住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 23:47:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

4961: 匿名さん 
[2017-08-22 20:11:49]
>>4960
上がる可能性はあると思いますよ。
ただ、バブル期のような金利にはなるとは思えない。
せいぜい、1%上昇ぐらい?

誰もわかりませんね…
4962: 匿名さん 
[2017-08-22 23:47:33]
>>4961 匿名さん
1%も上がると思います?例え十年後でも1%は結構ハードル高いと思いますよ。
4963: 匿名さん 
[2017-08-22 23:52:30]
変動リスク
1)新規の貸出金利が上がる
2)既存の貸出金利が上がる

関係するのは2)だけどいつになるかな?
4964: 匿名さん 
[2017-08-23 02:22:27]
シミュレーションしても、10年後に1%程度の上昇なら変動の方がコスパ良いですね。丁度そのタイミングで減税分+手持ち資金の繰上げ返済もあるので、残債が大きく減りますから尚更です。
4965: 匿名さん 
[2017-08-24 08:43:14]
10年後の上がり率が1%だとしても、
どのようにあがるかがシミュレーションの肝でしょうね。
年均等にあがると仮定するか、上下しながらあがるか、
どこかに極がある上り方をするか。

ただ、10年で1%の場合でも早く繰上げ返済することが肝心でしょうね。
やはり、変動金利には金利上昇のリスクはあるでしょうから。

固定を考えているなら、言えることは、今がほぼ最低金利に近いということ。

私は東京オリンピックを過ぎた6年後くらいがピークで、
それでも+0.5%~+0.7%だと想定しています。
その後、なだらかに下降。10年後、繰上げ返済、20年後繰上げ返済で
25年完済としても、当初引き下げ10年固定だと、固定金利の方が
有利だし、なにより安心だと思います。

マイナス金利、ゼロ金利、いつまでも続かないと思う。

4966: 匿名さん 
[2017-08-24 08:54:18]
リスクが高いのは
当初固定の開け
フラットの割引期間開け
4967: 匿名さん 
[2017-08-24 09:54:40]
当初固定明けの下げ幅が大きい銀行を選びましょう。
探せば結構あります
4968: 匿名さん 
[2017-08-24 13:27:05]
>>4966 匿名さん
フラットは金利決まってるんだからリスクはないよ。
4969: 匿名さん 
[2017-08-24 19:06:17]
私もあと5~6年は金利上がらないと思います。それ以降は分かりません。これから新築買う人はローン実行日まで、長いと1~2年あるので悩みますよね。
4970: マンション検討中さん 
[2017-08-26 21:45:22]
変動金利でスタートして、様子を見つつ固定に切り替えようと思っていたのですが、ネット銀行とかだと当初金利が下がる特約が使えないため、変動から固定の切り替えってあまり有効ではないんでしょうか?
4971: 匿名さん 
[2017-08-26 21:47:22]
>>4970 マンション検討中さん
まず有効ではないでしょう。変動から固定に切り替える場合の固定金利は割高に設定されているケースが多い。その場合は借換えて固定にした方が有利なケースが多いです。
4972: マンション検討中さん 
[2017-08-29 01:27:09]
3600万、35年、変動0.45
変動が不安だけどいっちゃおうかな
4973: 匿名さん 
[2017-08-29 13:57:50]
>4972

ここのオススメはフラット団信なしだが
私は変動35年 0.56 3200万
4974: 匿名さん 
[2017-08-30 08:52:49]
変動はやはり残存リスクがあり、
固定は結果論で高かったということは
あるかもですが、リスク回避効果はあります。

圧倒的にどう考えても固定の金利が高くない限り、
固定・変動、どちらも正解でしょう。
極論どうなるかは誰も分かりません。
自分を信じるのみ。

なんせ、変動は10年たったら早く返すに
越したことはないですね。

健康であれば。(ガン団信無しの場合)

4975: 匿名さん 
[2017-08-30 08:53:56]
どうなるか、結果が出るのが
ある意味楽しみ!
4976: 匿名さん 
[2017-08-30 12:13:20]
何があるかわからない世の中ですから。
悪い金利上昇でなければ、みんなハッピー。
電磁パルス攻撃なんてSF的だと思われることすら、いつかあるかもしれない。
平和にローンが返せるなんでもない事が幸せだったとおも〜う
4977: 匿名さん 
[2017-08-31 20:34:06]
9月フラット35の金利は少々下がる様です。
4978: 匿名さん 
[2017-08-31 22:05:59]
このまま長期金利が下がり続けると去年の夏のような超低金利があるといいね
総務大臣のサザエさんが、金融緩和の出口戦略を説明しないとこれからの世代の負担になるとセンスを疑うような発言があったようですが
4979: 匿名さん 
[2017-09-06 06:31:34]
もうリスクという単語辞めようよ
一般的に、この単語は使う人によって良いように解釈しやすい単語です
もし仕事でこの言葉を頻繁に使うようなら、注意した方が良いです
上級管理職以上同士でこの単語はまず使いません

一例です
変動金利のリスク : 金利の増加リスク。分かりやすいし、銀行がよく使います
固定金利のリスク : 今後収入が下がる可能性があるため、高金利の支払いを続けられなくなるかもしれないので、高金利自体がリスク

両者とも支払いが出来なくなる危険をリスクと表しています

風が吹けば桶屋が儲かる的な、補足説明が必要な内容では無いです
4980: 通りがかりさん 
[2017-09-06 10:01:25]
金融用語では、リスク=危険ではないです。
リスクは不確実性とゆー意味です。

ここで議論されているのは「金利変動リスク」を取る(リスクテイク)するか否かですよね。

変動金利は金利変動リスクを取るローン。
固定金利は金利変動リスクを取らないローン
とゆー解釈になります。

固定金利では、金利=支払額を確定させ、その対価としてプレミアム=上乗せ金利を払うことになります。ですので固定金利に金利低下リスクがある、とは言いません。

固定か変動かとゆーことについてですが(私観)、日銀のマイナス金利政策が続くうちは金利は上がる可能性は低いと思います。で、マイナス金利政策は少なくても、再来年の消費増税までは続くと思います。ただ、現状、グローバルで低金利政策からの方向転換が進められている中、日本も早晩、マイナス金利政策が打ち切られる可能性は高いです。
なので、そういった兆候がでるまでは、変動でよいですが、それ以降は固定に切り替える必要があると思います。

長文失礼

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる