スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4881:
匿名さん
[2017-08-19 15:59:22]
|
4882:
匿名さん
[2017-08-20 07:38:10]
恐ろしいのは、ルールが適応されても、返済期限は変わらないこと。
|
4883:
匿名さん
[2017-08-20 07:48:45]
>>4879 さん
大変恐縮ですが、間違った解釈ですね。 気をつけないといけないのは、変動金利の1.25ルールによって、「支払額の上昇は1.25倍までに抑えられるが、それは金利上昇分が1.25倍までに抑えられるわけではなく、金利上昇が仮に1.5倍になっても支払額は1.25倍までに制限される」ということです。 意味わかりますか? よって1.25ルールは支払いの急激な変動を抑えるだけであり、金利上昇を抑制できるわけではないのです。そのつけは後回しになります。非常に怖いものです。 このリンクは参考になりますよ。 http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/026/post-17.html |
4884:
匿名さん
[2017-08-20 08:00:46]
変動金利を選ぶということは実は非常にリスクが高いので、金利に詳しくない方にはオススメできませんね。
一般的にはこのように考えられます。 ・変動金利(金利上昇リスクを借り手が負う) ・固定金利(金利上昇リスクを貸し手が負う) 金利は現状で非常に低くなっている(下落リスクは限定されている)一方、(オプション取引を勉強した方ならわかると思いますが)金利上昇リスクは無限大です。 店頭金利が20年前から変わっていないとおっしゃる方もいますが、30年前は7〜8%の時代もありましたよ。 みなさんは、30年ローンとか利用されませんか? |
4885:
匿名さん
[2017-08-20 08:20:02]
私は変動35年オホホ〜
|
4886:
匿名さん
[2017-08-20 09:27:43]
|
4887:
マンション検討中さん
[2017-08-20 10:45:01]
4879です。
間違った解釈だったのですね… 大変勉強になりました。 しっかり勉強して、リスクベネフィットを考えたいと思います! |
4888:
匿名さん
[2017-08-20 11:16:20]
変動にしたいが普通のサラリーマンなので、今後の生活にリスク負いたくないという理由で35年固定借りました。周りには変動を勧められましたが、勇気がなかった…
|
4889:
匿名さん
[2017-08-20 13:56:31]
|
4890:
匿名さん
[2017-08-20 14:27:04]
>>4889 匿名さん
なぜ固定にすると変動より金利が高いのか?それは将来見込まれる金利上昇分(=変動リスク分)を上乗せして払うから。すでにリスク分を払っているから、追加のリスクは生じないだけ。まぁ言ってもご理解いただけないと思いますが。 |
|
4891:
匿名さん
[2017-08-20 15:20:45]
|
4892:
匿名さん
[2017-08-20 15:23:48]
|
4893:
匿名さん
[2017-08-20 15:25:28]
変動0.5%が2倍になるリスク
固定1.2%がそのままなリスク |
4894:
匿名さん
[2017-08-20 15:33:08]
>初めから多く金利を払ってるので、
それはリスクとは呼ばないw |
4895:
匿名さん
[2017-08-20 15:36:02]
>>4892 匿名さん
いや、ですから、リスクというのは変動する可能性があれば「リスクあり」で、変動する可能性がなければ「リスクなし」です。 >それは将来見込まれる金利上昇分(=変動リスク分)を上乗せして払うから。 これは、ある意味正しいですよ。リスクプレミアム分を払うわけですから。 リスクプレミアムを支払うことによって、変動リスクをゼロにするわけです。 よって、リスクはありません。 SMBCのリンクをつけましたので、こちらでご確認ください。 http://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0086.html |
4896:
匿名さん
[2017-08-20 15:38:09]
多くのコストを初めから払うにはリスクだよ〜
変動リスクって言葉が不要になるね |
4897:
匿名さん
[2017-08-20 15:43:58]
>>4896 匿名さん
やはりご理解いただけませんでしたねw リンク、見てくださいました? 「初めてでもわかりやすい用語集」にちゃんと書いてあったでしょ。 だから、4896 匿名さん がおっしゃっているそれは、リスクではないわけです。 |
4898:
匿名さん
[2017-08-20 16:19:35]
>>4897 匿名さん
4896さんじゃないが、その硬直した思考こそ真のリスクだと思うよ。あっごめんなさい、これもSMBC様の定義とちがうね(笑) |
4899:
匿名さん
[2017-08-20 16:45:26]
|
4900:
匿名さん
[2017-08-20 17:28:44]
そもそもリスクの意味を理解出来ていない人がローンを組んではいけないな。
|
4901:
匿名さん
[2017-08-20 18:04:14]
>>4899 匿名さん
まあ落ち着け。 4896は金融業界で言う一般的なリスクとは違う定義でリスクという言葉を使っているが、要は現時点での将来予測に基づくリスクプレミアムを払って固定したとしても結局金利が余り上昇しなかった(=相対的には損をすることになる)ことをリスクとして表現したんだろう。 くだらんことで熱くなるな。 |
4902:
匿名さん
[2017-08-20 18:19:56]
|
4903:
匿名さん
[2017-08-20 18:23:09]
|
4904:
匿名さん
[2017-08-20 18:32:27]
|
4905:
匿名さん
[2017-08-20 18:34:46]
|
4906:
匿名さん
[2017-08-20 18:44:56]
|
4907:
匿名さん
[2017-08-20 18:52:47]
言い負かされたからって熱くなりなさんな
|
4908:
匿名さん
[2017-08-20 19:01:11]
|
4909:
匿名さん
[2017-08-20 19:02:15]
いまのところ金利が上がった訳じゃないから、低能でもいいのではw
|
4910:
匿名さん
[2017-08-20 19:21:20]
|
4911:
匿名さん
[2017-08-20 19:32:51]
|
4912:
匿名さん
[2017-08-20 19:38:54]
あるリスクを下げるということは、別のリスクを上げるということ。
それを理解した上で、自分がどのリスクをとるかを判断すべき。 固定金利がリスクがないという人は、金利変動のリスクのみしか語っていない。その意味で視野が狭い。 |
4913:
匿名さん
[2017-08-20 19:45:57]
>>4912 匿名さん
ごたくはいいけど、先ずはリスクの意味を理解することだねw |
4914:
匿名さん
[2017-08-20 20:07:10]
借金が最大のリスク
|
4915:
匿名さん
[2017-08-20 20:54:41]
借金はリスク…正論
時間をかけて貯蓄したお金で家を買う…これもリスク |
4916:
匿名さん
[2017-08-20 20:56:52]
>>4912 匿名さん
>固定金利がリスクがないという人は、金利変動のリスクのみしか語っていない。その意味で視野が狭い。 いや、だから、価格変動リスクがゼロだって、リスクをちゃんと限定してるじゃん。 じゃ、逆に固定金利は何のリスクがあるっていうわけ? 金利下落リスク? 視野が狭いのはどっちかなwww |
4917:
匿名さん
[2017-08-20 20:57:04]
>>4908 匿名さん
一般的には 固定金利=(金利変動)リスクなし。キリッ! 定期預金=(価格変動)リスクなし。キリッ! って意味で使っていて名目上の話をしてるんだよね。 インフレリスクを加味したら君の言っていることも正しい。二人とも正しいってことで落ち着こうぜ。 |
4918:
eマンションさん
[2017-08-20 21:00:28]
|
4919:
匿名さん
[2017-08-20 21:02:33]
資産運用(借入金も資産)をしたことない人は、固定金利と定期預金で運用してなさいwww
|
4920:
匿名さん
[2017-08-20 21:08:45]
>>4919 匿名さん
金利が上がったら定期預金もありかなw |
4921:
検討板ユーザーさん
[2017-08-20 21:11:12]
|
4922:
匿名さん
[2017-08-20 21:14:50]
|
4923:
eマンションさん
[2017-08-20 21:17:11]
|
4924:
匿名さん
[2017-08-20 21:25:26]
|
4925:
匿名さん
[2017-08-20 21:28:59]
変動で借りていざという時に対応できるならそれで良いのでは?貯金や資産運用でローン繰上げできるくらいの経済能力備えてるか、元々金持ちかねwwwそれ以外で能書きたれてる奴は…
|
4926:
匿名さん
[2017-08-20 21:34:12]
リスクをとらないのもリスクだということを認識し、各人が取れるリスクを取ればよろしい。
どのみち、リスクとは不確実さ(プラスマイナス)なのだから、その不確実さが確定する未来にならなければ、結果はでない。 |
4927:
匿名さん
[2017-08-20 21:35:31]
|
4928:
匿名さん
[2017-08-20 21:35:34]
確実なリスク…多く金利を払う
|
4929:
匿名さん
[2017-08-20 21:46:04]
|
4930:
匿名さん
[2017-08-20 21:46:14]
>>4928 匿名さん
そうですよね。わたしたち、固定金利派がバカでした。すみません。あやまります。 あなた方、変動金利派がいてくださるからこそ、私たちが固定金利を低金利で借りることができます。 あなた方が、もしも全員固定金利派に変わってしまわれると、固定金利は機能しなくなりますので、リスクをとって変動金利でローンを組んでおられる皆様をもっと大切にしなければと、心を入れ替えた次第です。 誠に申し訳ありませんでした。 引き続き、変動金利のご愛顧のほど、宜しくお願い致します。 |
金利ではなく返済額が1.25倍に抑えられるということですのでご注意下さい。
変動金利でもし金利が上昇しても返済額は5年間一定。←これ普通に考えたらおかしいですよね?からくりは金利が上がると返済額のうち元金に充当される金額が減り元本の減り方が遅くなります。
結局は金利変動の都度精算するか5年後まとめて精算するかの違いです。