スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5141:
名無しさん
[2017-11-08 09:49:37]
|
5142:
マンコミュファンさん
[2017-11-08 13:06:52]
人口減少でローン組む人自体が激減するのだから金融機関の撤退が増えて当然
そしてそれは金利とは何の関係もない |
5143:
匿名さん
[2017-11-08 16:18:05]
それ程人口減が今の段階でローン契約数が激減に影響してるの?
将来撤退するならわかるけど、景気が良くなってきた今なのが不思議。 都内はニョキニョキとマンションたってますが、田舎は戸建て建てる方も少ないんだな。 |
5144:
マンション検討中さん
[2017-11-08 22:37:15]
低金利で借りた人からしたら、金利あげるときは基準金利はそのままで優遇幅を下げてくれ!ですね。
銀行からしたら優遇幅を下げてもメリットは少なく基準金利を上げた方が儲かりますからね。 どういう動向になるのか。。 |
5145:
匿名さん
[2017-11-09 07:01:52]
優遇金利幅は契約の時に、契約期間中は変わることがないと説明されてませんか?
銀行で変わるのですか? |
5146:
通りがかりさん
[2017-11-09 20:21:13]
今日、地銀で変動金利で契約して来ました。。
0.555%がどこまで上がるか。。なんとか五年持ってくれれば。 |
5147:
匿名さん
[2017-11-09 20:33:35]
|
5148:
匿名さん
[2017-11-09 21:26:03]
こんなに株価が上昇していて、景気が良くなってはいないとは政府、日銀は言わないだろう。
円安が進んで、輸入品を中心に物価があがれば、消費税増税があっても、米英に続いて政策金利をあげる話も自然と出てくるかも。 |
5149:
匿名さん
[2017-11-09 23:00:01]
消費税上げるのでも苦しいのに合わせて金利も上げるとか無理無理
株で儲けてるのも海外投資家だし |
5150:
名無しさん
[2017-11-10 21:32:13]
銀行の体力は、メガバンク>ネット銀行
だし、金利上昇局面だとネット銀行の方が金利を上げやすいのかな? メガバンクはバブルやらリーマンショックやらを経験してるけどネット銀行の経験は浅いから耐えれるかわからない |
|
5151:
匿名さん
[2017-11-10 22:47:28]
|
5152:
名無しさん
[2017-11-12 18:15:32]
|
5153:
匿名さん
[2017-11-12 19:18:52]
>>5152 名無しさん
住信SBIは三井住友信託の50%出資子会社であって、低い金利で販売できる契約なんてないよ。 三井住友信託のネット銀行部門って感じ。三井住友信託から出向してる人もいるようだし、都市銀行がバックにある所は他よりかは安心。 |
5154:
通りがかりさん
[2017-11-12 22:34:58]
|
5155:
検討板ユーザーさん
[2017-11-13 00:02:01]
住友信託だけは大手だけど低金利だし信頼感あります。ネット銀行の未来にかけるか、安定の大手か。
|
5156:
匿名さん
[2017-11-15 07:19:32]
で今年も変動上がりませんでした。
既存の変動が上がるのはいつだろうね |
5157:
匿名さん
[2017-11-15 20:28:59]
今は政策金利が変わらないから、すぐには変動はあがらないだろね。
しかし、緊縮財政派のバカ達が権力を握ると大変だよ。 今増税したら景気が萎む事がわかってないから、所得控除減、基礎控除増と訳分からない事をやろうとしている。所得割が上がるから住民税も上がる。 さらに消費税上げた後ボロボロになった日本に、金利が低いから銀行預金が好きな高齢者の消費意欲が上がらないと言いだすに違いない。 |
5158:
匿名さん
[2017-11-16 07:24:36]
そろそろ日本も低金利はもういいでしょ。
とばかりに黒田君が最近やたらとジャブ打ち。 金融緩和の副作用について発言することが増えてきたね。 13日のスイスでの講演では「低金利環境が金融機関の経営体力に及ぼす影響は累積的なものだ」と指摘。 金融政策の運営も「金融機関や金融市場の状況について幅広く目配りする」と述べたとか。 |
5159:
匿名さん
[2017-11-16 10:26:47]
預金金利は上がってほしいね。
|
5160:
匿名さん
[2017-11-16 16:00:47]
|
5161:
匿名さん
[2017-11-16 18:00:48]
まだまだは黒田さんの再任期間はだね。
もし、中曽さんになったらそれは短くなる。 各新聞はバカだから、欧米の出口戦略に続けないと日本だけ遅れてしまうと書いている。 まだまだ金融緩和は実質賃金が上がらなければ続けないといけないと思いますがね。 |
5162:
マンション検討中さん
[2017-11-16 19:41:54]
変動金利が安いのは黒田とは関係ないからな
白川の頃から既に安い |
5163:
匿名さん
[2017-11-16 20:17:46]
>>5162 マンション検討中さん
それはあるね。 黒田バズーカやマイナス金利政策等の金融緩和策打ち出してからも変動金利は一定で下がっていないんだよね。 多少の出口戦略を打ち出しても変動金利は上がらないか、上がっても0.2%程度だろう。 |
5164:
匿名さん
[2017-11-17 01:01:02]
|
5165:
匿名さん
[2017-11-17 11:23:57]
今年も変動が変動しない間に
順調に元本が減っている |
5166:
匿名さん
[2017-11-17 13:14:42]
本格的に元本を減らすのは、10年経過してからだな。
|
5167:
匿名さん
[2017-11-17 14:49:10]
変動金利は日本では固定金利も同然なのに仕組みを知らない人って
いつまで上がるのを期待するつもりなのかな |
5168:
匿名さん
[2017-11-17 15:55:24]
預金金利は上がって欲しいな。
|
5169:
匿名さん
[2017-11-17 16:31:48]
来年から税金が上がる可能性が出てきましたが、やはり固定の方がいいのでしょうか?
|
5170:
マンション掲示板さん
[2017-11-17 18:50:19]
|
5171:
マンション検討中さん
[2017-11-17 19:01:40]
来年からは高収入の人は配偶者控除廃止(高い人は年15万程度増税)
再来年からは噂だとやはり高収入の人の児童手当月5千円廃止、給与所得控除の縮小(年20万程度か) 年収高くない人は減税になることもあるとか 税金上がるのと金利は関係ない あるとしたら財政が潤うから金利下がる |
5172:
匿名さん
[2017-11-17 20:13:28]
|
5173:
マンション検討中さん
[2017-11-17 20:40:35]
|
5174:
匿名さん
[2017-11-17 21:47:58]
|
5175:
匿名さん
[2017-11-18 00:35:59]
|
5176:
匿名さん
[2017-11-18 00:57:35]
低金利・高齢化が銀行株の重荷だな。
口先だけのジャブ打ちだけでなくて、ちゃんと地ならししてあげないと。 |
5177:
マンション検討中さん
[2017-11-18 04:45:22]
>>5174 匿名さん
財政危機で金利が上がると思ってる人にとっては、増税は金利低下要因でしょう 実際は増税は今回みたいにいくらでも出来るから日本に財政危機はたいして存在しないけど いずれにしても増税で金利が上がるというのは考えにくく、住宅ローンに関係するとすれば手取りは間違いなく減るのだから今後はより余裕あるローン組むことが必要となる |
5178:
マンション検討中さん
[2017-11-18 08:13:31]
|
5179:
匿名さん
[2017-11-18 10:29:42]
|
5180:
匿名さん
[2017-11-18 11:10:47]
この記事書いた人は素人だよね
しかもマンション買ったことない素人 |
5181:
マンション検討中さん
[2017-11-18 12:50:31]
住宅の評論家がバブルの頃は金利がもっと高かったからまたいつか上がるみたいなデタラメを撒き散らしたせいでどれだけの人が損したか
なぜ金利が下がり続けてるのか分析もしないで言っているからタチが悪い 金利や市況に関しては不動産関係者は黙ってた方が良い |
5182:
匿名さん
[2017-11-18 13:55:20]
金利が上昇するかは別にしても、メガバンクもかなり経営が難しいようですね。
三行とも、人員削減、店舗閉鎖を一斉に発表しましたね。 金利低下による貸出収入低下が深刻で、手数料収入も電子マネーやクレジットカードの使用増加も影響し激減。 住宅ローンの優遇金利競争の終わりも近いかも。 |
5183:
匿名さん
[2017-11-18 13:57:43]
|
5184:
マンション検討中さん
[2017-11-18 14:40:56]
|
5185:
匿名さん
[2017-11-18 16:36:47]
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の業務純益は、前年同期比13.3%減の4422億円となった。
三井住友FGも業務純益は40.4%減の3053億円となった。 みずほFGは日銀のマイナス金利の影響による貸し出し利ざやの悪化などで、業務純益が40.5%減の1807億円、最終利益も11.5%減の3166億円となった。 銀行の経営も厳しいし、店舗、人員の削減が始まった。 優遇金利の縮小もそろそろか・・ |
5186:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:12:13]
|
5187:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:15:25]
『将来の金利変動は専門家でも予測できるものではありません。ましてや、一般の人が行えるわけがありません。 私は、借り換えを検討してるお客様に「金利をどう予想していますか」と質問するのですが、ほとんどのみなさんが「ニュースで評論家・アナリストが金利はしばらく上がらないって言っていたから」と、評論家・アナリストなどの意見を参考にしています。 でも、評論家・アナリストにとって、金利変動リスクなど他人事にすぎません。本気であなたのローンのリスクについて考えるのは、あなた自身しかいないのです。』 だそうです。 |
5188:
匿名さん
[2017-11-18 18:23:28]
|
5189:
匿名さん
[2017-11-18 18:38:48]
>>5186 マンション検討中さん
それは店頭金利がってことだから、優遇金利含めると2%位か。 過去35年の変動金利(店頭金利)の平均が4%ってことだけど、途中で長Pから短Pに基準金利変わってるから、実質はもっと低く見積もってもいいね。 |
5190:
マンション検討中さん
[2017-11-18 18:47:04]
住宅ローンアドバイザーだの住宅評論家だのが金利リスク語ること自体が酷いデタラメ
金利の話ならロイターやブルームバーグに出てくるようなエコノミストくらいでないと語る資格はない 日銀が利上げする可能性は誰が総裁になっても数年はないし、その後も消費増税、所得税増税で景気が減速する可能性を考えると低い だいたい、先進国の自然利子率は生産年齢人口増加率に比例し、金利も完全に比例して推移してることくらいの常識はもっと知っておいた方がいい 生産年齢人口の減少はこれからもより続くのだからこれからも金利は上がる見込みはない |
そんなことすれば客が逃げるのはわかりきってる。
また、金利が上がることはしばらくない、少なくとも団塊の世代が全部お亡くなりになるまでは可能性が極めて低いので、
あまり金利上昇のことは考えなくて良いと思う