住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 23:47:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

4941: 匿名さん 
[2017-08-20 22:54:49]
>>4934 匿名さん

いや、反論になっていないwww

俺の買ったらマンション、買った瞬間から値上がりして、今では30%上がったよwww

借入して手に入れた資産運用の賜物www


4942: 匿名さん 
[2017-08-20 23:05:26]
>>4939 匿名さん

固定金利は、10年国債に連動するというだけで、金利自体は金融機関が決めています。なので、金融機関毎に金利が違うのですよ。
4943: 匿名さん 
[2017-08-20 23:18:12]
私は、変動、厳密には期間固定で借りてます。
固定期間終了後の金利をみて、繰り上げ返済するかを決めます。
元本が大きい最初から、敢えて金利の高い固定はもったいない。低金利で元本を減らしつつ様子見ですね。
まあ、いざとなれば、全額繰り上げ出来るし、高みの見物気分で金利は眺めています。

この低金利で手元資金を減らす動機もないんで、手元で3%安心運用してます。
4944: 匿名さん 
[2017-08-20 23:20:12]
>>4938 匿名さん
フォワードレートがとうやって決まってるかわかってねーな。でなければそんな明後日のレスできない。
4945: 匿名さん 
[2017-08-21 05:01:23]
>>4941 匿名さん

じゃあ、お売りになったらいかがですか?
売れないものは、資産運用になりませんよwww
4946: 匿名さん 
[2017-08-21 06:37:37]
>>4945 匿名さん

低金利の融資が使え、税制優遇まである自宅投資が理解できないあなたは、資産価値のないバス便マンションでも買ってなさいwww

あなたが、借入=資産を理解できないのは、住宅ローンを使って資産価値ゼロの物件に投資してるからwww


4947: 匿名さん 
[2017-08-21 06:40:15]
>>4946 匿名さん

見苦しいですよ。おやめになったほうが。
しかも想像力豊かに、他人の資産運用の内容・あり方までわかるふりをするのはよくないですよww
4948: 匿名さん 
[2017-08-21 10:17:40]
理解出来たら変動
理解出来なかったら高い金利を払うリスクを全期間で味わう固定
4949: 匿名さん 
[2017-08-21 13:07:36]
結局リスクの意味を理解出来ない変動w
4950: 匿名さん 
[2017-08-21 13:14:16]
>>4948 匿名さん
>>高い金利を払うリスクを全期間で味わう固定
でもやはり、この"リスク"の使い方違和感あるな笑
固定は損失を確定させているわけでそれを"リスク"と表現するのは変だな。動きをなくすことにプレミアム払ってるわけだし。

まあ固定することのプレミアムが割高だというのは同意だが、固定金利にリスクという言葉を使うのはおかしい。
4951: 匿名さん 
[2017-08-21 13:31:48]
固定はより多く金利を払うのでリスクだよ
4952: 匿名さん 
[2017-08-21 13:38:54]
固定も変動もリスクの意味を、利払いを多く払うことだと捉えている以上は
変動は金利変動で固定金利より多く利息を払うことをリスクだと認識し
固定は変動金利より多く利息を払うことをリスクだと認識する。
これは双方の認識が正しい。
4953: 匿名さん 
[2017-08-21 14:39:14]
>>4951 匿名さん
その考えは基準点を別の所においた詭弁やね。

通常、投資後の自分のポジションを基準に、そこからの振れ幅をリスクとして表現する。

対して>>4951では固定に対して変動の支払額を基準点に振れ幅を論じている。基準点がそもそも変動での支払いに対して損か得かで話をするからそういった考えになるのだろう。

そして、後者のリスクを採用するとすべての行動がリスクあるものになり、リスクという言葉自体に意味をなさないものになるから指示され辛い定義の仕方となるだろう。
4954: 匿名さん 
[2017-08-21 15:51:22]
>通常、投資後の自分のポジションを基準

だからその投資自体がリスクなのよねー
4955: 匿名さん 
[2017-08-21 17:29:23]
>4941
一般的にマンションは購入した時点で価値が下がるのは常識だから考え方的にはいいんでないか?
たまたま物件と時代にのって利益が出たことを普通とするのは頭のおかしい人かと。
今回私も5年住んだマンションを25%のせで売れたけど普通じゃないとは思った。
運が良かったと思わなきゃ危険だよ。
4956: 匿名さん 
[2017-08-21 20:15:15]
>>4954 匿名さん
まあリスクのない投資はないからね。

ただ、変動・固定の議論において自分のポジションを基準に考えれば固定はリスクなしでいいんじゃない?
ただ、その分割高なプレミアム=コストはらっているだけ。
4957: 匿名さん 
[2017-08-22 06:24:08]
うちはまだ6500万のローンがある。
年収は2500万だが、ローンに払う額を確定しないと、何があるかわからないから不安。
固定金利が低い時に借り換えましたが、3000万のローンなら変動で繰り上げ重視にしていたと思います。
人それぞれ子供の数、教育に対する考え方、余暇の過ごし方も違うし、リスクの考え方も違うし、金利の選択に正解なんてない。
4958: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-22 09:15:15]
>>4957 匿名さん

うちは変動ですがまだ変動リスクの実感がしません
いつ頃変動リスクを実感出来ますかね?
4959: 匿名さん 
[2017-08-22 10:41:27]
>>4958 口コミ知りたいさん
実感した時には手遅れになってるから気にしなくていいよ。
4960: 匿名さん 
[2017-08-22 13:35:13]
>>4958 口コミ知りたいさん

それはローンの額があなたの収入に対して大したことがないと感じているか、金利が相当な期間変わらないと感じているから。
私は7,8年は低金利が続くと思います。名目GDP成長率が良かったにしろ、こんな経済状況で緊縮財政を推し進めたり出口戦略の検討は必要ないと思います。
でも10年後は金利が上がっている気がしませんか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる