スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5141:
名無しさん
[2017-11-08 09:49:37]
|
5142:
マンコミュファンさん
[2017-11-08 13:06:52]
人口減少でローン組む人自体が激減するのだから金融機関の撤退が増えて当然
そしてそれは金利とは何の関係もない |
5143:
匿名さん
[2017-11-08 16:18:05]
それ程人口減が今の段階でローン契約数が激減に影響してるの?
将来撤退するならわかるけど、景気が良くなってきた今なのが不思議。 都内はニョキニョキとマンションたってますが、田舎は戸建て建てる方も少ないんだな。 |
5144:
マンション検討中さん
[2017-11-08 22:37:15]
低金利で借りた人からしたら、金利あげるときは基準金利はそのままで優遇幅を下げてくれ!ですね。
銀行からしたら優遇幅を下げてもメリットは少なく基準金利を上げた方が儲かりますからね。 どういう動向になるのか。。 |
5145:
匿名さん
[2017-11-09 07:01:52]
優遇金利幅は契約の時に、契約期間中は変わることがないと説明されてませんか?
銀行で変わるのですか? |
5146:
通りがかりさん
[2017-11-09 20:21:13]
今日、地銀で変動金利で契約して来ました。。
0.555%がどこまで上がるか。。なんとか五年持ってくれれば。 |
5147:
匿名さん
[2017-11-09 20:33:35]
|
5148:
匿名さん
[2017-11-09 21:26:03]
こんなに株価が上昇していて、景気が良くなってはいないとは政府、日銀は言わないだろう。
円安が進んで、輸入品を中心に物価があがれば、消費税増税があっても、米英に続いて政策金利をあげる話も自然と出てくるかも。 |
5149:
匿名さん
[2017-11-09 23:00:01]
消費税上げるのでも苦しいのに合わせて金利も上げるとか無理無理
株で儲けてるのも海外投資家だし |
5150:
名無しさん
[2017-11-10 21:32:13]
銀行の体力は、メガバンク>ネット銀行
だし、金利上昇局面だとネット銀行の方が金利を上げやすいのかな? メガバンクはバブルやらリーマンショックやらを経験してるけどネット銀行の経験は浅いから耐えれるかわからない |
|
5151:
匿名さん
[2017-11-10 22:47:28]
|
5152:
名無しさん
[2017-11-12 18:15:32]
|
5153:
匿名さん
[2017-11-12 19:18:52]
>>5152 名無しさん
住信SBIは三井住友信託の50%出資子会社であって、低い金利で販売できる契約なんてないよ。 三井住友信託のネット銀行部門って感じ。三井住友信託から出向してる人もいるようだし、都市銀行がバックにある所は他よりかは安心。 |
5154:
通りがかりさん
[2017-11-12 22:34:58]
|
5155:
検討板ユーザーさん
[2017-11-13 00:02:01]
住友信託だけは大手だけど低金利だし信頼感あります。ネット銀行の未来にかけるか、安定の大手か。
|
5156:
匿名さん
[2017-11-15 07:19:32]
で今年も変動上がりませんでした。
既存の変動が上がるのはいつだろうね |
5157:
匿名さん
[2017-11-15 20:28:59]
今は政策金利が変わらないから、すぐには変動はあがらないだろね。
しかし、緊縮財政派のバカ達が権力を握ると大変だよ。 今増税したら景気が萎む事がわかってないから、所得控除減、基礎控除増と訳分からない事をやろうとしている。所得割が上がるから住民税も上がる。 さらに消費税上げた後ボロボロになった日本に、金利が低いから銀行預金が好きな高齢者の消費意欲が上がらないと言いだすに違いない。 |
5158:
匿名さん
[2017-11-16 07:24:36]
そろそろ日本も低金利はもういいでしょ。
とばかりに黒田君が最近やたらとジャブ打ち。 金融緩和の副作用について発言することが増えてきたね。 13日のスイスでの講演では「低金利環境が金融機関の経営体力に及ぼす影響は累積的なものだ」と指摘。 金融政策の運営も「金融機関や金融市場の状況について幅広く目配りする」と述べたとか。 |
5159:
匿名さん
[2017-11-16 10:26:47]
預金金利は上がってほしいね。
|
5160:
匿名さん
[2017-11-16 16:00:47]
|
そんなことすれば客が逃げるのはわかりきってる。
また、金利が上がることはしばらくない、少なくとも団塊の世代が全部お亡くなりになるまでは可能性が極めて低いので、
あまり金利上昇のことは考えなくて良いと思う