住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 23:47:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

4861: 匿名さん 
[2017-07-23 19:28:47]
4862: 匿名さん 
[2017-07-23 19:32:27]
サンゲツの壁紙が不良品だそうです。

みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。

サンゲツはなぜか公表してません。
4863: 匿名さん 
[2017-07-23 19:35:12]
>>4862 匿名さん

まじですか?
どう不良品?
4864: 匿名さん 
[2017-07-23 19:50:39]
>>4863

例えば
https://www.smarthouse2.com/?p=13765

色々検索してみてください
4865: 匿名さん 
[2017-07-23 20:02:20]
貴方はサンゲツの競合メーカーさんですか?

スレ違いですよ
4866: 匿名さん 
[2017-07-23 20:11:11]
>>4865
おまえはサンゲツの社員か?
関係ないなら黙ってろ
4867: 匿名さん 
[2017-07-23 21:41:32]
うちは全面エコカラットです。
でも下地の壁紙が何だったか確認しなきゃ。
金利とかけて
サンゲツまたはサンゲツの壁紙ととく
その心はどちらもいつかは落ちるでしょう
4868: 匿名さん 
[2017-07-31 16:06:02]
 三井住友信託銀行は31日、8月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定金利を7月分から0.05%引き上げて0.70%にすると発表した。
 固定金利では10~30年を0.05%引き上げる一方、2~5年は据え置いた。変動金利は0.075%引き下げて、0.525%と過去最低水準とする。

変動下げて、固定上げる
変動への誘導開始しましたな
4869: 匿名さん 
[2017-08-01 00:38:20]
もう当初固定に引っかかる人が減ったのかな?
4870: 名無しさん 
[2017-08-02 22:54:37]
今なら変動よりフラット35でしょ。ほんの数年前で今より1%2%高いのに今で変動を選択する方が、リスキーに思う。
4871: 匿名さん 
[2017-08-02 23:53:19]
>>4870 名無しさん
フラットにするくらいならsmtbの当初固定30年だろ。
あと、数年前のフラットは高過ぎではなしにならないレベル
4872: 匿名さん 
[2017-08-03 07:04:48]
フラットは団信別だからね。
プラス0.3%で考えないと。
4873: 名無しさん 
[2017-08-03 16:29:03]
当初固定30年って何%ですか?
4874: 匿名さん 
[2017-08-03 17:13:02]
>>4873 名無しさん
調べなさい。
4875: 匿名さん 
[2017-08-12 20:36:14]
>>4871 匿名さん
去年の今頃借り換えた俺、サイクー
4876: マンション検討中さん 
[2017-08-13 16:35:30]
0.525なら、変動いいと思うのですが、どうですかね?
4877: 匿名さん 
[2017-08-13 18:16:45]
>>4876 マンション検討中さん

35年ローンでなきゃ
いいと思うよ。
4878: 匿名さん 
[2017-08-16 07:22:38]
変動って言っても、期間固定で優遇されるなら変動でいいでしょ。
あえて固定にする理由がわからん。
変動の店頭金利なんて20年変わってないわけだし。
4879: マンション検討中さん 
[2017-08-19 09:24:36]
基本なことで恐縮ですが教えてください。
変動の1.25倍ルールについてです。
最大でも5年後に金利上昇は1.25倍まで、と解釈しているのですが、下記の解釈は正しいですか?
違っていたらご教授お願いします。

例えば開始時金利が0.5の場合。
五年後 0.625
10年後 0.78
15年後 0.976
20年後 1.22

最大でも支払い金利はこのように変化するという解釈であっていますか?
ルールの裏というか、見落としなどありましたら教えてください。
4880: 匿名さん 
[2017-08-19 09:51:50]
金利じゃなくて支払い額が1.25倍に抑えられるだけで
仮に変動金利が2.0になったとしたら
元本の返済が全然出来ないことになるからね。
35年後に支払い額終わらない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる