スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5181:
マンション検討中さん
[2017-11-18 12:50:31]
|
5182:
匿名さん
[2017-11-18 13:55:20]
金利が上昇するかは別にしても、メガバンクもかなり経営が難しいようですね。
三行とも、人員削減、店舗閉鎖を一斉に発表しましたね。 金利低下による貸出収入低下が深刻で、手数料収入も電子マネーやクレジットカードの使用増加も影響し激減。 住宅ローンの優遇金利競争の終わりも近いかも。 |
5183:
匿名さん
[2017-11-18 13:57:43]
|
5184:
マンション検討中さん
[2017-11-18 14:40:56]
|
5185:
匿名さん
[2017-11-18 16:36:47]
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の業務純益は、前年同期比13.3%減の4422億円となった。
三井住友FGも業務純益は40.4%減の3053億円となった。 みずほFGは日銀のマイナス金利の影響による貸し出し利ざやの悪化などで、業務純益が40.5%減の1807億円、最終利益も11.5%減の3166億円となった。 銀行の経営も厳しいし、店舗、人員の削減が始まった。 優遇金利の縮小もそろそろか・・ |
5186:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:12:13]
|
5187:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:15:25]
『将来の金利変動は専門家でも予測できるものではありません。ましてや、一般の人が行えるわけがありません。 私は、借り換えを検討してるお客様に「金利をどう予想していますか」と質問するのですが、ほとんどのみなさんが「ニュースで評論家・アナリストが金利はしばらく上がらないって言っていたから」と、評論家・アナリストなどの意見を参考にしています。 でも、評論家・アナリストにとって、金利変動リスクなど他人事にすぎません。本気であなたのローンのリスクについて考えるのは、あなた自身しかいないのです。』 だそうです。 |
5188:
匿名さん
[2017-11-18 18:23:28]
|
5189:
匿名さん
[2017-11-18 18:38:48]
>>5186 マンション検討中さん
それは店頭金利がってことだから、優遇金利含めると2%位か。 過去35年の変動金利(店頭金利)の平均が4%ってことだけど、途中で長Pから短Pに基準金利変わってるから、実質はもっと低く見積もってもいいね。 |
5190:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:47:04]
住宅ローンアドバイザーだの住宅評論家だのが金利リスク語ること自体が酷いデタラメ
金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 日銀が利上げする可能性は誰が総裁になっても数年はないし、その後も消費増税、所得税増税で景気が減速する可能性を考えると低い だいたい、先進国の自然利子率は生産年齢人口増加率に比例し、金利も完全に比例して推移してることくらいの常識はもっと知っておいた方がいい 生産年齢人口の減少はこれからもより続くのだからこれからも金利は上がる見込みはない |
|
5191:
マンション検討中さん
[2017-11-18 21:10:28]
「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」
フムフム、で語ってるオマエは何者なの? あんまり笑わせんなよ。。 |
5192:
eマンションさん
[2017-11-18 21:11:30]
ギリ変さん、必死やねん。
|
5193:
匿名さん
[2017-11-18 22:00:08]
先進国の自然利子率か。
机上の理論で考えている経済学者みたい。 金融緩和や引き締めなど意図的な経済政策で金利は決められているように見えるけど。 日本だけ永久に低金利が続く結論になるけど、世の中の大多数の意見と思う? |
5194:
匿名さん
[2017-11-19 07:09:01]
|
5195:
eマンションさん
[2017-11-19 07:43:57]
>>5190 マンション検討中さん
「金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 」 同意するよ。この掲示板も貴殿含め自分に都合のいいことばかり書いとるやつばかり。。そんなに不安なの? |
5196:
匿名さん
[2017-11-19 12:02:35]
政府・与党が、稼いだ利益を賃上げや設備投資に十分振り向けていない企業に対して、法人税の軽減措置を縮小したり、取り消したりする制度を検討していることが18日、分かった。
これは良い制度と思う。内部留保に対する課税は二重課税だけど、実現すればやっとデフレ脱却しそう。 |
5197:
匿名さん
[2017-11-19 12:21:47]
|
5198:
匿名さん
[2017-11-19 14:45:07]
企業が土地を投資のために買う事が始まれば、バブル経済再来かも。
また無駄な投資と思われるものがイノベーションに繋がるかもしれませんぞ。 |
5199:
名無しさん
[2017-11-26 19:55:25]
45歳、3500万のローンを組む予定で、20年以内の完済を目指してます。
退職金はないので地道に繰上げ返済をします。 変動0.52%、固定15年1.05%、固定20年1.15%で、おすすめの組み合わせがあればご教示ください。 変動が安いとはわかりつつ、子供もいるので固定が安心かと思ってます。 |
5200:
マンション検討中さん
[2017-11-26 22:51:33]
10〜15で返せるなら変動、20年なら子供の資金も計画立てやすい固定かなぁ
|
なぜ金利が下がり続けてるのか分析もしないで言っているからタチが悪い
金利や市況に関しては不動産関係者は黙ってた方が良い