スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4841:
匿名さん
[2017-07-12 22:23:41]
|
4842:
マンション検討中さん
[2017-07-12 23:01:12]
|
4843:
マンション検討中さん
[2017-07-13 00:42:39]
借り入れ期間が短くみえるのは、借り換えや相続退職金による繰上げ返済があるからでしょ。
普通に考えれば低金利とローン控除に期限の利益、おまけに生保替わりになることを考えると、出来るだけ長く借りるのが普通でしょ。 15年月18万の返済で3000万なんて投稿があったけど、修繕費管理費固定資産税月割で最低6万上乗せされるのを考慮すると、月24万の返済ができるのは返済比率から収入計算しても全体の割合ではごく一部。 そもそも不動産高騰で諸経費込5000万で買える物件すら限られる中、差し引きの頭金で2000万いれられるのも贈与がなければごく一部。 |
4844:
匿名さん
[2017-07-13 06:44:55]
>>4841 匿名さん
利払い200万抑えて、年収200万増やせばよくね? |
4845:
匿名さん
[2017-07-13 06:47:23]
最近は低金利が続いているので、新規貸し出しに占める借換えの比率は3割程だそうです。
完済までの平均期間は14年で、借換え完済分を加味しても15年とのこと。 相応の自己資金を準備して借入額を抑えているのでは? |
4846:
マンション検討中さん
[2017-07-13 15:41:55]
|
4847:
匿名さん
[2017-07-13 17:51:14]
>>4846 マンション検討中さん
年収倍率が上がったのは消費税値上がり前の駆け込み需要で、低年収世帯が十分な自己資金なしにローンを借りたからじゃない? |
4848:
匿名さん
[2017-07-13 17:54:11]
>普通に考えれば低金利とローン控除に期限の利益、おまけに生保替わりになることを考えると、出来るだけ長く借りるのが普通でしょ。
10年過ぎたら長く金利を払うのは無駄ですね。 |
4849:
マンション検討中さん
[2017-07-13 18:27:08]
>>4847 匿名さん
違いますよ 都内だと増税後もマンションの建設費が高騰して年収倍率が7倍から12倍まで上がった それでも低金利のおかげでその倍率でも一応は買ってる人がいる 買ってる人は当然借入が以前より多い(でも金利が低いから支払総額はそこまで増えない) 変動金利で借りてる人は依然として多いから金利上がると悲惨なことになる まあ上がらないとは思うけど |
4850:
匿名さん
[2017-07-13 20:13:27]
>>4847 匿名さん
増税駆け込み需要と年収にどう因果を見いだしたんだろう。。。 |
|
4851:
匿名さん
[2017-07-13 20:42:10]
概ね同意だけど年収倍率12倍はないでしょ、メガは大体8倍までが上限でフラットも10倍位が上限だから12倍もそもそも借りられない。
|
4852:
マンション検討中さん
[2017-07-13 22:47:26]
>>4851 匿名さん
年収倍率って住宅ローン組んだ人の倍率じゃなくて、サラリーマンの平均世帯年収に対するマンション価格のこと 平均でみると年収は上がってないのにマンション価格だけ上がったから倍率が跳ね上がった 買ってる人は株で儲かったとか相続税対策の人が増えているのと、なんといっても低金利のパワーの賜物 みな借入多くして買ってるに決まってる |
4853:
匿名さん
[2017-07-13 23:28:35]
>>4852 マンション検討中さん
なるほど、不動産価格の年収倍率ってことですね。 少し指摘するとマンション価格上昇→年収倍率が上昇ではなく、 金利低下→借入増加→不動産価格上昇。結果年収倍率上昇ですね。 |
4854:
匿名さん
[2017-07-14 09:25:59]
マンションの話ばかりだけど、戸建てを建てる人もいるでしょう。
|
4855:
匿名さん
[2017-07-14 10:00:56]
|
4856:
匿名さん
[2017-07-14 13:37:20]
5年前にローンを借りた周りの方は去年夏秋に借り換えた方が多い
自分も周りも本当に15年ぐらいで完済できるかというと、無理をすれば出来なくはないが、貯金出来ないのは困る 繰り上げなんてする気はないが、残り20年を全期間固定0.77%で付き合っていくつもり |
4857:
匿名さん
[2017-07-20 22:39:30]
日銀が2%先送りしたので、まだまだ金利は上がりそうにないね
|
4858:
マンション掲示板さん
[2017-07-23 10:29:00]
企業は金利上昇を予測して動き出しています。
固定金利は変動よりも先に上昇します。 借り換えるなら早くした方がいいです。変動が上がった頃には固定は大幅に上昇していて手遅れになります。 金利に先高観、社債発行が急増 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO19033180Q7A720C1EA2000 |
4859:
マンション検討中さん
[2017-07-23 13:32:04]
イールドカーブがスティープ化する可能性あるだけで変動金利の先高観なんてないから
|
4860:
名無しさん
[2017-07-23 13:44:07]
変動金利が上がり始める頃には、固定金利は大幅に上昇していて逃げられなくなっています。
借り換えをするなら固定金利が低い今のうちしかないのです。 |
4861:
匿名さん
[2017-07-23 19:28:47]
|
4862:
匿名さん
[2017-07-23 19:32:27]
サンゲツの壁紙が不良品だそうです。
みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。 サンゲツはなぜか公表してません。 |
4863:
匿名さん
[2017-07-23 19:35:12]
|
4864:
匿名さん
[2017-07-23 19:50:39]
|
4865:
匿名さん
[2017-07-23 20:02:20]
貴方はサンゲツの競合メーカーさんですか?
スレ違いですよ |
4866:
匿名さん
[2017-07-23 20:11:11]
|
4867:
匿名さん
[2017-07-23 21:41:32]
うちは全面エコカラットです。
でも下地の壁紙が何だったか確認しなきゃ。 金利とかけて サンゲツまたはサンゲツの壁紙ととく その心はどちらもいつかは落ちるでしょう |
4868:
匿名さん
[2017-07-31 16:06:02]
三井住友信託銀行は31日、8月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定金利を7月分から0.05%引き上げて0.70%にすると発表した。
固定金利では10~30年を0.05%引き上げる一方、2~5年は据え置いた。変動金利は0.075%引き下げて、0.525%と過去最低水準とする。 変動下げて、固定上げる 変動への誘導開始しましたな |
4869:
匿名さん
[2017-08-01 00:38:20]
もう当初固定に引っかかる人が減ったのかな?
|
4870:
名無しさん
[2017-08-02 22:54:37]
今なら変動よりフラット35でしょ。ほんの数年前で今より1%2%高いのに今で変動を選択する方が、リスキーに思う。
|
4871:
匿名さん
[2017-08-02 23:53:19]
|
4872:
匿名さん
[2017-08-03 07:04:48]
フラットは団信別だからね。
プラス0.3%で考えないと。 |
4873:
名無しさん
[2017-08-03 16:29:03]
当初固定30年って何%ですか?
|
4874:
匿名さん
[2017-08-03 17:13:02]
|
4875:
匿名さん
[2017-08-12 20:36:14]
|
4876:
マンション検討中さん
[2017-08-13 16:35:30]
0.525なら、変動いいと思うのですが、どうですかね?
|
4877:
匿名さん
[2017-08-13 18:16:45]
|
4878:
匿名さん
[2017-08-16 07:22:38]
変動って言っても、期間固定で優遇されるなら変動でいいでしょ。
あえて固定にする理由がわからん。 変動の店頭金利なんて20年変わってないわけだし。 |
4879:
マンション検討中さん
[2017-08-19 09:24:36]
基本なことで恐縮ですが教えてください。
変動の1.25倍ルールについてです。 最大でも5年後に金利上昇は1.25倍まで、と解釈しているのですが、下記の解釈は正しいですか? 違っていたらご教授お願いします。 例えば開始時金利が0.5の場合。 五年後 0.625 10年後 0.78 15年後 0.976 20年後 1.22 … 最大でも支払い金利はこのように変化するという解釈であっていますか? ルールの裏というか、見落としなどありましたら教えてください。 |
4880:
匿名さん
[2017-08-19 09:51:50]
金利じゃなくて支払い額が1.25倍に抑えられるだけで
仮に変動金利が2.0になったとしたら 元本の返済が全然出来ないことになるからね。 35年後に支払い額終わらない。 |
4881:
匿名さん
[2017-08-19 15:59:22]
>>4879 マンション検討中さん
金利ではなく返済額が1.25倍に抑えられるということですのでご注意下さい。 変動金利でもし金利が上昇しても返済額は5年間一定。←これ普通に考えたらおかしいですよね?からくりは金利が上がると返済額のうち元金に充当される金額が減り元本の減り方が遅くなります。 結局は金利変動の都度精算するか5年後まとめて精算するかの違いです。 |
4882:
匿名さん
[2017-08-20 07:38:10]
恐ろしいのは、ルールが適応されても、返済期限は変わらないこと。
|
4883:
匿名さん
[2017-08-20 07:48:45]
>>4879 さん
大変恐縮ですが、間違った解釈ですね。 気をつけないといけないのは、変動金利の1.25ルールによって、「支払額の上昇は1.25倍までに抑えられるが、それは金利上昇分が1.25倍までに抑えられるわけではなく、金利上昇が仮に1.5倍になっても支払額は1.25倍までに制限される」ということです。 意味わかりますか? よって1.25ルールは支払いの急激な変動を抑えるだけであり、金利上昇を抑制できるわけではないのです。そのつけは後回しになります。非常に怖いものです。 このリンクは参考になりますよ。 http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/026/post-17.html |
4884:
匿名さん
[2017-08-20 08:00:46]
変動金利を選ぶということは実は非常にリスクが高いので、金利に詳しくない方にはオススメできませんね。
一般的にはこのように考えられます。 ・変動金利(金利上昇リスクを借り手が負う) ・固定金利(金利上昇リスクを貸し手が負う) 金利は現状で非常に低くなっている(下落リスクは限定されている)一方、(オプション取引を勉強した方ならわかると思いますが)金利上昇リスクは無限大です。 店頭金利が20年前から変わっていないとおっしゃる方もいますが、30年前は7〜8%の時代もありましたよ。 みなさんは、30年ローンとか利用されませんか? |
4885:
匿名さん
[2017-08-20 08:20:02]
私は変動35年オホホ〜
|
4886:
匿名さん
[2017-08-20 09:27:43]
|
4887:
マンション検討中さん
[2017-08-20 10:45:01]
4879です。
間違った解釈だったのですね… 大変勉強になりました。 しっかり勉強して、リスクベネフィットを考えたいと思います! |
4888:
匿名さん
[2017-08-20 11:16:20]
変動にしたいが普通のサラリーマンなので、今後の生活にリスク負いたくないという理由で35年固定借りました。周りには変動を勧められましたが、勇気がなかった…
|
4889:
匿名さん
[2017-08-20 13:56:31]
|
4890:
匿名さん
[2017-08-20 14:27:04]
>>4889 匿名さん
なぜ固定にすると変動より金利が高いのか?それは将来見込まれる金利上昇分(=変動リスク分)を上乗せして払うから。すでにリスク分を払っているから、追加のリスクは生じないだけ。まぁ言ってもご理解いただけないと思いますが。 |
それより年収を200万円増やす方を考えたら?