の金利が変動より高いこと、10年後に確実に金利が上がることが受け入れられず変動選びました。
結果論ですが今のところまる6年金利0.775%。10月の金利改定もなかったので、6年半金利0.775%確定。後3年半金利変わらなければ、10年固定で金利0.775%で借りたこと同意。そんな低金利で繰り上げ頑張ったとしても、10年で完済なんて無理で、ローンは1500万残りそう。 でもマンションは購入時の1割増しで売れるし、今の変動よりは高い金利だけど当時は1番ベストな選択をしたといつ自己満足がある。 当時、日本国債が破綻して金利上がるから、ギリ変は死亡なんて経済通ぶってた人達に脅されたけど、今は残債も順調に減って少し余裕はでてきて嬉しい。 |
5245:
マンション検討中さん
[2017-12-11 20:00:49]
運が良かったね。ただそれだけ。
|
5246:
匿名さん
[2017-12-11 21:05:38]
運もそうだけど、金利上がると言ってた人達はインチキ臭いと直感もあった。
アベノミクス初期はテレビの経済評論家までも金利上がるから、固定に借り換えを勧めたりしてた。それで実際変動から固定に借り換えた人達もいた。しかし、実際はほんの少し上がったけど、直ぐに金利は下がり始めた。TVの、評論家は謝りもしない。経済通ぶった人達の言葉は信用ならないよ。 |
5247:
マンション検討中さん
[2017-12-11 22:13:58]
そういう専門家達はリスクは説明しないといけない立場だからとりあえず変動はリスクがあるといっておく習性がある
当の本人はどうせ変動で組んでいる 一方で金融リテラシーない人は固定に流れて損する 20年間ずっとそうだったし、今後もそう |
5248:
匿名さん
[2017-12-11 22:42:13]
銀行員どんどんリストラして変動金利もっとさがらないかなー、期待
|
5249:
1年目のイチロー
[2017-12-11 22:45:14]
|
5250:
匿名さん
[2017-12-11 23:32:24]
>>5225 1年目のイチローさん
今は実質マイナス金利、金利リスクなんて皆無 返済を心配しているかたは金利でなくて 収入で払えるか心配しているだけと思います なので無理をせず10年間で払える額程度の借入と頭金の予算で住まうのが安全でかつお得ですね リスクが無いとなると、あとは借入プランの違いは 普段のスーパーでの買い物と同じで何処の店がお得か?比較する程度の差 いくつか連投すみませんが ありがちな、頭金1000万円、借入4000万円 10年後繰上返済、繰上考慮世帯返済比率30%を 例に試算してみました ![]() ![]() |
|
5251:
匿名さん
[2017-12-11 23:35:52]
金利は頭金相当を教育資金贈与信託の
5年固定金利0.27%、固定明け後優遇▲1.7% ![]() ![]() |
5252:
匿名さん
[2017-12-11 23:38:11]
住宅ローン減税を考慮して借入残高維持のため
35年元利均等返済で借入 ![]() ![]() |
5253:
匿名さん
[2017-12-11 23:43:42]
10年後繰上、変動金利の場合
![]() ![]() |
5254:
匿名さん
[2017-12-11 23:44:52]
5年固定の場合
![]() ![]() |
5255:
匿名さん
[2017-12-11 23:45:27]
住宅ローン減税額
![]() ![]() |
5256:
匿名さん
[2017-12-11 23:54:32]
まとめると、減税考慮の総支払額
①現金一括:4000万円 ②変動金利:3926万円(①比▲1.85%) ③5年固定:3919万円(①比▲2.03%) というわけで2%現金還元という結果になりました。 ※もちろん、教育資金贈与信託分を10年間、 年間100万円(減税還付分等を利用して)、 ご両親に仕送りやプレゼントできちんと親孝行しましょう |
5257:
匿名さん
[2017-12-11 23:55:12]
これよりお得なプランがある方、ご教示願います。
|
5258:
匿名さん
[2017-12-12 00:01:09]
>頭金1000万円、借入4000万円
誤解されそうなので補足 通常、頭金1000万円をいれて、借入3000万円で返済するところを 頭金を定期にして入れず、借入を1000万円増やして、 かつ、ご両親名義の非課税定期に振替てもらい 10年間かけて、頭金相当をご両親に仕送り(返済)親孝行するプランです。 |
5259:
匿名さん
[2017-12-12 00:03:42]
より良いプラン
ダンシンの意味理解出来たら 繰り上げしない |
5260:
匿名さん
[2017-12-12 00:07:21]
あと、両親に仕送りしている場合、世帯、住所が別でも
扶養親族として控除が受けられます。 |