住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 12:12:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

5201: 匿名さん 
[2017-11-26 23:09:31]
>>5199 名無しさん
変動でしょ
5202: 匿名さん 
[2017-11-27 07:34:21]
人に薦めるのは固定。
自分が借りるときは変動。
5203: 匿名さん 
[2017-11-28 00:53:31]
国の膨大な借金を考えると、今後金利が上昇する要素は低い。
5204: 匿名さん 
[2017-11-28 06:16:42]
>>5202 匿名さん

まったくそのとうりだと思います。

私がローンを組んだ銀行のローンセンター長は、変動金利でローンを組んでると聞いて、納得しました。

皆さんもローン組む際は、銀行の人に、あなたはどちらで組んでるんですか?と聞くのも手かなと思います。
5205: 匿名さん 
[2017-11-28 13:14:39]
黒田日銀総裁 金利1%上昇すると17年3月末時点で日銀保有国債評価損24.6兆円(時事)

日本では政策金利なんて上げようが無いね
5206: 匿名さん 
[2017-11-30 22:00:53]
現在6年半金利0.775%確定。来年4月金利上がらなければ、丸7年。
10年間金利0.775%だと、変動を選んだ自分の選択に間違ってなかったと満足できるんだけどな。
フラット選んだら借り換えするしかなかっので。
5207: 匿名さん 
[2017-11-30 22:24:06]
うちも同じ頃に借りて優遇-1.7%の0.775%でしたが
1年半ほど前に5年固定0.33%に借り換えました
5年後は減税期間終わるので繰上予定ですが

固定明け後の優遇は-1.7%なので変動に戻っても金利変わらずです
借り換え費用差し引いてもメリットありましたよ

5208: 匿名さん 
[2017-12-03 14:04:38]
固定金利は生命保険と同じで万が一に備えた安心感を買うもの。
そもそも損得で選ぶようなものではないし、自分に自信がある人や他に備えがある人は変動金利で問題ないでしょう。
5209: 匿名さん 
[2017-12-03 14:46:36]
>>5204
銀行なら変動を推してくるでしょ。金利も人によって違うし。
何の参考にもならない。
5210: 匿名さん 
[2017-12-03 16:18:39]
>>5209 匿名さん
そうか?うちは変動より固定の方が評価は高い。でも、そんな差はないからとりあえず多くの人が選ぶ変動を勧める。悩まれるのが一番困るってのが本心。
5211: 匿名さん 
[2017-12-03 19:35:29]
保険というより、同じ投資信託で為替ヘッジ有りか為替ヘッジ無しかの選択みたいなものだろ。
プラスマイナスの額が決まっている方がいいなら、ヘッジ手数料(気持ち高めの金利)負担を納得するだけ。
将来の為替(金利)動向に自信を持っていたり、負担の額に納得いかなければ、為替ヘッジ無し(変動金利)を選べばいいだけの話。
自信はあるけど心配性なら、プラスマイナスの額が決まっている方が精神衛生上いいかもな。
5212: 匿名さん 
[2017-12-03 20:06:18]
>>5211 匿名さん
なぜ、あえて投信の為替ヘッジに例えたか。。
余計に分かりにくいやろ(笑)
5213: 匿名さん 
[2017-12-03 20:08:14]
>>5203 匿名さん
国の借金が多い方が金利上昇しやすくなるんじゃないの??
5214: 匿名さん 
[2017-12-03 20:14:00]
変動さんは既にリスクテイクしていて、金利が上昇すればすぐ繰上げ返済できる預貯金ばかりだから、投資信託での例えは判り辛いとでも?
5215: 匿名さん 
[2017-12-03 20:41:54]
銀行は、変動・固定半々の貸出とかでポートフォリオを組んでいるだろうから、リスクヘッジもリスクテイクも無いと思うよ。低金利時は固定組から、金利上昇時は変動金利からより多くの利ザヤを得られるから。借り手側はそれが出来ないので、結局は結果論になっちゃうんだろうね。
5216: 匿名さん 
[2017-12-03 20:45:30]
>>5215 匿名さん
あまり妄想で語らない方がいいぞ
5217: 匿名さん 
[2017-12-04 00:19:29]
>>5213匿名さん

国の借金が多い方が金利上昇しやすくなるんじゃないの??
     ↑
金利変動は、インフレ、デフレという物価変動で左右される。

返済時は、借りていたお金に借用期間に見合った利子をプラス
して返す訳だが、金利が騰がると利子が増えるため当然に返済額
は騰がる。

国にとっては、金利が低い方が返済額が低く抑えられるから好都合
となる。

土地神話が崩壊した今、人口減少、安定成長という鈍化が継続する
ことを想うに今後金利上昇は確率的に低い。





5218: 匿名さん 
[2017-12-04 04:14:11]
>>5217 匿名さん
国の信用力が落ちたら国債の金利上がるんじゃないの??
5219: マンション検討中さん 
[2017-12-04 08:45:48]
余裕があるなら何も気にしないでいい固定でいいよ。それ以外は変動で。
5220: 匿名さん 
[2017-12-04 23:55:13]
ローン当初はギリ変だったけど、6年金利0.775%のお陰で、ギリ変ではなくなった。
このスレでは散々金利上がると脅されて内心ビクビクしてたけど、今は余裕をもってこのスレ見れる。後4年金利上がらず、10年固定で金利0.775%を確定したい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる