スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4541:
匿名さん
[2017-06-07 21:52:30]
|
4542:
匿名さん
[2017-06-07 21:54:41]
|
4543:
匿名さん
[2017-06-07 21:57:02]
|
4544:
匿名さん
[2017-06-07 22:29:44]
|
4545:
匿名さん
[2017-06-07 22:31:34]
|
4546:
匿名さん
[2017-06-07 22:35:54]
|
4547:
匿名さん
[2017-06-07 22:36:17]
|
4548:
匿名さん
[2017-06-07 22:37:58]
そういえば、お金持ちの人が10年固定で勝ち組宣言してましたが、キャッシュあるのになんで、東スタで借りないんでしょうかね?
|
4549:
匿名さん
[2017-06-07 22:39:58]
|
4550:
匿名さん
[2017-06-07 22:49:14]
|
|
4551:
匿名さん
[2017-06-07 22:52:15]
|
4552:
マンション掲示板さん
[2017-06-07 22:53:29]
|
4553:
匿名さん
[2017-06-07 22:55:08]
|
4554:
匿名さん
[2017-06-07 23:00:21]
|
4555:
匿名さん
[2017-06-07 23:03:03]
|
4556:
匿名さん
[2017-06-07 23:04:12]
|
4557:
匿名さん
[2017-06-07 23:04:37]
|
4558:
匿名さん
[2017-06-07 23:06:04]
|
4559:
匿名さん
[2017-06-07 23:07:47]
3年前からスタート。住・MY・NOTE
|
4560:
マンション掲示板さん
[2017-06-07 23:09:51]
これですね
引用 【金融機関の窓口で手続する場合】 返済の途中で融資金の全部を繰り上げて返済することができます。 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。 ただし、2の場合、繰り上げて返済できる額は100万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。 また、いずれの場合も、繰上返済日の1か月前までにお取扱いの金融機関へ申し出ていただく必要があります。 なお、繰上返済の手数料は不要です。 【「住・My Note」を利用して手続する場合】 ・ 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。 ただし、繰り上げて返済できる額は10万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。なお、住・My Noteで手続する場合、手数料はかかりません。 また、住・My Noteを利用した一部繰上返済のお申込みと取下げには期限があります。なお、期限経過後のお申込みや取下げはできませんので、ご注意ください。 住・My Noteでは、お客さまのご返済状況等により、お申込みいただけない場合がありますので予めご了承ください。 http://www.flat35.com/faq/faq_501-1.html |
4561:
匿名さん
[2017-06-08 06:03:08]
|
4562:
匿名さん
[2017-06-08 06:32:11]
|
4563:
匿名さん
[2017-06-08 07:05:32]
|
4564:
匿名さん
[2017-06-08 07:10:19]
|
4565:
匿名さん
[2017-06-08 07:11:29]
|
4566:
匿名さん
[2017-06-08 08:06:57]
|
4567:
匿名さん
[2017-06-08 08:14:02]
|
4568:
匿名さん
[2017-06-08 08:24:39]
|
4569:
匿名さん
[2017-06-08 13:19:29]
>>4562 匿名さん
事業やってたら分かると思うけど、ほぼ無利息で借りられるなら借りてキャッシュは手元に残しておくことの方が効率的な財務戦略が立てられるよね? あとは今手元にないけど、フロー収入が大きい人なんかは月50万返済で10年返済を計画するとかかな? あとは借入が2000万程度だったらサラリーマンでも10年で完済する人も多いかな。 結構色々なパターンがメリットあるんじゃない? |
4570:
匿名さん
[2017-06-08 14:31:04]
|
4571:
匿名さん
[2017-06-08 14:36:39]
>>4570 匿名さん
違うよ。 上記状況にある人達にとって最善選択肢であり、絶対額においても他よりも有利であることから最強ってことだね。 ただ、10年強で返済できる人は割合でいうと限り無く少数であり、ここに反論の余地はないためこれ以上の議論は不毛。 10年前後で返済するというレアケースよりももっと一般的な返済計画に対する固定変動戦略を議論したいものですね。 |
4572:
匿名さん
[2017-06-08 15:23:29]
|
4573:
匿名さん
[2017-06-08 19:59:49]
|
4574:
通りがかりさん
[2017-06-08 20:28:12]
途中で支払額が増える
フラットと当初固定は選択外 |
4575:
匿名さん
[2017-06-08 20:41:18]
|
4576:
匿名さん
[2017-06-08 20:42:23]
|
4577:
匿名さん
[2017-06-08 20:43:24]
フラットなんかにするくらいなら三井住友信託30年固定の方がよくない?
|
4578:
匿名さん
[2017-06-08 20:52:49]
|
4579:
匿名さん
[2017-06-08 20:54:28]
|
4580:
通りががりさん
[2017-06-08 20:57:44]
|
4581:
eマンションさん
[2017-06-08 20:59:17]
|
4582:
匿名さん
[2017-06-08 21:04:06]
|
4583:
匿名さん
[2017-06-08 22:25:25]
日銀が出口戦略に対して時期尚早から市場との対話に方針変更?
2%のインフレ目標はどうなった? |
4584:
匿名さん
[2017-06-08 23:14:23]
|
4585:
匿名さん
[2017-06-08 23:15:39]
>>4583
そのニュースが今日の13時過ぎに出た途端、長期金利が急上昇したね。債券先物の夜間取引で、更に上がっている。 日銀としては、マイナス金利政策にすれば、銀行から市中にお金が流れる(そしてインフレになる)だろうと思っていたんだろうけど、実際には法人向け貸出需要も増えず、長期金利もマイナスになったから住宅ローンでも金利低下になった。 去年の今頃、米雇用統計が超悪化し、さらには Brexit の不安で長期金利がグングン下がって、変動でも固定でも住宅ローン利用者には恩恵があったけれど、それじゃインフレにはならないし銀行の株価も下がるしで良いこと無かったので、マイナス金利政策もうやめたいんだろう。出口戦略については、去年から市場関係者が散々口にしていたのを、日銀が無視していただけ。 そろそろ借り換えの最後のチャンスかも。長期金利がマイナス金利政策以前の水準に戻ると、固定は金利上昇、変動も優遇幅縮小するだろうから(既に借り換えしている人は関係無いです)。 |
4586:
匿名さん
[2017-06-08 23:37:23]
|
4587:
匿名さん
[2017-06-08 23:40:21]
|
4588:
匿名さん
[2017-06-08 23:46:59]
結局本質が空の見せかけなんだよ、アベノミクスなんてのは。こんなんに躍らされちゃダメダメ。
|
4589:
匿名さん
[2017-06-09 00:36:08]
|
4590:
匿名さん
[2017-06-09 00:37:07]
|
賃金上昇はインフレよりも、遅いですよ。
ハイパーインフレの時はむしろ失業率増えるとおもいますが。