スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4981:
中卒さん
[2017-09-06 10:18:00]
|
4982:
通りがかりさん
[2017-09-06 13:04:55]
|
4983:
匿名さん
[2017-09-06 18:40:22]
一般的にはリスク=危険性として使われることが多い。
金融ではリスク=不確実性。 これはどちらも正しい。 リスクという言葉を使う人は誤解されないように気を付けて使うようにしよう。 例えば「リスク」とだけで表現せずちゃんと「金利変動リスク」とリスクの種類を限定して使えばここまでこじれなかっただろう。 |
4984:
購入経験者さん
[2017-09-06 20:42:11]
とりあえず、
金融の初歩が分かっていない僕たち夫婦:「変動金利か固定金利のどちらがいいか決めかねてるから、専門の人に相談しようか」 専門家:「変動金利はリスクありますが、固定はリスク有りませんよ(こういう質問をしてくる以上、ある程度は金融の勉強してなくちゃダメだし、リスクは危険度を意味しないのは常識だし、嘘じゃないしね)」 は危険だということが分かりました。 |
4985:
匿名さん
[2017-09-06 20:46:57]
|
4986:
匿名さん
[2017-09-06 20:57:23]
>4982
金融業界の常識ではあるが世の中の常識ではない。 一般的な単語だから。 新入社員がまず最初に習うということは社員じゃなければ知らない可能性が あるから学習機会が設けられているという実情を露呈していることになる。 |
4987:
マンコミュファンさん
[2017-09-06 21:10:56]
>>4980 通りがかりさん
マイナス金利やめたら変動上がると思ってる時点で間違い マイナス金利やめるだけじゃ上がらない 利上げしないと変動金利は上がらない 最後に利上げしたの10年くらい前だが、たった0.2%だかを上げただけで大失敗に終わってる 政策金利は潜在成長率に比例するから今後も上がる見込みは乏しい |
4988:
匿名さん
[2017-09-06 21:14:52]
金融には詳しく無いけど笑った
リスク = 不確実性 変動金利 = 金利が変わるかもしれない 固定金利 = 金利が変わることはない 当たり前笑 固定金利は銀行が金利変動リスクを負うって、どういう意味? |
4989:
匿名さん
[2017-09-06 22:43:45]
|
4990:
匿名さん
[2017-09-06 22:54:23]
>>4989 匿名さん
借金自体がリスクっていうなら生きること自体がリスクだわ。 |
|
4991:
匿名さん
[2017-09-07 05:39:39]
このスレッドのタイトルの主旨に沿えば
固定金利が無駄じゃない? =変動金利を選択した場合より損をするリスク 変動金利は怖くない? =変動金利が上がり過ぎて返済に窮するリスク と解釈するのが当たり前。 以上 |
4992:
匿名さん
[2017-09-07 07:16:57]
確かに。
スレタイが答えだな。 異議を唱えるなら来なければいいと言うことだろうな。 |
4993:
匿名さん
[2017-09-07 13:18:48]
>>4991 匿名さん
固定変動の比較という意味ではこうじゃない? 固定金利が無駄じゃない? =変動金利を選択した場合より損をするリスク 変動金利は怖くない? =変動金利が上昇し固定金利を選択した場合より損をするリスク 金融業界ではリスク=不確実性 一般的にはリスク=ネガティブな可能性=危険 として使われている。 どちらも正しい。リスクという単語を使う場合は「金利変動リスク」とか「インフレリスク」とか「変動よりも損するリスク」とかリスクの種類を限定して使うべき。 |
4994:
匿名さん
[2017-09-07 13:33:30]
リスクの定義どうでもよくね?
|
4995:
匿名さん
[2017-09-07 13:36:21]
金融関係の人がリスクを理解出来なかっただけの話で
もういい加減にしようぜ |
4996:
匿名さん
[2017-09-07 13:43:40]
|
4997:
匿名さん
[2017-09-07 13:46:28]
|
4998:
匿名さん
[2017-09-07 15:48:18]
|
4999:
匿名さん
[2017-09-07 23:38:00]
4993より4991の方が分かりやすかった。
無理矢理感がなくて。 |
5000:
名無しさん
[2017-09-08 00:26:04]
店頭金利って低いほうがいいの?メガバンクは大体2.475なのに、住信SBIは2.7程ある。
優遇幅で誤魔化されてるけど、店頭金利が高いってことは金利があがりやすいってこと? |
5001:
匿名さん
[2017-09-08 06:38:54]
|
5002:
匿名さん
[2017-09-08 07:20:54]
>>4998 匿名さん
というよりもこう。 ①固定金利にもリスクがある ②いやいや、リスク=不確実性だからリスクはないだろと反論。 ③変動よりも返済額が増える危険性があるからリスクがある 以下ループ どっちも当たり前のことを言ってるだけで何の付加価値もないな。 あるのはプライドと意地やねwww |
5003:
匿名さん
[2017-09-08 07:24:42]
>>5000 名無しさん
変動の店頭金利のことだと思うけど、単純に絶対値を比較するのではなくて基準金利が何かを比較すべき。 都銀短プラか地銀短プラが基準なのか(メガは都銀短プラ連動、+1%上乗せ)によっても、過去の動き方違うからその動きをみるのも大切。 |
5004:
匿名さん
[2017-09-08 08:08:46]
>>5002 匿名さん
全然違うね。本質がわかってない。 「スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。」 とスレ主が書いてるんだから、そう思わない人は場違いなだけ。 相手の意図を理解せず、的外れな持論を延々と展開するのは、コミュニケーション障害です。 |
5005:
匿名さん
[2017-09-08 13:10:27]
|
5006:
通りがかりさん
[2017-09-10 16:48:46]
そもそも最初に、
固定金利は銀行が金利変動リスクを負う とか言い出して、無理やり理屈をつけようと脱線しまくっただけ で誰かがまとめに入って、みんながくだらない論争だと思い始めて、最初に 固定金利は銀行が金利変動リスクを負う と書いた人が消えて、今 |
5007:
匿名さん
[2017-09-10 16:55:32]
|
5008:
通りがかりさん
[2017-09-11 22:58:51]
|
5009:
マンコミュファンさん
[2017-09-12 04:04:25]
最近住宅ローン契約しました。正直どっちがいいか分からなかったです。最近流行りなイデコの運用も同じような悩みをしました。結局うちは全期間固定でくみました。イデコも元本が割れるリスクの少ないものにしました。うちは冒険ができない体質なんでしょうね。ただ80~90年代の高金利の時代であれば迷わず変動金利を選んでいたと思います。
|
5010:
匿名さん
[2017-09-12 06:55:07]
>>5009 マンコミュファンさん
いや、多分その80~90年代の高金利の時代もあなたは固定金利を選んでいたと思うよ。 今でこそ以上な好景気・高金利と感じるけど、当時はそれが当たり前で金利はもだと上がると思われていたのだから。 |
5011:
匿名さん
[2017-09-12 08:44:47]
固定金利は銀行がリスク含んだ管理設定しているということは
この今の固定金利が低い状況によって金利の変動はほぼないと 踏んでいるのかなとも思える。 長期の固定金利、銀行は利益でら算段がなければやらないかと、プロですから。 |
5012:
匿名さん
[2017-09-12 10:18:51]
|
5013:
通りがかりさん
[2017-09-12 10:31:53]
固定=金利変動リスクは貸手が負うのでその分上乗せされて高い。
⬆︎これは違います。銀行が金利変動リスクをとる訳がございません。銀行は金利変動リスクを回避=ヘッジしています。ここでかかるヘッジコストが、借手からみた固定と変動の金利差になります。 |
5014:
匿名さん
[2017-09-12 11:19:14]
>>5013 通りがかりさん
こういう話好きな人がヘッジ・ヘッジ言ってくると思ったけど思いの外早かったな。。 なので主語を銀行では貸手として一般化してたが、銀行であっても全部を高いコスト払ってヘッジしているわけではありませんよ。同じ勘定で管理しているわけではなく、長短負債・資産のバランスをとっているわけです。 飽くまでも原則ですよ。 |
5015:
匿名さん
[2017-09-12 18:10:20]
ヘッジと上乗せ
|
5016:
匿名さん
[2017-09-13 14:07:19]
>5014
てことは貸手は損をしない方程式で固定を貸してることになるかなと。 その金利が低いと言うことはやっぱり契約年数について上がる可能性は低いと見込んでるかと。 上がりそうなら金利をあげるか別の運用に回す話ですから、貸手としては。 |
5017:
匿名さん
[2017-09-13 15:46:28]
あー、変動金利早くあがらないかな~
|
5018:
匿名さん
[2017-09-13 19:18:46]
皆さんのように知識がないので教えていただきたいのですが、変動金利の「通期引き下げ」って基準金利から決まった利率引き下げるってことですよね?ということは基準金利が上昇しない限りは変わらないということでしょうか?今でも基準金利から大きく引き下げているのに、基準金利が上昇するのってよほどのインフレがないとありえないんじゃないかと思ったのですが間違ってますでしょうか。。
|
5019:
匿名さん
[2017-09-13 19:38:15]
>>5018 匿名さん
・正確には「基準金利」からの引き下げではなくて「店頭金利」から引き下げですね。 例)都銀 基準金利(短プラ)+1%-通期引下幅=適用金利 ・物価水準だけで(短期)金利が決まるわけではないので、そうとは言い切れないかと。 ・また、この金利・金融緩和政策もどこかで出口を模索しなければならないのは間違いありません。ただ、その出口はまだまだ見えていないということと、大幅に金利を上げなければならない状況というのはなかなか考えられないと多くの人が思っている。というのが現状ではないでしょうか。 |
5020:
マンション検討中さん
[2017-09-13 20:57:13]
店頭金利が低い方が上がりづらいのでしょうか?
適用金利でみると住信SBIの圧勝ですが、店頭金利でみるとイマイチ。。一方ソニー銀行は店頭金利が低い!変動時に上がりづらいってことなのでしょうか? |
5021:
匿名さん
[2017-09-13 21:22:02]
|
5022:
マンション検討中さん
[2017-09-13 21:43:19]
|
5023:
匿名さん
[2017-09-14 08:45:00]
とはいえ、ほんと、今借りる人って
悩むでしょうね~ 2~3年は変わらないかもだけど、 10年って考えると、上がる要素を いくつか感じるし、 だからと言って変動で借りておいて、 上ってきたときに固定となったとしても 固定は固定で別の動きで、すでに今よりは 上っている可能性があるだろうし。。。 自分を信じて選ぶって感じでしょうか。 それかこんな低金利だし、多少の事は気にしない! |
5024:
匿名さん
[2017-09-14 12:42:13]
金利が上昇した場合、ソニー銀行は店頭金利を上げるので、既存契約者の金利も上がる可能性があります。
SBIでは、店頭金利は変わらず優遇幅が縮小するだけなので、既存契約者の金利は低いままで新規契約者の金利だけが上がる可能性があります。 実際には、金利が上がってみないとどうなるかわこりません。 |
5025:
匿名さん
[2017-09-15 11:27:49]
|
5026:
匿名さん
[2017-09-20 16:31:20]
16から20年で返済予定です。
フラット35で借りますが35年フルで借りて 繰り上げ返済するか、最初から20年で借りるか 迷ってます。 35年で借りて流動資産を作っておきたい気もしますが、利息が20年は1.02 35年は1.08です。 皆様ご意見伺えますでしょうか? |
5027:
匿名さん
[2017-09-20 19:12:15]
|
5028:
マンコミュファンさん
[2017-09-20 22:31:12]
>>5024 匿名さん
もし金利が上がるような局面になれば、SBIもソニーも基準金利を上げ、既に借りている方にも影響すると思われます。 反面、下がる局面では優遇幅を拡大します(ただし、ソニーだけは昨年基準金利を下げました)。 |
5029:
5026
[2017-09-21 14:41:35]
|
5030:
匿名さん
[2017-09-21 15:19:43]
|
5031:
匿名さん
[2017-09-21 20:49:40]
>>5030 匿名さん
どうなるかは分からないけど、SMTBの方が金利は変動しにくいと思います。 仕組みはこうです。 ソニー銀基準金利=短Pに営業コスト・収益を加味 メガ銀基準金利=短P ネット銀は基準金利の決め方が恣意的でどうなるか把握しずらいんだよね。メガ銀は透明。 |
5032:
マンション検討中さん
[2017-09-21 21:13:33]
ネット銀行は、金利低下局面では基準金利そのものが下がっているので、既に借りている方も新規の方も金利が低下します。金利上昇局面では基準金利が上昇し、既に借りている方の金利も新規の方も上昇します。
メガバンクは、金利低下局面でも基準金利は横ばいで優遇幅が拡大しています。既に借りている方の金利は横ばいで、新規の借り入れの方のみ、金利が低下しています。金利上昇局面では、基準金利はしばらく横ばいで、優遇幅が縮小する可能性があります。その場合、既に借りている方の金利は横ばいで、新規の借り入れの方のみ、金利が上昇します。 このように理解していたのですが、間違っていますか? |
5033:
通りがかりさん
[2017-09-25 23:03:54]
朝鮮半島で武力衝突が起きてしまった場合、為替や金利どうなります?
|
5034:
匿名さん
[2017-09-25 23:23:23]
|
5035:
匿名さん
[2017-09-25 23:31:50]
日本がミサイルによる直接攻撃を受けない限り、円高、長期金利の低下になり、財閥系を中心に株価があがるでしょうね。
核爆発による電磁パルス攻撃を受けた場合は、金融機関や株の取り引きが止まり、円安、株安の話のレベルでないでしょう。 |
5036:
名無しさん
[2017-09-26 14:23:13]
|
5037:
評判気になるさん
[2017-09-26 21:32:23]
変動民どうした??
|
5038:
匿名さん
[2017-09-26 22:45:23]
>>5036 名無しさん
ヘッジファンドなど巨大な投資ファンドによる円キャリートレードのポジション解消による円の買い戻しがあるから。 日本の金利が低いうちは有事の円買いは変わらない。 しかし、想定外に被害が大きくなると円売りに変わるだろうね。 |
5039:
匿名さん
[2017-09-26 23:50:29]
|
5040:
マンション検討中さん
[2017-09-29 20:45:18]
教えてください。
世帯年収2,000万円、現貯蓄が4,000万円で1億円の物件を検討してます。 現在のところ、頭金はほとんど支払わず変動35年のペアローンで住宅ローン減税が終わる10年後に一括返済を考えています。 1.上記ローンプランよりオススメのプランはあるでしょうか? 2.上記プランの場合、オススメの金融機関はどちらでしょうか? |
5041:
匿名さん
[2017-09-29 21:35:37]
|
5042:
マンション検討中さん
[2017-09-30 12:55:01]
10年固定がいいと思いますよ。変動とさほど変わらないし
|
5043:
検討板ユーザーさん
[2017-10-01 12:03:41]
>>5040 マンション検討中さん
悩みますよね… 頭金はほとんど支払わずには賛成ですが、 10年後に一括返済する部分が気になります。 団信があるので、万が一の時のために現金は出来るだけ取っておいた方が良いのではと思いました。 うちの完済は定年時または金利が上がった時と思って現金は残してます。 |
5044:
匿名さん
[2017-10-04 22:34:37]
固定金利選択した人は、市場金利が高かろうが低かろうがいつの時代でも固定金利選ぶよ。
難しい話ごちゃごちゃしてるけど、精神的な問題よ。、 |
5045:
マンション検討中さん
[2017-10-05 02:16:42]
頭金入れまくって少ない借り入れを低金利固定で組む脳死ローン組んじゃいました。頭金残して変動がいいのはわかるんだけどね、面倒くさいんだ…。
|
5046:
匿名さん
[2017-10-05 10:08:46]
SBIの変動が
0.4から0.57に上がりましたね 既存の契約者も上がりますね |
5047:
匿名さん
[2017-10-05 15:54:12]
|
5048:
マンション検討中さん
[2017-10-05 23:36:39]
|
5049:
匿名さん
[2017-10-06 07:13:12]
>>5048 マンション検討中さん
いや、多くの人がそうだよ。そして、金利なんてどんなに調べて考えても将来のことなんて分からないだから。 むしろ考えれば分かるという自称インテリの方が損するのはよくあるはなし。 |
5050:
匿名さん
[2017-10-06 09:26:13]
タイゾー程度の頭でも大儲けするぐらいそんなに難しいことじゃないんだけど
つまり自分がダメなのを人もそうだと勝手に主張してるだけ |
5051:
匿名さん
[2017-10-06 21:12:05]
|
5052:
マンション検討中さん
[2017-10-06 23:08:20]
固定か変動かは確かに答えのわからない選択だけど頭金を入れる入れないでローン控除の部分で損するんだとしたら自分には考えられない
年収とローン額にもよるけど10年間は多く借りてた方が得策でしょ 10年後に頭金に入れたお金を入れた方がコスパはいいよ |
5053:
匿名さん
[2017-10-07 09:53:03]
お金を沢山借りた方がいいのは、絶対にローン破産をしない、資産と収入と倹約の心か備わった人のみ。
控除は住宅ローンだけではないから、ローン減税の恩恵が得られるギリギリの額の借入が理想。 控除は保険や積立の年金なども組み合わせて、将来設計すべきだよ。40歳の時に変動ローン金利0.775%で2600万で借りて、現在の残債は1800万。年収は600万ちょっと。 やっと年収の3倍以内の残債となり、金利が万が一上がったらとドキドキしなくなった。 借りた当初金利上がると散々このスレで煽られたけど、固定の人より早く残債が減って良かったと思ってる。 |
5054:
匿名さん
[2017-10-07 10:02:28]
>>5052 マンション検討中さん
確かに多少は損するんだろうけど、登記費用や保証料計算とか、謄本に借入額が載ることや感情的に借入は少なくしたいという定性的なこととか諸々あるわけで、調べるの手間だし少なくしとこってのも全然ありだと思うぜ。 むしろ自分には考えられないとか、自分の価値観以外を認められないことの方が恥ずかしいことなんだぜ? |
5055:
匿名さん
[2017-10-07 10:27:51]
ローンが少ないと、精神的にも楽になるんだよね。貧民思想なんだろうけど。
5年で800万返済して、ローン減税の終わる頃の残債は1000万。その時の年齢は50歳。 1000万を一括返済はできないけど、その時の経済状況により、期間を短縮しないで繰り上げして、家賃より少ない金額で60歳まで払っていく予定。ローンの返済が減った分、積立の年金や確定拠出年金や保険を増やし、老後に備える。 |
5056:
検討板ユーザーさん
[2017-10-07 12:22:19]
|
5057:
匿名さん
[2017-10-07 14:05:34]
>>5056
800万は通常返済も含めて。 月約9万返済。ボーナス時も含めて年間130万返済。5年てを650万。繰り上げ150万で800万。 繰り上げの150万は、ローン減税終わった直後にするかもしれないし、繰り上げて、5年内に保険や確定拠出年金や保険を増やし、控除をカバーするかも。150万の年間1%なんて住宅ローン控除じやなくても、カバーできるから。 |
5058:
匿名さん
[2017-10-07 17:04:01]
住宅ローン控除の恩恵をMAXで受けられる金額をみんな借りているもんだと思ったけど、そうでもないのね。やはりローンは借金のイメージで頭金を増やしてローン金額減らしたいのかな。
自分だと借入10年目にちょうど住宅ローンの恩恵をMAXになるように借りるのがいいと思うのですが、この考えは誤りでしょうか。 |
5059:
匿名さん
[2017-10-07 17:10:32]
|
5060:
匿名さん
[2017-10-07 21:15:22]
諸費用や金利を考えると住宅ローン減税ありき、のローンの組み方は考えなかったな。
10年でローンを完済できないからだけど。 定年時にローンの完済できるように考えたから、頭金も多めにいれたし。 |
5061:
匿名さん
[2017-10-07 22:16:05]
十年後完済する前に、
ちゃんと人間ドッグ行ってね! 初期のガンになってたりしたら ガン団診とかついてる場合、みすみす 現金を無くすようなものだよ~ |
5062:
マンション検討中さん
[2017-10-07 23:33:20]
自分は35年融資で10年固定頭金0で融資から7年後に残りのローンと管理費、修繕積立金を含めた金額がたまる予定
、子供は7年後に授かれたら授かりたい。 10年までの3年間で余力をつけて固定明けに全額返済予定。人間ドックは受けるようにします。 |
5063:
匿名さん
[2017-10-08 06:37:13]
|
5064:
マンション検討中さん
[2017-10-08 07:17:57]
7年後が妻が20代ギリギリ、自分が35って年齢だからなんとかその辺は大丈夫だと思います。実質34歳の時の精子の事なら大丈夫ですよね?
|
5065:
マンション検討中さん
[2017-10-08 07:20:24]
|
5066:
匿名さん
[2017-10-08 08:46:58]
今は30前でも不妊治療は当たり前なぐらい女性の子宮年齢の高齢化は問題になっている。
また、男性側での不妊は男性側が妊娠しないのを女性の問題と思っていることから気づくのが遅くなる。 7年間避妊をするにしても、周りの方々、特に兄弟や親からのプレッシャーが高くなる。 ましてや、セックスレスになってしまう可能性もね。 一括繰上げするにしても、夫婦二人の貴重な時間にカツカツ生活しているのもどうかと。 |
5067:
マンション検討中さん
[2017-10-08 09:19:05]
35で初婚だって一般化したのに30前の不妊治療と高齢化は別の話でしょ?
結婚初期に協力する事は素晴らしいことだと思いますよ。 それほどカツカツではないです。 |
5068:
匿名さん
[2017-10-09 14:26:34]
そうそううまくいかないのがじんせいなんだよねー
それと、そんなによていどおりにかたにはまっても おもしろくないのがじんせいなんだよねー だって、すべてがいまえがいてるとおりなら それをなぞってあゆんで、おもっているとおりの けっかがえられておもしろい? |
5069:
匿名さん
[2017-10-09 14:35:30]
>>5068 匿名さん
予定通りにいくとか限らないというのは同意。 予定通りが面白いかどうかは、多くの人が予定通りいい結果になれば面白いと考えるだろう。まあそもそもおもしろいかどうかは価値観だから他人がとやかく言うことやないね。 |
5070:
マンション検討中さん
[2017-10-09 18:17:31]
>>5068予定というか目標を持って生きるのって楽しいけどね
今年は⭕⭕をする、⭕⭕円貯める、5年後は⭕⭕する、⭕⭕円貯めるとかね 勿論目標通りいかないこともあるけどうまくいかないことも人生だと思ってる 高校生の頃イチローが毎年200本安打を記録して年間安打記録も行進したからイチローの影響です 逆に目標や理想を描かない人生って楽しいですか? 思い描いた通りに人生は行かないからと人生を思い描かないことは勿体ないことだと考えています 思い描く内容を修正すればいいだけですから |
5071:
匿名さん
[2017-10-10 07:08:01]
>>5070 マンション検討中さん
俺は目標をもって行動をするって良い事だと思いますよ。 何年後にこうありたい! わかっていれば今何をすれば良いかわかるしね。 東大生も東大に行くためには何をすれば良いかとか計画を立てただろうしね。 |
5072:
購入経験者さん
[2017-10-10 09:16:24]
決まってるんだったら、ここでわざわざ言わなくてよくない?
がんばってください。以上終わり |
5073:
eマンションさん
[2017-10-10 12:09:37]
みなみなさま
スレタイトルから脱線せんように |
5074:
口コミ知りたいさん
[2017-10-10 21:49:42]
35年で借りますが20年以内に返済できそうなんですが変動と20年固定どちらが良いと思いますか?
今悩んでます。。 終わった時にわかるはわかってるんでそれ以外に根拠等あれば教えてください。 |
5075:
マンション検討中さん
[2017-10-10 22:30:30]
借りようとしているところの20年固定と35年固定の金利差はどのくらいですか?
|
5076:
匿名さん
[2017-10-10 23:48:30]
全く同じシチュエーションで20年固定借り換えを選びました。
その時は20年0.77%でした。ちなみに借り換え前は変動0.86% いま、新規で借りる場合も20年固定選ぶかな。 20年は長いよ、災害や戦争もその間にありそうだし、出口戦略に入る事もあるだろね。 |
5077:
変動金利1年目
[2017-10-10 23:54:18]
最近気付いたんですが、一般的に35年ローンで10年は住宅控除の恩恵を受けてそれから一気に繰上げ返済の考えがありますが、変動のリスクはありますが万が一を考えると低金利で推移しているので定年ギリまで貯めるだけ貯めておいて、最後にまとめて払うというのはいかがでしょうか。メリットは万が一の団信を使うことになった場合もったいないと思いませんか?
|
5078:
マンション検討中さん
[2017-10-11 07:23:31]
>>5077
何歳? |
5079:
口コミ知りたいさん
[2017-10-11 10:45:04]
|
5080:
口コミ知りたいさん
[2017-10-11 10:46:21]
|
基本を理解して無いのかな?