スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4421:
マンコファンさん
[2017-06-01 23:04:59]
|
4422:
匿名さん
[2017-06-01 23:05:13]
|
4423:
eマンションさん
[2017-06-01 23:32:38]
|
4424:
マンコファンさん
[2017-06-01 23:35:11]
>>4422 匿名さん
おおまかな金利の予想をすることと、金融商品の上げ下げを予想することは全くレベルが違う 素人素人いうが、プロの世界の物価連動国債、超長期国債の金利からして誰も大きな金利上昇を予想してないのは明らか |
4425:
匿名さん
[2017-06-01 23:57:33]
|
4426:
匿名さん
[2017-06-02 00:04:09]
日本の借金1000兆円超えてる。
でも日本人の預貯金が1400兆円ほどあるから今の金利を保ててる。 あと数年でどうなるだろうね? |
4427:
eマンションさん
[2017-06-02 00:08:00]
|
4428:
匿名さん
[2017-06-02 10:38:14]
|
4429:
匿名さん
[2017-06-02 11:38:02]
固定の方が常に金利の予想では負け続けているのに固定の方が正義だと主張し続ける固定
騙されて固定にしちゃっても問題無いからと思ってやりたい放題 |
4430:
eマンションさん
[2017-06-02 12:14:55]
|
|
4431:
匿名さん
[2017-06-02 12:16:33]
これだけ低金利なんだから固定か変動かは趣向の問題でしょ。
少しでも利子を安くしたいと期待して借りるか、変動が低いまま なら多少支払総額は大きくなっても余計な心配はしなくて良い方 が性に合ってるか。 |
4432:
eマンションさん
[2017-06-02 12:22:21]
|
4433:
匿名さん
[2017-06-02 12:41:29]
>>4432
ローンの総額、期間によってはリスク避けたい派も悩むかもね。 うちは20年固定(最初10年間-0.6%)で2千借りて利子総額が約170万だが 住宅ローン減税で140万ほど返ってくるのでほぼ無利子。 団信の代わりに民間の保険で24万ほど浮いた。 |
4434:
匿名さん
[2017-06-02 13:52:49]
20〜30年前に借りたジジババの話なんて知らねーよ。今現在借り始めるとして固定か変動どちらが正解かは誰にもわからない。
|
4435:
匿名さん
[2017-06-02 15:44:27]
今年も半分終わったな。変動変わらないな。また今年の年末も変動で浮いたお金で海外旅行さんが登場しそうだな。
|
4436:
匿名さん
[2017-06-02 17:27:43]
|
4437:
匿名さん
[2017-06-02 18:27:04]
|
4438:
匿名さん
[2017-06-02 19:54:53]
|
4439:
匿名さん
[2017-06-02 19:58:14]
なんか20年前の変動の話してる人って、サイコロで5回連続6が出てるからきっと次の一振りも6に違いないという思考回路ですね。まるでお猿さんのようですね。
|
4440:
匿名さん
[2017-06-02 20:13:56]
>>4438 匿名さん
確かに日系大手生保の保険には入らない方がいいね。保険の原価に対して保険料が高い設計になっているようだし。でも、今はネット生命とか低保険料の生保も台頭してきているしそういった所は検討の余地があるね。 ただ、生命保険と住宅ローン金利は同列に議論しにくいとこだよ。人の命を失うことの損失評価というのは人によって大きく差があるからね。 |
4441:
匿名さん
[2017-06-02 20:17:17]
>>4439 匿名さん
色々な考え方があるのはいいんだけど、その人をバカにする言い回しは建設的な議論にならないからやめようぜ。 そして、金融政策には連続性があるのだからサイコロの例えは余り適していないよ。 |
4442:
匿名さん
[2017-06-02 20:35:51]
|
4443:
匿名さん
[2017-06-02 20:51:00]
自動車保険とか生命保険と住宅ローンを同じに考えるのってバカだお?
|
4444:
匿名さん
[2017-06-02 20:58:41]
|
4445:
匿名さん
[2017-06-02 21:03:17]
|
4446:
匿名さん
[2017-06-02 21:05:08]
|
4447:
匿名さん
[2017-06-02 21:07:46]
毎回同じ話に誘導するから流石に飽きた。
昔はバンバン書き込みがあったし参加もしてたけど、建設的な話にならないし誰も相手の意見なんて見てない。 今ではたまにしか覗かない。そして見るとデジャブ。 |
4448:
匿名さん
[2017-06-02 21:15:44]
そもそも金利を予想して変動か固定を選ぶべきじゃないからね
|
4449:
マンコファンさん
[2017-06-02 21:37:45]
|
4450:
匿名さん
[2017-06-02 21:51:18]
|
4451:
名無しさん
[2017-06-02 21:55:52]
|
4452:
匿名さん
[2017-06-02 22:59:10]
私は全期間固定金利(去年8月に借り換え組)だけれど「変動にしておけば、これだけ貯金が増えたのに……」等と考えたこと、ないですねー。「変動金利、上がってくれ!」とも思わないです。もっとも、実際に金利が上がったら「固定にしておいて良かった」と思うことはあるかも知れないですけれど、この数年は上がることは無いだろうし、上がったとしても、返済総額が全期間固定金利を上回るのは、かなりの金利上昇時だと思います。それを知った上で固定を選んでますけど、去年借り換え出来たので、かなり満足してます。
少なくとも私は、別に「変動金利派の人達と戦っている」訳じゃないです。「自分の残債を毎月返済する」のが戦いであって、現状無理はないのでそれで満足です。物価が現状維持なら良いですが、デフレだと困るのは、変動・固定どちらでも、借金している人は皆そうですよね。 ところでローンを選ぶ際、福利厚生サービス(ブラックカード・チタンカードクラスの)付帯とか、火災・地震保険が割引とか、単純に金利では比較出来ないファクターがもっと色々あると良いかな、とは思います。例えば、一部企業だと利子補給制度があったりするので固定金利の方が得になることもありますし、イオン銀行だと、イオン5%OFFもある。そういうので、各行差別化してますよね。 日本経済の将来は判りませんけど、日銀のマイナス金利政策は、結局は住宅ローンを借りる人ぐらいにしか恩恵がが無くて、日銀は出口戦略を考えてますし、FRB利上げもそう。景気が悪いとデフォルト率が上がりうるし、それで変動金利が上がることもあります。でも、住宅ローンよりも、サブリースローンのバブルが弾けそうな状況の方が、ちょっと心配ですね。 |
4453:
匿名さん
[2017-06-03 00:09:55]
景気が悪いからマイナス金利になったんだよね?
|
4454:
匿名さん
[2017-06-03 00:28:34]
|
4455:
匿名
[2017-06-03 01:01:40]
固定金利でも払える物件を選びます
変動金利で借ります 固定金利から変動金利で浮いた分繰上げ返済します |
4456:
匿名さん
[2017-06-03 08:42:12]
|
4457:
匿名さん
[2017-06-03 08:44:20]
|
4458:
匿名さん
[2017-06-03 08:46:07]
私も景気の刺激に役立つように
3200万ほど変動で借りてますよ。 繰り上げはせず手持ちの現金を増やす派ですが… |
4459:
匿名さん
[2017-06-03 08:58:54]
|
4460:
匿名さん
[2017-06-03 08:59:58]
|
4461:
匿名さん
[2017-06-03 09:00:26]
私は2500万ほど固有でかりました。微力ながら景気刺激策に貢献したいと思います。
|
4462:
匿名さん
[2017-06-03 09:04:29]
|
4463:
匿名さん
[2017-06-03 11:26:48]
そもそも国債がデフォルトしてハイパーインフレが起きた時の金利急騰では
固定が変動化するので固定金利は保険にはならない、ことを知らない人が多すぎる |
4464:
匿名さん
[2017-06-03 11:41:10]
ハイパーインフレにならなければ安心なのかな。
例えば8%くらいならハイパーインフレとは言えないが。 |
4465:
匿名さん
[2017-06-03 11:41:24]
|
4466:
匿名さん
[2017-06-03 13:50:33]
|
4467:
匿名さん
[2017-06-03 15:24:43]
|
4468:
匿名さん
[2017-06-03 16:42:17]
|
4469:
匿名さん
[2017-06-03 16:59:01]
>>4452 匿名さん
去年の9月借り換え組です。 私も8月にしたかったのですが、信託がトロくさくて9月になりました。 この一月の差が精神的に大きいですよね。 今借り換えるならイオンが0.5%だったら変動えらぶかも。 何気にイオンは行かなくても、まいばすけっとには行ってる。 |
4470:
匿名さん
[2017-06-03 21:09:28]
|
4471:
匿名さん
[2017-06-03 21:46:15]
|
4472:
匿名さん
[2017-06-03 21:47:18]
|
4473:
匿名さん
[2017-06-03 22:03:23]
>>4472 匿名さん
契約書なんて全部読んでないよ。 |
4474:
匿名さん
[2017-06-03 22:03:44]
|
4475:
匿名さん
[2017-06-03 22:23:42]
|
4476:
匿名さん
[2017-06-03 22:29:33]
「固定金利の金利変更の話」は、度々話題になりますね。
銀行ローンだと、約款に「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合……」がテンプレート的に入ってます。ただし、その条項が適用されて金利変更されることは、銀行の経営状況が危機的になる場合に限られるでしょうし、そうなる前に、他行と合併するなどして危機回避すると思います。 ちなみにフラット35の場合は、約款にそのような条項は約款にありません。(債券市場から資金調達するので、損をするのは債権者。) |
4477:
匿名さん
[2017-06-03 22:35:05]
1900年初頭のドイツのハイパーインフレではパン一個が100億円になったとか何とか。もちろんローンなんか一瞬で完済。それよりマルクが使い物にならなくてポンドとかの外貨を持ってないと買い物もできなかったらしい。外貨だと普通に買えるんだよね。金も買い物にはあまり役に立たなかったみたい。延べ棒だと高すぎるから、コインの方が良いみたいね。
|
4478:
匿名さん
[2017-06-03 22:58:29]
ハイパーインフレの話はもうよくね?
余りためにならないわ。 |
4479:
匿名さん
[2017-06-03 23:07:51]
8%の変動金利状況でも固定がむりやり金利変更にならないのは過去が証明している
|
4480:
匿名さん
[2017-06-03 23:27:23]
変わるのは当初固定明けの金利だけ
|
4481:
匿名さん
[2017-06-03 23:49:48]
ハイパーインフレで、例えば円の価値が1/10になると、全期間固定でも銀行から借りた人の固定金利の利率変更される可能性は、約款上ではありえます。でも、利息制限法の上限があるし、収入額も連動して増えている筈なので、繰り上げ返済出来る可能性の方が高いです。スタグフレーションではないので。
変動だろうが固定だろうが、デフレ期に住宅ローン組んだ人は、インフレになったら勝ち組ですよ。高度経済成長期にマイホーム建てた先人と同じ。後生大事にとタンス預金していた人が泣きを見ます。 まあ、インフレはローン持ちには嬉しいけど、ハイパーは勘弁w |
4482:
匿名さん
[2017-06-04 05:40:25]
自宅にドルか金をタンス預金するが一番?
ボビーオロゴンがテレビで親の教えで、ドルを自宅に置いていたな 中国人もアフリカ人も金の装飾品をよくつけていますね |
4483:
匿名さん
[2017-06-04 05:48:51]
|
4484:
匿名さん
[2017-06-04 09:48:51]
>>4478
日本で変動と固定の金利の有意差が起きる可能性はハイパーインフレしかないから よくこういう話になるのでは 通常の景気変動や金融政策による政策金利の変更では 変動金利の急騰はあり得ない 固定金利はJGB次第だからむしろ変動しやすいけど(もちろん自分の金利は固定されたままだが) |
4485:
匿名さん
[2017-06-04 10:42:44]
>>4463 匿名さん
自分の金消に目を通したが、金消の個人ローン規定書には、「固定金利借入の適用利率は借入要項欄に記載の利率にて固定するものとし、借入期限まで変更しないものとします。」とあり、変動はしない。 ちなみにこの個人ローン規定書の変動金利借入に適用される規定には、「ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により銀行所定の標準金利が廃止された場合には、銀行所定の標準金利に代え、一般に相当と認められる金利を標準金利とするものとします。」とある。 「金融情勢の変化、その他相当の事由」が具体的にどんなものは記載がないが。 |
4486:
匿名さん
[2017-06-04 11:01:49]
ハイパーインフレの時は固定、変動なんてどうでも良くて
自分の職をキープしてしっかり収入を得る事を考えようね |
4487:
匿名さん
[2017-06-04 11:06:47]
|
4488:
匿名さん
[2017-06-04 11:17:11]
金貨ねらいだとすると、早期にプレミアムがつきそうなのはオリンピックのような記念金貨ですかね。
インゴットで持つべきでしょうか。 |
4489:
匿名さん
[2017-06-04 11:17:28]
金融情勢の変化、その他相当の事由って、ハイパーインフレ?他には?
変動で借りている人は銀行から具体例を聞いているんだよね。 |
4490:
匿名さん
[2017-06-04 11:19:15]
よく、純金積立こつこつの会社は潰れた場合補償してくれますか?
|
4491:
通りがかりさん
[2017-06-04 11:23:19]
日銀の国債買い入れは、限界に来ている。中央銀行の債務超過となれば円の信用が落ちる。
将来必ず、超円安時代がやってくる。 |
4492:
匿名さん
[2017-06-04 11:40:33]
|
4493:
匿名さん
[2017-06-04 12:10:29]
契約書って基本的には銀行にとても有利な文言になっているんだよね。
文言上は金利も変えることもできるし、抵当権の執行もできてしまうんだよね。金利は上にもあるように「金融情勢の変化」云々、抵当権の執行は「保証会社、銀行の判断」云々として、それぞれ明確な基準については明記されていない。 ただ、前例がないし金融機関はつぶれる前にどこかが買い取るからこんなテールリスクについて議論しても余り意味ないよ。 |
4494:
匿名さん
[2017-06-04 12:59:54]
自分の金消はちゃんと読もうね。
|
4495:
匿名さん
[2017-06-04 13:20:12]
たとえ銀行がつぶれたとして、他銀が吸収しても固定金利条件は変わらない?
変動なら優遇金利まで変わる? |
4496:
匿名さん
[2017-06-04 13:26:26]
金融情勢の悪化時は固定も変わりますよ。以下がわかりやすいので参照してみてください。
http://manetatsu.com/2016/04/63133/ |
4497:
匿名さん
[2017-06-04 13:33:08]
|
4498:
匿名さん
[2017-06-04 14:06:26]
|
4499:
匿名さん
[2017-06-04 14:12:26]
|
4500:
匿名さん
[2017-06-04 14:21:14]
|
4501:
匿名さん
[2017-06-04 14:36:00]
|
4502:
匿名さん
[2017-06-04 14:37:48]
|
4503:
匿名さん
[2017-06-04 14:52:56]
|
4504:
匿名さん
[2017-06-04 14:57:52]
|
4505:
匿名さん
[2017-06-04 15:06:30]
|
4506:
匿名さん
[2017-06-04 15:23:32]
|
4507:
匿名さん
[2017-06-04 15:36:21]
期限の利益も同じ。契約者上は銀行の都合で逸失させることもできる。ただ、過去に前例もないし、例えばSMTBの前々々身の拓殖銀行なんか破綻したけど、結局中央信託に吸収されて住宅ローン契約はそのまま引き継がれた。
飽くまでもテールリスク。変動・固定の選択する上で無視できるレベル。 |
4508:
匿名さん
[2017-06-04 15:55:11]
|
4509:
匿名さん
[2017-06-04 17:18:01]
>>4508 匿名さん
僕は変動派なんだけど、極めて例外的な状況においての話をもってして固定を固定じゃないと言うのは強引だと思うんですよ。 僕達はリスク・リターン・コストを冷静に分析して変動を選択しているのだから、余りに例外的な状況だけを強調して論じるのはむしろ固定さんのような思考になってしまうと思うのですよね。 |
4510:
匿名さん
[2017-06-04 20:16:06]
歴史上、ミスター・アベのような金融緩和、つまり無制限に円を刷り続けてうまくいった例は1つもない。必ずといっていいほど、最終的にハイパー・インフレに襲われるだろう。後から振り返って、安倍晋三は歴史上、最悪の総理大臣として語られるだろう。「あの時がターニングポイントだった」と。それがいつかは私も答えられない。
10年後かもしれないし、20年後かもしれない。その時には私は日本株を全部手放すだろう。 2014 ジム ロジャース談 信じるよジム |
4511:
匿名さん
[2017-06-04 20:22:59]
藤巻氏は、「財政拡大で公的債務が膨らみ、財政ファイナンスを始めたことが最悪」と指摘し、「だんだんこれから円安になれば、ハードランディングが早まるリスクがある」と言う。その上で、量的緩和の副作用として生じ得るハイパーインフレに備えて、「国や企業、個人もドルを買うべきだ」と語る。
2016年 藤巻健史氏 談 そうだね 健史 |
4512:
通りがかりさん
[2017-06-04 20:25:09]
|
4513:
匿名さん
[2017-06-04 20:26:19]
今後、変動が大きく下がる状況ではないことは皆が一致している。
しかしながら、上がるかどうかは人によって判断が別れる。 この状況で、もしも変動より低い固定があったら全員が固定にするだろう。 変動と固定が同じ金利でも固定にするだろう。 では、変動より固定の方が0.01%高かった場合はどちらを選択するだろうか? 差が0.05%だったら? 0.1%だったら? 0.5%だったら? 結局、この差をどこまで許容するかによって、変動か固定のいずれを選択するかが決まる。 どこまで許容するかは人によって異なる。 それだけの話だ。 |
4514:
匿名さん
[2017-06-04 21:57:25]
そうだ。
それだけの話だ。 ちなみに私は0.25%だ。 一回の利上げ分だ。 |
4515:
匿名さん
[2017-06-05 21:38:06]
|
4516:
匿名さん
[2017-06-05 21:43:15]
|
4517:
匿名さん
[2017-06-05 23:21:06]
まあ、昨年夏に変動0.725%から全期間固定1.004%に借り換えたので満足しています。金利の心配もする必要がなくなったので気楽ですよ。昨年マイナス金利以前に借りた人は変動でも結構高いですよね。
|
4518:
検討板ユーザーさん
[2017-06-06 08:53:55]
|
4519:
匿名さん
[2017-06-06 12:11:28]
|
4520:
通りがかりさん
[2017-06-06 12:29:17]
インフレになって金利が上がるってことは物価も上がって、賃金も増えてるだろうから、繰り上げ返済するなり売るなりすれば良いのかな?と言いつつ私は去年の9月にフラット35s(当初10年-0.6%)で借りましたが。正直、今くらいの差なら固定でも変動でもどちらでも良いと思うけどね
|
個人攻撃しないでちゃんと反論してくださいよ