スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5181:
マンション検討中さん
[2017-11-18 12:50:31]
|
5182:
匿名さん
[2017-11-18 13:55:20]
金利が上昇するかは別にしても、メガバンクもかなり経営が難しいようですね。
三行とも、人員削減、店舗閉鎖を一斉に発表しましたね。 金利低下による貸出収入低下が深刻で、手数料収入も電子マネーやクレジットカードの使用増加も影響し激減。 住宅ローンの優遇金利競争の終わりも近いかも。 |
5183:
匿名さん
[2017-11-18 13:57:43]
|
5184:
マンション検討中さん
[2017-11-18 14:40:56]
|
5185:
匿名さん
[2017-11-18 16:36:47]
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の業務純益は、前年同期比13.3%減の4422億円となった。
三井住友FGも業務純益は40.4%減の3053億円となった。 みずほFGは日銀のマイナス金利の影響による貸し出し利ざやの悪化などで、業務純益が40.5%減の1807億円、最終利益も11.5%減の3166億円となった。 銀行の経営も厳しいし、店舗、人員の削減が始まった。 優遇金利の縮小もそろそろか・・ |
5186:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:12:13]
|
5187:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:15:25]
『将来の金利変動は専門家でも予測できるものではありません。ましてや、一般の人が行えるわけがありません。 私は、借り換えを検討してるお客様に「金利をどう予想していますか」と質問するのですが、ほとんどのみなさんが「ニュースで評論家・アナリストが金利はしばらく上がらないって言っていたから」と、評論家・アナリストなどの意見を参考にしています。 でも、評論家・アナリストにとって、金利変動リスクなど他人事にすぎません。本気であなたのローンのリスクについて考えるのは、あなた自身しかいないのです。』 だそうです。 |
5188:
匿名さん
[2017-11-18 18:23:28]
|
5189:
匿名さん
[2017-11-18 18:38:48]
>>5186 マンション検討中さん
それは店頭金利がってことだから、優遇金利含めると2%位か。 過去35年の変動金利(店頭金利)の平均が4%ってことだけど、途中で長Pから短Pに基準金利変わってるから、実質はもっと低く見積もってもいいね。 |
5190:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:47:04]
住宅ローンアドバイザーだの住宅評論家だのが金利リスク語ること自体が酷いデタラメ
金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 日銀が利上げする可能性は誰が総裁になっても数年はないし、その後も消費増税、所得税増税で景気が減速する可能性を考えると低い だいたい、先進国の自然利子率は生産年齢人口増加率に比例し、金利も完全に比例して推移してることくらいの常識はもっと知っておいた方がいい 生産年齢人口の減少はこれからもより続くのだからこれからも金利は上がる見込みはない |
|
5191:
マンション検討中さん
[2017-11-18 21:10:28]
「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」
フムフム、で語ってるオマエは何者なの? あんまり笑わせんなよ。。 |
5192:
eマンションさん
[2017-11-18 21:11:30]
ギリ変さん、必死やねん。
|
5193:
匿名さん
[2017-11-18 22:00:08]
先進国の自然利子率か。
机上の理論で考えている経済学者みたい。 金融緩和や引き締めなど意図的な経済政策で金利は決められているように見えるけど。 日本だけ永久に低金利が続く結論になるけど、世の中の大多数の意見と思う? |
5194:
匿名さん
[2017-11-19 07:09:01]
|
5195:
eマンションさん
[2017-11-19 07:43:57]
>>5190 マンション検討中さん
「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」 同意するよ。この掲示板も貴殿含め自分に都合のいいことばかり書いとるやつばかり。。そんなに不安なの? |
5196:
匿名さん
[2017-11-19 12:02:35]
政府・与党が、稼いだ利益を賃上げや設備投資に十分振り向けていない企業に対して、法人税の軽減措置を縮小したり、取り消したりする制度を検討していることが18日、分かった。
これは良い制度と思う。内部留保に対する課税は二重課税だけど、実現すればやっとデフレ脱却しそう。 |
5197:
匿名さん
[2017-11-19 12:21:47]
|
5198:
匿名さん
[2017-11-19 14:45:07]
企業が土地を投資のために買う事が始まれば、バブル経済再来かも。
また無駄な投資と思われるものがイノベーションに繋がるかもしれませんぞ。 |
5199:
名無しさん
[2017-11-26 19:55:25]
45歳、3500万のローンを組む予定で、20年以内の完済を目指してます。
退職金はないので地道に繰上げ返済をします。 変動0.52%、固定15年1.05%、固定20年1.15%で、おすすめの組み合わせがあればご教示ください。 変動が安いとはわかりつつ、子供もいるので固定が安心かと思ってます。 |
5200:
マンション検討中さん
[2017-11-26 22:51:33]
10〜15で返せるなら変動、20年なら子供の資金も計画立てやすい固定かなぁ
|
5201:
匿名さん
[2017-11-26 23:09:31]
|
5202:
匿名さん
[2017-11-27 07:34:21]
人に薦めるのは固定。
自分が借りるときは変動。 |
5203:
匿名さん
[2017-11-28 00:53:31]
国の膨大な借金を考えると、今後金利が上昇する要素は低い。
|
5204:
匿名さん
[2017-11-28 06:16:42]
>>5202 匿名さん
まったくそのとうりだと思います。 私がローンを組んだ銀行のローンセンター長は、変動金利でローンを組んでると聞いて、納得しました。 皆さんもローン組む際は、銀行の人に、あなたはどちらで組んでるんですか?と聞くのも手かなと思います。 |
5205:
匿名さん
[2017-11-28 13:14:39]
黒田日銀総裁 金利1%上昇すると17年3月末時点で日銀保有国債評価損24.6兆円(時事)
日本では政策金利なんて上げようが無いね |
5206:
匿名さん
[2017-11-30 22:00:53]
現在6年半金利0.775%確定。来年4月金利上がらなければ、丸7年。
10年間金利0.775%だと、変動を選んだ自分の選択に間違ってなかったと満足できるんだけどな。 フラット選んだら借り換えするしかなかっので。 |
5207:
匿名さん
[2017-11-30 22:24:06]
うちも同じ頃に借りて優遇-1.7%の0.775%でしたが
1年半ほど前に5年固定0.33%に借り換えました 5年後は減税期間終わるので繰上予定ですが 固定明け後の優遇は-1.7%なので変動に戻っても金利変わらずです 借り換え費用差し引いてもメリットありましたよ |
5208:
匿名さん
[2017-12-03 14:04:38]
固定金利は生命保険と同じで万が一に備えた安心感を買うもの。
そもそも損得で選ぶようなものではないし、自分に自信がある人や他に備えがある人は変動金利で問題ないでしょう。 |
5209:
匿名さん
[2017-12-03 14:46:36]
|
5210:
匿名さん
[2017-12-03 16:18:39]
>>5209 匿名さん
そうか?うちは変動より固定の方が評価は高い。でも、そんな差はないからとりあえず多くの人が選ぶ変動を勧める。悩まれるのが一番困るってのが本心。 |
5211:
匿名さん
[2017-12-03 19:35:29]
保険というより、同じ投資信託で為替ヘッジ有りか為替ヘッジ無しかの選択みたいなものだろ。
プラスマイナスの額が決まっている方がいいなら、ヘッジ手数料(気持ち高めの金利)負担を納得するだけ。 将来の為替(金利)動向に自信を持っていたり、負担の額に納得いかなければ、為替ヘッジ無し(変動金利)を選べばいいだけの話。 自信はあるけど心配性なら、プラスマイナスの額が決まっている方が精神衛生上いいかもな。 |
5212:
匿名さん
[2017-12-03 20:06:18]
|
5213:
匿名さん
[2017-12-03 20:08:14]
|
5214:
匿名さん
[2017-12-03 20:14:00]
変動さんは既にリスクテイクしていて、金利が上昇すればすぐ繰上げ返済できる預貯金ばかりだから、投資信託での例えは判り辛いとでも?
|
5215:
匿名さん
[2017-12-03 20:41:54]
銀行は、変動・固定半々の貸出とかでポートフォリオを組んでいるだろうから、リスクヘッジもリスクテイクも無いと思うよ。低金利時は固定組から、金利上昇時は変動金利からより多くの利ザヤを得られるから。借り手側はそれが出来ないので、結局は結果論になっちゃうんだろうね。
|
5216:
匿名さん
[2017-12-03 20:45:30]
|
5217:
匿名さん
[2017-12-04 00:19:29]
>>5213匿名さん
国の借金が多い方が金利上昇しやすくなるんじゃないの?? ↑ 金利変動は、インフレ、デフレという物価変動で左右される。 返済時は、借りていたお金に借用期間に見合った利子をプラス して返す訳だが、金利が騰がると利子が増えるため当然に返済額 は騰がる。 国にとっては、金利が低い方が返済額が低く抑えられるから好都合 となる。 土地神話が崩壊した今、人口減少、安定成長という鈍化が継続する ことを想うに今後金利上昇は確率的に低い。 |
5218:
匿名さん
[2017-12-04 04:14:11]
>>5217 匿名さん
国の信用力が落ちたら国債の金利上がるんじゃないの?? |
5219:
マンション検討中さん
[2017-12-04 08:45:48]
余裕があるなら何も気にしないでいい固定でいいよ。それ以外は変動で。
|
5220:
匿名さん
[2017-12-04 23:55:13]
ローン当初はギリ変だったけど、6年金利0.775%のお陰で、ギリ変ではなくなった。
このスレでは散々金利上がると脅されて内心ビクビクしてたけど、今は余裕をもってこのスレ見れる。後4年金利上がらず、10年固定で金利0.775%を確定したい。 |
5221:
匿名さん
[2017-12-05 00:16:34]
金利が低すぎるとかえって緩和効果が弱まるという「リバーサル・レート」論に黒田くんが言及。
金利調整への地ならしかと市場がざわつきだした。 好業績に置いてきぼりの銀行への配慮なのか? |
5222:
マンション検討中さん
[2017-12-05 00:39:46]
|
5223:
匿名さん
[2017-12-05 01:47:50]
>>5218 匿名さん
国の信用力が落ちたら国債の金利上がるんじゃないの?? ↑ 国の信用が落ちると買う人にとって危ない債権となるのでリターン を増やして(金利を騰げる)購入者を募ることになる。 今の借入金の多さから日本の財政の信用が失った場合、超インフレ となるが、誰でも知ってることだけど貯蓄額、企業の内部留保等 借入金を大きく上回るとされ日本はギリシャよりはるかに信用が ある。 格付けを下げられたとしても、低金利でも国債の需要は落ちない。 |
5224:
マンション比較中さん
[2017-12-07 20:20:49]
金利が上昇するリスクは当然あるわけだけど、多少金利があがったとしても変動金利の総返済額>固定金利の総返済額になるわけではないので、結局変動金利にしておいて元本返済をはやめて、余裕資金で繰上返済するのが良い気がする。まぁ、経済的に多少の余裕がある前提だけど。
|
5225:
1年目のイチロー
[2017-12-08 19:23:54]
当初10年固定で借りて10年で返しちゃうのがコスパ最強
|
5226:
購入経験者さん
[2017-12-08 22:14:14]
>>5225
賢い人はみんな当初10年固定だよね。 この低金利の時代ならローン減税で十分相殺可能。 一括で支払える貯蓄があっても、敢えて10年固定ローンを組んで、 手持ち資金の方を資産運用に回すのもありだね。 10年もあればそれなりに資産も形成されるだろう。 |
5227:
匿名さん
[2017-12-09 09:06:24]
10年では返せない人が多数いるんだよ。自分もどんなに頑張っても20年かかるので変動を選んだ。でも6年間金利0.775%は確定して、後4年間金利上がらなければ10年固定の0.775%となる。
残債が大きくへる11年目からの金利も、固定10年やフラットより安くなるので、変動選んで良かったと思う。 |
5228:
戸建て検討中さん
[2017-12-09 13:28:37]
いくらのローン組んでいるかわからんけど
親の遺産が入ったり 宝くじでも当たらんと 子持ちで10年で一括で返済って無理 浮世離れした話だな。 |
5229:
匿名さん
[2017-12-09 15:34:04]
借入残高0にはならなくても
残高減って ワンルーム賃貸や公営住宅の家賃以下まで 減らせれば無視できるレベルと思う それすら怪しいようなら、生活保護レベルになってしまう |
5230:
匿名さん
[2017-12-10 00:34:25]
>>5228
都内で土地建物合わせて5000万超えてくるとか、 住宅購入時期が20代とかだとさすがに難しいとは思うけど、 そうでなければ、10年返済は十分可能だと思うよ。 30代後半から40代で家を買う人は、頭金をそれなりに持っている。 それから、収入もピークに向かう年代だし、子供2人くらいなら、浪費癖が無ければ、 10年で完済は別に不可能な話ではない。 だけど、車にお金を掛けているような浪費癖のある人には、10年返済は無理かもね。 |
なぜ金利が下がり続けてるのか分析もしないで言っているからタチが悪い
金利や市況に関しては不動産関係者は黙ってた方が良い