スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4741:
匿名さん
[2017-06-20 21:24:34]
|
4742:
匿名さん
[2017-06-20 22:17:51]
金利以前に来年消費増税出来るかが・・・
|
4743:
マンション掲示板さん
[2017-06-20 23:36:08]
|
4744:
マンコミファン
[2017-06-20 23:39:46]
|
4745:
マンション掲示板さん
[2017-06-21 07:00:43]
日本の雇用者数は、高齢者と女性を働かせることで増加を続けてる。
今まではなんとか労働力を確保してきたけど、近いうちに減り始めるのは間違いない。 働き始める世代より引退する世代のが圧倒的に多いんだから。 人手不足が本当に深刻になるのはこれからだよ |
4746:
匿名さん
[2017-06-21 07:32:11]
給料顕著に上がってるのは、バイトやパートの時給たけだもんな。ボーナスも俺下がったし。
|
4747:
マンコミファン
[2017-06-21 08:04:06]
|
4748:
匿名さん
[2017-06-21 08:19:39]
実際バイトやパートは時給上げないと人が来ないから人件費は上がっているんだけど、今度は人件費で収益を回収できずに
人件費高騰による会社倒産なんて問題が起き始めてるよ。 |
4749:
マンコミファン
[2017-06-21 08:23:41]
>>4748 匿名さん
バイトやパートの時給は上がっても、正社員の給料は上がってない 日本に限らず先進国で見られる現象で、要は中流が没落して下流に合流し、上級はますます稼ぐようになる 全体の人件費は全く上がってません |
4750:
匿名さん
[2017-06-21 08:45:53]
|
|
4751:
匿名さん
[2017-06-21 09:07:09]
有能な正社員は社員教育が行き届いてるから
残業代も計上せず働いてくれる。 パートや派遣ではなく有能な正社員だね |
4752:
匿名さん
[2017-06-21 12:06:03]
|
4753:
匿名さん
[2017-06-21 13:17:29]
銀行は海外部門でなんとか収益を確保しているだけで、国内はカードローン、手数料頼り。
アメリカみたいにアップルペイで個人間の金のやりとりが出来るようになってくると、ますます銀行の存在価値が下がる。 しかもAIがする仕事が増えてくると、必要な人間は限られてくる。 銀行に就職したら安泰と思われた時代も終わりかな。 |
4754:
匿名さん
[2017-06-21 18:19:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00052061-gendaibiz-bu...
平均25.4年返済で組んでスタートする住宅ローンだが、繰上げ返済などによって実際にはそれよりかなり早く返済を終えている。 やはり図表1をご覧いただくと分かるように、完済までの平均経過期間を5年刻みでみると、「10年以下」が37.3%と最も多く、次いで「(10年超)15年以下」が33.3%で、15年以内に完済している人が合わせて70.8%に達する。反対に、完済まで15年超かけている人は3割以下にとどまる。まして、「(30年超)35年以下」の人はわずかに0.7%というのが現実だ。 全体の平均をみると、16年度は14.4年。12年度は13.7年だったから、少し長くはなっているものの、当初は平均25.4年でローンを組んでも、実際にはそれより11年も短い14.4年で完済している。 |
4755:
匿名さん
[2017-06-21 18:42:56]
俺も2回借り換えしたから、2回完済したよ
平均完済年数をさげた張本人さ |
4756:
匿名さん
[2017-06-21 19:45:50]
三井住友もリストラしそうだな。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52015?utm_source=yahoonews&utm_med... これは変動もっと下がる目でてきたな。 |
4757:
匿名さん
[2017-06-21 20:18:58]
|
4758:
匿名さん
[2017-06-21 20:22:18]
|
4759:
匿名さん
[2017-06-21 20:47:45]
人減らしてAI活用=ネット銀行と同じ。ネット銀行まではいかなくても、多少下げれば、ネット銀行の客は取り込めると考える。
|
4760:
匿名さん
[2017-06-21 20:48:24]
|
それを考えると日本はまだまだ金利あがらないのではないですか?