スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5021:
匿名さん
[2017-09-13 21:22:02]
|
5022:
マンション検討中さん
[2017-09-13 21:43:19]
|
5023:
匿名さん
[2017-09-14 08:45:00]
とはいえ、ほんと、今借りる人って
悩むでしょうね~ 2~3年は変わらないかもだけど、 10年って考えると、上がる要素を いくつか感じるし、 だからと言って変動で借りておいて、 上ってきたときに固定となったとしても 固定は固定で別の動きで、すでに今よりは 上っている可能性があるだろうし。。。 自分を信じて選ぶって感じでしょうか。 それかこんな低金利だし、多少の事は気にしない! |
5024:
匿名さん
[2017-09-14 12:42:13]
金利が上昇した場合、ソニー銀行は店頭金利を上げるので、既存契約者の金利も上がる可能性があります。
SBIでは、店頭金利は変わらず優遇幅が縮小するだけなので、既存契約者の金利は低いままで新規契約者の金利だけが上がる可能性があります。 実際には、金利が上がってみないとどうなるかわこりません。 |
5025:
匿名さん
[2017-09-15 11:27:49]
|
5026:
匿名さん
[2017-09-20 16:31:20]
16から20年で返済予定です。
フラット35で借りますが35年フルで借りて 繰り上げ返済するか、最初から20年で借りるか 迷ってます。 35年で借りて流動資産を作っておきたい気もしますが、利息が20年は1.02 35年は1.08です。 皆様ご意見伺えますでしょうか? |
5027:
匿名さん
[2017-09-20 19:12:15]
|
5028:
マンコミュファンさん
[2017-09-20 22:31:12]
>>5024 匿名さん
もし金利が上がるような局面になれば、SBIもソニーも基準金利を上げ、既に借りている方にも影響すると思われます。 反面、下がる局面では優遇幅を拡大します(ただし、ソニーだけは昨年基準金利を下げました)。 |
5029:
5026
[2017-09-21 14:41:35]
|
5030:
匿名さん
[2017-09-21 15:19:43]
|
|
5031:
匿名さん
[2017-09-21 20:49:40]
>>5030 匿名さん
どうなるかは分からないけど、SMTBの方が金利は変動しにくいと思います。 仕組みはこうです。 ソニー銀基準金利=短Pに営業コスト・収益を加味 メガ銀基準金利=短P ネット銀は基準金利の決め方が恣意的でどうなるか把握しずらいんだよね。メガ銀は透明。 |
5032:
マンション検討中さん
[2017-09-21 21:13:33]
ネット銀行は、金利低下局面では基準金利そのものが下がっているので、既に借りている方も新規の方も金利が低下します。金利上昇局面では基準金利が上昇し、既に借りている方の金利も新規の方も上昇します。
メガバンクは、金利低下局面でも基準金利は横ばいで優遇幅が拡大しています。既に借りている方の金利は横ばいで、新規の借り入れの方のみ、金利が低下しています。金利上昇局面では、基準金利はしばらく横ばいで、優遇幅が縮小する可能性があります。その場合、既に借りている方の金利は横ばいで、新規の借り入れの方のみ、金利が上昇します。 このように理解していたのですが、間違っていますか? |
5033:
通りがかりさん
[2017-09-25 23:03:54]
朝鮮半島で武力衝突が起きてしまった場合、為替や金利どうなります?
|
5034:
匿名さん
[2017-09-25 23:23:23]
|
5035:
匿名さん
[2017-09-25 23:31:50]
日本がミサイルによる直接攻撃を受けない限り、円高、長期金利の低下になり、財閥系を中心に株価があがるでしょうね。
核爆発による電磁パルス攻撃を受けた場合は、金融機関や株の取り引きが止まり、円安、株安の話のレベルでないでしょう。 |
5036:
名無しさん
[2017-09-26 14:23:13]
|
5037:
評判気になるさん
[2017-09-26 21:32:23]
変動民どうした??
|
5038:
匿名さん
[2017-09-26 22:45:23]
>>5036 名無しさん
ヘッジファンドなど巨大な投資ファンドによる円キャリートレードのポジション解消による円の買い戻しがあるから。 日本の金利が低いうちは有事の円買いは変わらない。 しかし、想定外に被害が大きくなると円売りに変わるだろうね。 |
5039:
匿名さん
[2017-09-26 23:50:29]
|
5040:
マンション検討中さん
[2017-09-29 20:45:18]
教えてください。
世帯年収2,000万円、現貯蓄が4,000万円で1億円の物件を検討してます。 現在のところ、頭金はほとんど支払わず変動35年のペアローンで住宅ローン減税が終わる10年後に一括返済を考えています。 1.上記ローンプランよりオススメのプランはあるでしょうか? 2.上記プランの場合、オススメの金融機関はどちらでしょうか? |
5041:
匿名さん
[2017-09-29 21:35:37]
|
5042:
マンション検討中さん
[2017-09-30 12:55:01]
10年固定がいいと思いますよ。変動とさほど変わらないし
|
5043:
検討板ユーザーさん
[2017-10-01 12:03:41]
>>5040 マンション検討中さん
悩みますよね… 頭金はほとんど支払わずには賛成ですが、 10年後に一括返済する部分が気になります。 団信があるので、万が一の時のために現金は出来るだけ取っておいた方が良いのではと思いました。 うちの完済は定年時または金利が上がった時と思って現金は残してます。 |
5044:
匿名さん
[2017-10-04 22:34:37]
固定金利選択した人は、市場金利が高かろうが低かろうがいつの時代でも固定金利選ぶよ。
難しい話ごちゃごちゃしてるけど、精神的な問題よ。、 |
5045:
マンション検討中さん
[2017-10-05 02:16:42]
頭金入れまくって少ない借り入れを低金利固定で組む脳死ローン組んじゃいました。頭金残して変動がいいのはわかるんだけどね、面倒くさいんだ…。
|
5046:
匿名さん
[2017-10-05 10:08:46]
SBIの変動が
0.4から0.57に上がりましたね 既存の契約者も上がりますね |
5047:
匿名さん
[2017-10-05 15:54:12]
|
5048:
マンション検討中さん
[2017-10-05 23:36:39]
|
5049:
匿名さん
[2017-10-06 07:13:12]
>>5048 マンション検討中さん
いや、多くの人がそうだよ。そして、金利なんてどんなに調べて考えても将来のことなんて分からないだから。 むしろ考えれば分かるという自称インテリの方が損するのはよくあるはなし。 |
5050:
匿名さん
[2017-10-06 09:26:13]
タイゾー程度の頭でも大儲けするぐらいそんなに難しいことじゃないんだけど
つまり自分がダメなのを人もそうだと勝手に主張してるだけ |
5051:
匿名さん
[2017-10-06 21:12:05]
|
5052:
マンション検討中さん
[2017-10-06 23:08:20]
固定か変動かは確かに答えのわからない選択だけど頭金を入れる入れないでローン控除の部分で損するんだとしたら自分には考えられない
年収とローン額にもよるけど10年間は多く借りてた方が得策でしょ 10年後に頭金に入れたお金を入れた方がコスパはいいよ |
5053:
匿名さん
[2017-10-07 09:53:03]
お金を沢山借りた方がいいのは、絶対にローン破産をしない、資産と収入と倹約の心か備わった人のみ。
控除は住宅ローンだけではないから、ローン減税の恩恵が得られるギリギリの額の借入が理想。 控除は保険や積立の年金なども組み合わせて、将来設計すべきだよ。40歳の時に変動ローン金利0.775%で2600万で借りて、現在の残債は1800万。年収は600万ちょっと。 やっと年収の3倍以内の残債となり、金利が万が一上がったらとドキドキしなくなった。 借りた当初金利上がると散々このスレで煽られたけど、固定の人より早く残債が減って良かったと思ってる。 |
5054:
匿名さん
[2017-10-07 10:02:28]
>>5052 マンション検討中さん
確かに多少は損するんだろうけど、登記費用や保証料計算とか、謄本に借入額が載ることや感情的に借入は少なくしたいという定性的なこととか諸々あるわけで、調べるの手間だし少なくしとこってのも全然ありだと思うぜ。 むしろ自分には考えられないとか、自分の価値観以外を認められないことの方が恥ずかしいことなんだぜ? |
5055:
匿名さん
[2017-10-07 10:27:51]
ローンが少ないと、精神的にも楽になるんだよね。貧民思想なんだろうけど。
5年で800万返済して、ローン減税の終わる頃の残債は1000万。その時の年齢は50歳。 1000万を一括返済はできないけど、その時の経済状況により、期間を短縮しないで繰り上げして、家賃より少ない金額で60歳まで払っていく予定。ローンの返済が減った分、積立の年金や確定拠出年金や保険を増やし、老後に備える。 |
5056:
検討板ユーザーさん
[2017-10-07 12:22:19]
|
5057:
匿名さん
[2017-10-07 14:05:34]
>>5056
800万は通常返済も含めて。 月約9万返済。ボーナス時も含めて年間130万返済。5年てを650万。繰り上げ150万で800万。 繰り上げの150万は、ローン減税終わった直後にするかもしれないし、繰り上げて、5年内に保険や確定拠出年金や保険を増やし、控除をカバーするかも。150万の年間1%なんて住宅ローン控除じやなくても、カバーできるから。 |
5058:
匿名さん
[2017-10-07 17:04:01]
住宅ローン控除の恩恵をMAXで受けられる金額をみんな借りているもんだと思ったけど、そうでもないのね。やはりローンは借金のイメージで頭金を増やしてローン金額減らしたいのかな。
自分だと借入10年目にちょうど住宅ローンの恩恵をMAXになるように借りるのがいいと思うのですが、この考えは誤りでしょうか。 |
5059:
匿名さん
[2017-10-07 17:10:32]
|
5060:
匿名さん
[2017-10-07 21:15:22]
諸費用や金利を考えると住宅ローン減税ありき、のローンの組み方は考えなかったな。
10年でローンを完済できないからだけど。 定年時にローンの完済できるように考えたから、頭金も多めにいれたし。 |
5061:
匿名さん
[2017-10-07 22:16:05]
十年後完済する前に、
ちゃんと人間ドッグ行ってね! 初期のガンになってたりしたら ガン団診とかついてる場合、みすみす 現金を無くすようなものだよ~ |
5062:
マンション検討中さん
[2017-10-07 23:33:20]
自分は35年融資で10年固定頭金0で融資から7年後に残りのローンと管理費、修繕積立金を含めた金額がたまる予定
、子供は7年後に授かれたら授かりたい。 10年までの3年間で余力をつけて固定明けに全額返済予定。人間ドックは受けるようにします。 |
5063:
匿名さん
[2017-10-08 06:37:13]
|
5064:
マンション検討中さん
[2017-10-08 07:17:57]
7年後が妻が20代ギリギリ、自分が35って年齢だからなんとかその辺は大丈夫だと思います。実質34歳の時の精子の事なら大丈夫ですよね?
|
5065:
マンション検討中さん
[2017-10-08 07:20:24]
|
5066:
匿名さん
[2017-10-08 08:46:58]
今は30前でも不妊治療は当たり前なぐらい女性の子宮年齢の高齢化は問題になっている。
また、男性側での不妊は男性側が妊娠しないのを女性の問題と思っていることから気づくのが遅くなる。 7年間避妊をするにしても、周りの方々、特に兄弟や親からのプレッシャーが高くなる。 ましてや、セックスレスになってしまう可能性もね。 一括繰上げするにしても、夫婦二人の貴重な時間にカツカツ生活しているのもどうかと。 |
5067:
マンション検討中さん
[2017-10-08 09:19:05]
35で初婚だって一般化したのに30前の不妊治療と高齢化は別の話でしょ?
結婚初期に協力する事は素晴らしいことだと思いますよ。 それほどカツカツではないです。 |
5068:
匿名さん
[2017-10-09 14:26:34]
そうそううまくいかないのがじんせいなんだよねー
それと、そんなによていどおりにかたにはまっても おもしろくないのがじんせいなんだよねー だって、すべてがいまえがいてるとおりなら それをなぞってあゆんで、おもっているとおりの けっかがえられておもしろい? |
5069:
匿名さん
[2017-10-09 14:35:30]
>>5068 匿名さん
予定通りにいくとか限らないというのは同意。 予定通りが面白いかどうかは、多くの人が予定通りいい結果になれば面白いと考えるだろう。まあそもそもおもしろいかどうかは価値観だから他人がとやかく言うことやないね。 |
5070:
マンション検討中さん
[2017-10-09 18:17:31]
>>5068予定というか目標を持って生きるのって楽しいけどね
今年は⭕⭕をする、⭕⭕円貯める、5年後は⭕⭕する、⭕⭕円貯めるとかね 勿論目標通りいかないこともあるけどうまくいかないことも人生だと思ってる 高校生の頃イチローが毎年200本安打を記録して年間安打記録も行進したからイチローの影響です 逆に目標や理想を描かない人生って楽しいですか? 思い描いた通りに人生は行かないからと人生を思い描かないことは勿体ないことだと考えています 思い描く内容を修正すればいいだけですから |
まずはそれぞれが何を基準金利にしているのかを確認して、過去の動き方を、比べるのがいいと思いますよ。
絶対値の大小は関係ありません。