スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4762:
匿名さん
[2017-06-21 22:34:03]
|
4763:
マンコミファン
[2017-06-21 22:47:09]
優遇金利が無くなる?
ないない どこも貸出先に苦労している上にフィンテックやネット銀行等、下がる要因には事欠かない 今月のSBIの0.447%はそういうこと |
4764:
匿名さん
[2017-06-21 22:54:41]
ネット銀行は手数料が割高で金利部分を先払いしている感じ
繰上げや借換で保証料の返金がある銀行と比較すると金利にして +0.05%相当で比べるのが妥当ですね。 |
4765:
匿名さん
[2017-06-27 06:35:22]
|
4766:
匿名さん
[2017-06-29 20:30:55]
変動だったらsbiの0.444%か楽天の0.507%がいいですかね?
楽天は変動の動き方が良くわからないのですが、基準金利みたいなものはあるのかどなたか知りませんか? |
4767:
匿名さん
[2017-06-29 21:28:05]
|
4768:
通りがかりさん
[2017-06-30 07:18:36]
|
4769:
匿名さん
[2017-06-30 19:37:02]
東京三菱は来月下げですか。
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017063001048&g=eco |
4770:
マンコミュファンさん
[2017-06-30 21:30:06]
|
4771:
匿名さん
[2017-06-30 22:12:17]
>>4770 マンコミュファンさん
4767ではないけど、短P連動じゃない変動はやはり安心できないよ。 中には「収益に応じて変える」としている所もあるからね。これはたまったもんじゃないよね。 市中金利関係なく収益悪化であげられても文句言えないからね。 |
|
4772:
匿名さん
[2017-06-30 22:31:27]
|
4773:
匿名さん
[2017-06-30 22:43:19]
|
4774:
匿名さん
[2017-06-30 22:58:44]
|
4775:
匿名さん
[2017-06-30 23:04:23]
>>4773 匿名さん
そんなん約束、最後はどうでもなるように規定にはちゃめちゃにいろいろ書いてあるんですよ。 社員とかじゃなくて、内部のこと何もわかってないでしょって意味ですよ。 もうこれ以上は質問されなくても察してくださいね。 |
4776:
匿名さん
[2017-06-30 23:16:20]
|
4777:
匿名さん
[2017-06-30 23:17:26]
|
4778:
匿名さん
[2017-06-30 23:34:00]
>>4776 匿名さん
お前バカだなってことがいいたかったん!笑 |
4779:
匿名さん
[2017-06-30 23:37:27]
短プラに連動する変動金利
収益に連動する変動金利 どっちを選ぶか、だろ?極論を除けばまあ前者的だわな。 |
4780:
匿名さん
[2017-06-30 23:42:39]
大手も短プラに連動しないよ、最後は。
|
4781:
匿名さん
[2017-06-30 23:46:54]
|
4782:
匿名さん
[2017-06-30 23:51:18]
|
4783:
匿名さん
[2017-06-30 23:52:09]
固定も、固定じゃないからな。もうやばいから言わない。おやすみ。
|
4784:
匿名さん
[2017-06-30 23:54:25]
|
4785:
匿名さん
[2017-06-30 23:58:17]
>>4782 匿名さん
大手銀行は結局どこかとくっつくだけで、更に暗黙の政府保証付き。そこらへんの企業と同じというのは無理あるな。 現にSMTBなんか過去に合併しまくってるけど、住宅ローン金利の不義理はしてない。潰れかけても基準金利連動は守られてるのが歴史。 |
4786:
匿名さん
[2017-07-01 00:05:08]
|
4787:
匿名さん
[2017-07-01 00:08:38]
>>4786 匿名さん
お、おう。そうだな。 |
4788:
匿名さん
[2017-07-01 00:11:48]
|
4789:
匿名さん
[2017-07-01 00:15:08]
|
4790:
匿名さん
[2017-07-01 09:41:18]
フラット団信無しと当初固定以外なら問題無いよ
|
4791:
匿名さん
[2017-07-01 09:59:25]
|
4792:
匿名さん
[2017-07-01 10:15:38]
期間10年で借りる固定10年なら「当初固定」でないことぐらい
少し考えれば分かりそうなものだけど |
4793:
匿名さん
[2017-07-01 10:20:15]
|
4794:
匿名さん
[2017-07-01 11:26:26]
フラットは銀行ローン審査通らなかったり優遇無い方がしかたなく借りるのは有りと思う |
4795:
匿名さん
[2017-07-01 11:55:44]
|
4796:
匿名さん
[2017-07-01 21:55:15]
|
4797:
通りがかりさん
[2017-07-01 22:21:45]
>読みとってあげると、
努力しましたね ようやく読めましたか? |
4798:
匿名さん
[2017-07-01 22:41:17]
|
4799:
匿名さん
[2017-07-02 21:51:06]
長期優良10万でつけれるっていうしなんとな~くフラットで団信無しかな~って思ってたんだけど
それは無しなのか 住宅メーカーの勧めてきた地銀のローン良いように見えないんだけど、、、 |
4800:
通りがかりさん
[2017-07-02 23:51:46]
20代、30代前半ならフラット団信なしもありだと思いますよ
|
4801:
匿名さん
[2017-07-03 06:42:31]
団信なし、、、逓減型の生命保険に入るということでしょうか?
|
4802:
匿名さん
[2017-07-03 07:13:17]
|
4803:
匿名さん
[2017-07-03 08:28:44]
>>4799 匿名さん
ローンも金融商品だから自ら探して安いところにした方がお得ですね。火災(地震)保険もそうですね。提携ローンの場合は手続きやスケジュール管理をやってくれるからラクですけど。私は購入時は提携ローンでしたが一年後に借り換えました。初めて買うときは色々分からないことばかりでしたね。 |
4804:
匿名さん
[2017-07-05 10:55:52]
フラット団信なし
|
4805:
匿名さん
[2017-07-05 17:17:01]
会社が社員(私)にかけている生命保険と自分の生命保険で
ローンを返済してお釣りがくる上に 私に万が一のことがあれば、家族は今の地域に住む理由も無くなるから 団信無しでフラットの予定。 本当は当初固定でいきたかったが、 2軒目のローンで銀行が面倒くさいのでフラット。 |
4806:
匿名さん
[2017-07-05 18:26:00]
>>4805 匿名さん
合理的でいいと思う。大手企業なら会社が保険かけてくれてるケースが多いし、遺族年金もある。 日本は皆保険に加えて民間保険にも多くが加入してる。どうしても「もしもの時」と、感情に訴える発言の方が共感を得られやすいから「団信なしなんて有り得ない」と批判されるとは思うけど、とても合理的でいいと思います。 |
4807:
匿名さん
[2017-07-08 14:42:09]
|
4808:
匿名さん
[2017-07-09 00:16:04]
金利がどんどん下がる状況じゃないのだから、固定が安けりゃ固定にすべき。
もう結論は出ている。 |
4809:
匿名さん
[2017-07-09 00:50:42]
|
4810:
匿名さん
[2017-07-09 08:25:12]
>>4809さん
そういう話をしている人いないじゃん。 自分の基準を語らずに、日銀が…とか言ってても何の意味もない。 1%で安いと思う人は日銀の政策がどうなろうと固定にする(している)だろうし、 0.5%でも高いと思う人は何%なら固定にするのか、そうなる可能性があるのかを 語らないと議論する意味がない。 だからスパッと普遍的な結論を記載したまで。 |
4811:
匿名さん
[2017-07-09 10:10:59]
|
すでに低金利で借りている自分にとって、銀行が潰れる方が困るから収益をしっかりとだしてほしいわ