スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4481:
匿名さん
[2017-06-03 23:49:48]
|
4482:
匿名さん
[2017-06-04 05:40:25]
自宅にドルか金をタンス預金するが一番?
ボビーオロゴンがテレビで親の教えで、ドルを自宅に置いていたな 中国人もアフリカ人も金の装飾品をよくつけていますね |
4483:
匿名さん
[2017-06-04 05:48:51]
|
4484:
匿名さん
[2017-06-04 09:48:51]
>>4478
日本で変動と固定の金利の有意差が起きる可能性はハイパーインフレしかないから よくこういう話になるのでは 通常の景気変動や金融政策による政策金利の変更では 変動金利の急騰はあり得ない 固定金利はJGB次第だからむしろ変動しやすいけど(もちろん自分の金利は固定されたままだが) |
4485:
匿名さん
[2017-06-04 10:42:44]
>>4463 匿名さん
自分の金消に目を通したが、金消の個人ローン規定書には、「固定金利借入の適用利率は借入要項欄に記載の利率にて固定するものとし、借入期限まで変更しないものとします。」とあり、変動はしない。 ちなみにこの個人ローン規定書の変動金利借入に適用される規定には、「ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により銀行所定の標準金利が廃止された場合には、銀行所定の標準金利に代え、一般に相当と認められる金利を標準金利とするものとします。」とある。 「金融情勢の変化、その他相当の事由」が具体的にどんなものは記載がないが。 |
4486:
匿名さん
[2017-06-04 11:01:49]
ハイパーインフレの時は固定、変動なんてどうでも良くて
自分の職をキープしてしっかり収入を得る事を考えようね |
4487:
匿名さん
[2017-06-04 11:06:47]
|
4488:
匿名さん
[2017-06-04 11:17:11]
金貨ねらいだとすると、早期にプレミアムがつきそうなのはオリンピックのような記念金貨ですかね。
インゴットで持つべきでしょうか。 |
4489:
匿名さん
[2017-06-04 11:17:28]
金融情勢の変化、その他相当の事由って、ハイパーインフレ?他には?
変動で借りている人は銀行から具体例を聞いているんだよね。 |
4490:
匿名さん
[2017-06-04 11:19:15]
よく、純金積立こつこつの会社は潰れた場合補償してくれますか?
|
|
4491:
通りがかりさん
[2017-06-04 11:23:19]
日銀の国債買い入れは、限界に来ている。中央銀行の債務超過となれば円の信用が落ちる。
将来必ず、超円安時代がやってくる。 |
4492:
匿名さん
[2017-06-04 11:40:33]
|
4493:
匿名さん
[2017-06-04 12:10:29]
契約書って基本的には銀行にとても有利な文言になっているんだよね。
文言上は金利も変えることもできるし、抵当権の執行もできてしまうんだよね。金利は上にもあるように「金融情勢の変化」云々、抵当権の執行は「保証会社、銀行の判断」云々として、それぞれ明確な基準については明記されていない。 ただ、前例がないし金融機関はつぶれる前にどこかが買い取るからこんなテールリスクについて議論しても余り意味ないよ。 |
4494:
匿名さん
[2017-06-04 12:59:54]
自分の金消はちゃんと読もうね。
|
4495:
匿名さん
[2017-06-04 13:20:12]
たとえ銀行がつぶれたとして、他銀が吸収しても固定金利条件は変わらない?
変動なら優遇金利まで変わる? |
4496:
匿名さん
[2017-06-04 13:26:26]
金融情勢の悪化時は固定も変わりますよ。以下がわかりやすいので参照してみてください。
http://manetatsu.com/2016/04/63133/ |
4497:
匿名さん
[2017-06-04 13:33:08]
|
4498:
匿名さん
[2017-06-04 14:06:26]
|
4499:
匿名さん
[2017-06-04 14:12:26]
|
4500:
匿名さん
[2017-06-04 14:21:14]
|
4501:
匿名さん
[2017-06-04 14:36:00]
|
4502:
匿名さん
[2017-06-04 14:37:48]
|
4503:
匿名さん
[2017-06-04 14:52:56]
|
4504:
匿名さん
[2017-06-04 14:57:52]
|
4505:
匿名さん
[2017-06-04 15:06:30]
|
4506:
匿名さん
[2017-06-04 15:23:32]
|
4507:
匿名さん
[2017-06-04 15:36:21]
期限の利益も同じ。契約者上は銀行の都合で逸失させることもできる。ただ、過去に前例もないし、例えばSMTBの前々々身の拓殖銀行なんか破綻したけど、結局中央信託に吸収されて住宅ローン契約はそのまま引き継がれた。
飽くまでもテールリスク。変動・固定の選択する上で無視できるレベル。 |
4508:
匿名さん
[2017-06-04 15:55:11]
|
4509:
匿名さん
[2017-06-04 17:18:01]
>>4508 匿名さん
僕は変動派なんだけど、極めて例外的な状況においての話をもってして固定を固定じゃないと言うのは強引だと思うんですよ。 僕達はリスク・リターン・コストを冷静に分析して変動を選択しているのだから、余りに例外的な状況だけを強調して論じるのはむしろ固定さんのような思考になってしまうと思うのですよね。 |
4510:
匿名さん
[2017-06-04 20:16:06]
歴史上、ミスター・アベのような金融緩和、つまり無制限に円を刷り続けてうまくいった例は1つもない。必ずといっていいほど、最終的にハイパー・インフレに襲われるだろう。後から振り返って、安倍晋三は歴史上、最悪の総理大臣として語られるだろう。「あの時がターニングポイントだった」と。それがいつかは私も答えられない。
10年後かもしれないし、20年後かもしれない。その時には私は日本株を全部手放すだろう。 2014 ジム ロジャース談 信じるよジム |
4511:
匿名さん
[2017-06-04 20:22:59]
藤巻氏は、「財政拡大で公的債務が膨らみ、財政ファイナンスを始めたことが最悪」と指摘し、「だんだんこれから円安になれば、ハードランディングが早まるリスクがある」と言う。その上で、量的緩和の副作用として生じ得るハイパーインフレに備えて、「国や企業、個人もドルを買うべきだ」と語る。
2016年 藤巻健史氏 談 そうだね 健史 |
4512:
通りがかりさん
[2017-06-04 20:25:09]
|
4513:
匿名さん
[2017-06-04 20:26:19]
今後、変動が大きく下がる状況ではないことは皆が一致している。
しかしながら、上がるかどうかは人によって判断が別れる。 この状況で、もしも変動より低い固定があったら全員が固定にするだろう。 変動と固定が同じ金利でも固定にするだろう。 では、変動より固定の方が0.01%高かった場合はどちらを選択するだろうか? 差が0.05%だったら? 0.1%だったら? 0.5%だったら? 結局、この差をどこまで許容するかによって、変動か固定のいずれを選択するかが決まる。 どこまで許容するかは人によって異なる。 それだけの話だ。 |
4514:
匿名さん
[2017-06-04 21:57:25]
そうだ。
それだけの話だ。 ちなみに私は0.25%だ。 一回の利上げ分だ。 |
4515:
匿名さん
[2017-06-05 21:38:06]
|
4516:
匿名さん
[2017-06-05 21:43:15]
|
4517:
匿名さん
[2017-06-05 23:21:06]
まあ、昨年夏に変動0.725%から全期間固定1.004%に借り換えたので満足しています。金利の心配もする必要がなくなったので気楽ですよ。昨年マイナス金利以前に借りた人は変動でも結構高いですよね。
|
4518:
検討板ユーザーさん
[2017-06-06 08:53:55]
|
4519:
匿名さん
[2017-06-06 12:11:28]
|
4520:
通りがかりさん
[2017-06-06 12:29:17]
インフレになって金利が上がるってことは物価も上がって、賃金も増えてるだろうから、繰り上げ返済するなり売るなりすれば良いのかな?と言いつつ私は去年の9月にフラット35s(当初10年-0.6%)で借りましたが。正直、今くらいの差なら固定でも変動でもどちらでも良いと思うけどね
|
4521:
通りがかりさん
[2017-06-06 14:29:00]
|
4522:
通りがかりさん
[2017-06-06 18:50:38]
団信込みで0.72%
|
4523:
匿名さん
[2017-06-06 22:49:24]
>>4522 通りがかりさん
フラットは団信別払いやろ。 |
4524:
匿名さん
[2017-06-06 22:52:58]
今まで銀行は変動金利で競ってきた分、30年超の長期固定での競争が緩かったんだよね。
だから固定金利は足下みてどの銀行も割高に設定してた。ここ最近少し競争が活発になってきたけどまだまだ固定は高いね。もっと安くできるはず。 |
4525:
匿名さん
[2017-06-06 23:29:43]
|
4526:
通りがかりさん
[2017-06-07 00:51:53]
>>4523 匿名さん
0.3%で計算しました |
4527:
匿名さん
[2017-06-07 07:23:27]
|
4528:
通りがかりさん
[2017-06-07 12:27:36]
ですね。去年の1月末までにフラット35s申請して8月実行だった人は当初10年0.3%だったはずなので羨ましいですね
|
4529:
匿名さん
[2017-06-07 16:28:04]
フラット35の金利は1%ぐらいで推移してまして、35sだと▲0.3%の優遇ですよね。これに団信の0.3%を足すと結局1%ぐらいになりますよね。
フラット35で0.3〜0.42%というのは聞いた事ありません。 |
4530:
匿名さん
[2017-06-07 16:30:17]
|
4531:
匿名さん
[2017-06-07 16:34:05]
計算できない人…フラットで
|
4532:
匿名さん
[2017-06-07 17:44:20]
去年の夏はフラット8月0.9%、9月1.02%
その時のフラットSの金利−0.6%の権利があれば0.3%、0.42% 団信でプラス0.3%なら0.6%、0.72% 今はフラットSは−0.3%だっけ |
4533:
匿名さん
[2017-06-07 18:29:06]
団信は高いからフラットの人は民間のネット生保で年払いか短期払込の保険にしましょう!
|
4534:
匿名さん
[2017-06-07 18:31:20]
|
4535:
匿名さん
[2017-06-07 19:33:32]
30年固定0.75%が今までのところ最強ですかね
|
4536:
匿名さん
[2017-06-07 20:18:38]
|
4537:
匿名さん
[2017-06-07 20:39:42]
|
4538:
匿名さん
[2017-06-07 21:09:40]
|
4539:
匿名さん
[2017-06-07 21:11:57]
最弱はフラット、その次が当初固定
2つに共通は途中で支払額が増える… |
4540:
匿名さん
[2017-06-07 21:25:08]
|
4541:
匿名さん
[2017-06-07 21:52:30]
|
4542:
匿名さん
[2017-06-07 21:54:41]
|
4543:
匿名さん
[2017-06-07 21:57:02]
|
4544:
匿名さん
[2017-06-07 22:29:44]
|
4545:
匿名さん
[2017-06-07 22:31:34]
|
4546:
匿名さん
[2017-06-07 22:35:54]
|
4547:
匿名さん
[2017-06-07 22:36:17]
|
4548:
匿名さん
[2017-06-07 22:37:58]
そういえば、お金持ちの人が10年固定で勝ち組宣言してましたが、キャッシュあるのになんで、東スタで借りないんでしょうかね?
|
4549:
匿名さん
[2017-06-07 22:39:58]
|
4550:
匿名さん
[2017-06-07 22:49:14]
|
4551:
匿名さん
[2017-06-07 22:52:15]
|
4552:
マンション掲示板さん
[2017-06-07 22:53:29]
|
4553:
匿名さん
[2017-06-07 22:55:08]
|
4554:
匿名さん
[2017-06-07 23:00:21]
|
4555:
匿名さん
[2017-06-07 23:03:03]
|
4556:
匿名さん
[2017-06-07 23:04:12]
|
4557:
匿名さん
[2017-06-07 23:04:37]
|
4558:
匿名さん
[2017-06-07 23:06:04]
|
4559:
匿名さん
[2017-06-07 23:07:47]
3年前からスタート。住・MY・NOTE
|
4560:
マンション掲示板さん
[2017-06-07 23:09:51]
これですね
引用 【金融機関の窓口で手続する場合】 返済の途中で融資金の全部を繰り上げて返済することができます。 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。 ただし、2の場合、繰り上げて返済できる額は100万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。 また、いずれの場合も、繰上返済日の1か月前までにお取扱いの金融機関へ申し出ていただく必要があります。 なお、繰上返済の手数料は不要です。 【「住・My Note」を利用して手続する場合】 ・ 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。 ただし、繰り上げて返済できる額は10万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。なお、住・My Noteで手続する場合、手数料はかかりません。 また、住・My Noteを利用した一部繰上返済のお申込みと取下げには期限があります。なお、期限経過後のお申込みや取下げはできませんので、ご注意ください。 住・My Noteでは、お客さまのご返済状況等により、お申込みいただけない場合がありますので予めご了承ください。 http://www.flat35.com/faq/faq_501-1.html |
4561:
匿名さん
[2017-06-08 06:03:08]
|
4562:
匿名さん
[2017-06-08 06:32:11]
|
4563:
匿名さん
[2017-06-08 07:05:32]
|
4564:
匿名さん
[2017-06-08 07:10:19]
|
4565:
匿名さん
[2017-06-08 07:11:29]
|
4566:
匿名さん
[2017-06-08 08:06:57]
|
4567:
匿名さん
[2017-06-08 08:14:02]
|
4568:
匿名さん
[2017-06-08 08:24:39]
|
4569:
匿名さん
[2017-06-08 13:19:29]
>>4562 匿名さん
事業やってたら分かると思うけど、ほぼ無利息で借りられるなら借りてキャッシュは手元に残しておくことの方が効率的な財務戦略が立てられるよね? あとは今手元にないけど、フロー収入が大きい人なんかは月50万返済で10年返済を計画するとかかな? あとは借入が2000万程度だったらサラリーマンでも10年で完済する人も多いかな。 結構色々なパターンがメリットあるんじゃない? |
4570:
匿名さん
[2017-06-08 14:31:04]
|
4571:
匿名さん
[2017-06-08 14:36:39]
>>4570 匿名さん
違うよ。 上記状況にある人達にとって最善選択肢であり、絶対額においても他よりも有利であることから最強ってことだね。 ただ、10年強で返済できる人は割合でいうと限り無く少数であり、ここに反論の余地はないためこれ以上の議論は不毛。 10年前後で返済するというレアケースよりももっと一般的な返済計画に対する固定変動戦略を議論したいものですね。 |
4572:
匿名さん
[2017-06-08 15:23:29]
|
4573:
匿名さん
[2017-06-08 19:59:49]
|
4574:
通りがかりさん
[2017-06-08 20:28:12]
途中で支払額が増える
フラットと当初固定は選択外 |
4575:
匿名さん
[2017-06-08 20:41:18]
|
4576:
匿名さん
[2017-06-08 20:42:23]
|
4577:
匿名さん
[2017-06-08 20:43:24]
フラットなんかにするくらいなら三井住友信託30年固定の方がよくない?
|
4578:
匿名さん
[2017-06-08 20:52:49]
|
4579:
匿名さん
[2017-06-08 20:54:28]
|
4580:
通りががりさん
[2017-06-08 20:57:44]
|
変動だろうが固定だろうが、デフレ期に住宅ローン組んだ人は、インフレになったら勝ち組ですよ。高度経済成長期にマイホーム建てた先人と同じ。後生大事にとタンス預金していた人が泣きを見ます。
まあ、インフレはローン持ちには嬉しいけど、ハイパーは勘弁w