スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5101:
匿名さん
[2017-10-29 17:05:01]
|
5102:
通りがかりさん
[2017-10-30 12:24:53]
三菱UFJ信託が住宅ローン撤退
これはあとに続く銀行あるな |
5103:
マンション比較中さん
[2017-10-30 12:49:27]
三菱UFJ信託銀行が、来年4月に住宅ローンの新規融資から撤退することが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策を背景に住宅ローン事業の採算が悪化しており、富裕層向けの資産運用など収益性の高い分野に経営資源を集中させる。
1月にも事前審査の受け付けを停止する。4月からは、同じ三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の三菱東京UFJ銀行の住宅ローンを代理店として取り扱う。既存のローン契約の管理は続ける。 |
5104:
匿名さん
[2017-10-30 13:11:11]
ローン撤退って今後も金利が上がらないという見込みから?
でも撤退増えると金利上がりそうな気もする 今後どうなるんや |
5105:
マンコミュファンさん
[2017-10-30 13:40:08]
|
5106:
匿名さん
[2017-10-30 13:52:01]
銀行も収益を上げるため
当初固定にシフトして頑張ってるが 厳しいみたいですね。 これから借りる方は銀行のため当初固定にしましょうね |
5107:
匿名さん
[2017-10-30 20:33:20]
>>5104 匿名さん
三菱は銀行と信託が別商品出してバッティングしてたからね。あれは無駄だよ。更にマイナス金利で収益性悪化、そもそもそんな貸出も多くないし撤退は合理的判断だと思うよ。 銀行が撤退したからといって変動金利に影響を与えるということはまあないよ。むしろなんで影響あると思ったん?? |
5108:
匿名さん
[2017-10-30 21:46:48]
これから優遇金利は徐々に渋くなるだろ
住宅ローンは銀行にとって稼げない部門だということがよく分かった そもそも優遇金利を出し過ぎ 今借りている人には関係ないが |
5109:
匿名さん
[2017-10-30 22:42:47]
変動とフラットで迷っていた6年前。変動金利は怖くないのスレよく見てたな。
でも、ギリだったから少しでも初期の金利が安い変動を選択。 今、6年半金利0.775%が確定している。来年4月も金利上がらなきゃ丸7年金利0.775%確定。 6年前丸10年金利上がらないなんてありえない、財政破綻目前で、国債は破綻するとか、散々煽られたな。フラット選んでたら、後3年で金利1%上がって金利2%超えで、残債も今より多かったのかと思うと、変動にしてほんと良かった。 |
5110:
匿名さん
[2017-10-30 22:46:51]
今の日本で金利なんてあげようがないからね
ただ安すぎて銀行が死ぬという意味ではあと0.5%くらいは上げないとだめかもね |
|
5111:
マンコミュファンさん
[2017-10-30 22:50:54]
|
5112:
匿名さん
[2017-10-31 01:50:11]
|
5113:
匿名さん
[2017-10-31 14:24:07]
>>5112 匿名さん
当初固定を使った短期固定の低金利借入ってのは、固定期間後の優遇幅が悪くなるんだよね。その分最初に優遇しますってだけだから。 つまり、11年目以降の金利0.775で計算できない。一般的には1%強になるね。冷静に考えれば当初固定の仕組みが理解できるはず。 |
5114:
マンション検討中さん
[2017-10-31 16:14:35]
55歳で4500万の新築マンションを検討中です。預貯金とは別に自由になる手元資金が2500万ほどあります。65歳までに残債を1000万以下にしておきたいと考え、三井住友信託のワンライティングミックスローンを利用して、借入額を20年期間固定1500万+10年期間固定1000万として、10年経過後に10年期間固定分は全額返済の予定です。期間終了時点での残額が確定しているため、返済イメージが湧きやすいというのが固定+固定とした理由ですが、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。
|
5115:
匿名さん
[2017-10-31 19:52:48]
>>5113 匿名さん
そうですね、 0.2%も優遇幅が少なくなってしまうようです http://www.tr.mufg.jp/loan/loan.html 繰上返済しない分は全期間優遇のほうが良いみたいだけど それなら三井住友のほうが金利が低いから迷うところですね ![]() ![]() |
5116:
匿名さん
[2017-10-31 20:22:40]
>>5114 マンション検討中さん
住宅ローン減税額が金利手数料より多いから 借入4000万円にして現金2000万円は、 低リスクの公社債投信とかで減税メリットがなくなるまで置いとくのが良いと思う 団信もあるし、いざという出費のときに使える(住宅ローン金利の低さで) 今、頭金を多く入れるのは勿体ない |
5117:
匿名さん
[2017-10-31 20:26:48]
>>5114 マンション検討中さん
いいと思います。資金があり、短期でも返済可能であればSMTBの当初固定10年20年を組み合わせるのもありです。 ただ、余裕があるなら変動一本で元金均等でも良いかと。元金均等でも10年後の残額が確定できます。10年後相応の内入れができるのなら変動のリスクも軽減させることできるので。 |
5118:
マンション検討中さん
[2017-10-31 21:07:16]
|
5119:
マンション検討中さん
[2017-10-31 21:22:50]
>>5117 匿名さん
ご教示ありがとうございます。繰り上げ返済をするのであれば変動一本が有利かと思いましたが、65歳からの負担を減らすにはミックスローンしか思いつきませんでした。団信がセットとなった事で、フラット35のミックスもありかなと考え始めました。「元金均等でも10年後の残額が確定できる」について、変動であっても確定できるのでしょうか?(理解が悪くてすみません。) |
5120:
匿名さん
[2017-10-31 21:25:36]
>>5118 マンション検討中さん
返済口座にあらかじめ2000万円置いて 毎月返済額の半分入金でもよいのですよ いづれにせよ信託銀行の口座なんて 普段の決済口座でなく入金のみの口座だから 年度末の減税分も返済口座に入金して貯めるのが 良いですよ |
先ほどの人とは違う方かな??
その保証料ということは新規で20年位の借入期間ということですね??
であれば5年当初固定とかでは損益が分かりませんね。