スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4381:
匿名さん
[2017-05-29 22:36:44]
|
4382:
匿名さん
[2017-05-29 22:40:24]
|
4383:
匿名さん
[2017-05-29 22:55:14]
>>4379 匿名さん
そもそもalmの観点から金利を考えるならbsにローン債権を計上しないといけないんですよ。 Almの観点からbs計上しなければいけなくて、収益計算をしないといけないことを、混同さんと横入りさんにどうぞ教えてあげてください。 |
4384:
通りがかりさん
[2017-05-29 23:57:51]
で、あんたら何が言いたい訳?
このくだらん話の先に何がある? で、あんたらはどの金利種類で何%で借りてるの? さぞ素晴らしい条件で借りてるんだろうなぁ… |
4385:
匿名さん
[2017-05-30 06:02:42]
|
4386:
匿名さん
[2017-05-30 19:38:38]
日銀支店長が講演で住宅ローンはもう下がらない、上がるだけだと断言。
そりゃそうだな。 |
4387:
名無しさん
[2017-05-30 20:57:32]
>>4386 匿名さん
そうなの?変動は下がらないけど上がらないんじゃないの? |
4388:
匿名さん
[2017-05-30 21:36:06]
所詮、日銀の支店長レベルの方の話ですよ。
我々のような住宅ローンの研究スレのレベルにはとてもとても。 消費税、オリンピック後の不景気で変動なんか当分上がりませんが一般的なここの意見です。 |
4389:
検討板ユーザーさん
[2017-05-30 21:55:49]
|
4390:
匿名さん
[2017-05-30 22:16:42]
|
|
4391:
匿名さん
[2017-05-30 22:27:46]
このスレは、以前に短プラが1.475%と記載したら、寄ってたかって短プラは2.475%だとか、こんな馬鹿がいるのかとか書くような人達の集まりですから、真に受けない方がいいですよ。
|
4392:
検討板ユーザーさん
[2017-05-30 23:30:17]
|
4393:
匿名さん
[2017-05-31 01:59:25]
|
4394:
匿名さん
[2017-05-31 02:00:49]
|
4395:
検討板ユーザーさん
[2017-05-31 07:10:58]
|
4396:
匿名さん
[2017-05-31 12:51:34]
>>4395 検討板ユーザーさん
でもマンションを新規に検討しているから、名前が検討板ユーザーさんなんですよね。 新規にローンを組む時にも変動選ぶでしょうから、その時は0.45%にします? 私は借り換えで残期間20年だったので、去年全期間0.77%固定にしました。 |
4397:
検討板ユーザーさん
[2017-05-31 13:33:27]
>>4396 匿名さん
いえ、4390さんに返信したらこの名前になってしまいました。。0.45パーセントって当初固定じゃなくて、通年変動のことですか?私なら未だ景気が良くなる気配が全くないので、今でも変動を選択すると思います、 |
4398:
匿名さん
[2017-05-31 14:06:57]
個人的な主観は誰も興味ないしね。
|
4399:
匿名さん
[2017-05-31 16:10:16]
残り20年、変動、0.45%と20年固定0.77%だと判断難しいね。
変動派だけど、固定でもいいかなと思えてくる。残債4000万だとするとトータル130万の差。 うーん、でも安心料にしては高いから僕もやっぱ変動かな。 |
4400:
匿名さん
[2017-05-31 16:30:56]
|
4401:
匿名さん
[2017-05-31 17:49:54]
|
4402:
匿名さん
[2017-05-31 17:55:05]
>>4399
借入金額:4,000万円 借入期間:20年 ボーナス返済なし 金利が借入期間中変わらないとして <金利0.45%> 返済総額:41,834,374円 月返済額:174,310円 <金利0.77%> 返済総額:43,171,715円 月返済額:179,882円 <差額> 返済総差額:1,337,341円 月返済差額:5,572円 月17万以上返済できる人なら月5,572円の差は大きくないと思うけど。 しかも、変動金利が20年間変わらないのも現実的でないし。 この条件なら俺は固定0.77%を選択する。 |
4403:
匿名さん
[2017-05-31 19:55:04]
>>4401 匿名さん
保証料の変換をいれると、総支払額はほぼ同じでしたよ。 タダで固定にした感じでした。 良かったことは、金利が上がった時の事をかんがえての繰り上げ貯金をしなくていい事ですね。 0.45%の変動は確かに魅力的ですね。 変動から変動の借り換えをする事も考えましたが、妻が当時の返済額が変わらないなら固定にしたいとの意見を優先しました。 |
4404:
匿名さん
[2017-05-31 20:32:48]
去年の8月の当初10年固定0.35%が最強!!!
|
4405:
匿名さん
[2017-05-31 20:43:24]
去年の異常な低金利は百年に一度あるかないかだったんだろうな
借り換えたが、正直その時はもう少し下がるかもと思ってた |
4406:
匿名さん
[2017-05-31 20:51:03]
大した長期金利の上昇でもないのに、10年固定は上げてきましたね
この先固定はじわじわ上がり続けそう |
4407:
ななし
[2017-05-31 21:04:30]
でも、1995年から変動はほぼ動いてないから、
22年間もほぼ変わってないんだよね。 これから先20年間も上がる要素ないから、変動は変わらないと思うけど。 |
4408:
匿名さん
[2017-06-01 06:01:21]
世界的にはFRBが金融緩和からの出口戦略を開始、またはECBが検討する段階で低金利時代が終わろうとしている。
一部の経済評論家は日本が他国より長く経済沈下していたから、まだまだ他国より金融緩和を続けないとという意見も多い。 それでもこの先20年日本が低金利を続けるとは考えにくいと思います。 |
4409:
匿名さん
[2017-06-01 07:18:44]
アメリカと日本の状況は全く異なりますからね。日本は働き手の問題を解決しない限り、景気拡大は不可能ですからね。それが今対策できていないの20年先解決して景気拡大している絵は描きにくいですね。
|
4410:
マンコミュファンさん
[2017-06-01 09:04:36]
|
4411:
匿名さん
[2017-06-01 11:34:43]
>>4409 匿名さん
多分そうなんでしょう。 しかし人口減少社会は低成長を続けますが、物価は成長率に相関はしませんよね。 下手したらかなり円安を誘導して、資源輸入に頼る社会のままならスタグフレーションになる可能性もあるのでは? 日銀がいつまで金融緩和を続けれるかも問題になりますよ。 大量の国債を発行して成り立つ緩和ですから。 20年は長いから何があるか分かりません。 戦争に巻き込まれるリスクもあるかも。 |
4412:
マンコファンさん
[2017-06-01 11:42:19]
なんで金利は上がらないか、理由は経済成長率が低いからである
なんで経済成長率が低いのか、少子高齢化が原因である なので改善しないから金利は上がらない 円安やスタグフレーションは世界一外貨資産のある日本で心配する話ではない 物価上がる?まず家賃が上がらないことには無理 |
4413:
匿名さん
[2017-06-01 12:49:35]
4412さんの仰るとおりですね。
スタグフレーションなんて妄想している方は固定を選択された方がよろしいですよ。 |
4414:
匿名さん
[2017-06-01 12:51:08]
戦争になんて巻き込まれたら住宅ローン心配してる場合ではないですね。笑
|
4415:
匿名さん
[2017-06-01 14:55:40]
とっくに日本の外貨準備高は世界2位です。
日本はいい具合の減少カーブに入っています。 中身は7割アメリカ塩漬け国債。 安心だね (笑) |
4416:
匿名さん
[2017-06-01 15:08:41]
|
4417:
匿名さん
[2017-06-01 22:31:41]
|
4418:
匿名さん
[2017-06-01 22:37:39]
今の金利水準が底近辺であることは間違いない。
昨年の夏頃までのように金利がどんどん下がる状況ではなくなっている。 かと言ってすぐに大きく上がる状況でもない。 では下がる可能性と上がる可能性ではどちらが高いか? 上がる可能性の方が高いと考えるのが普通。 なぜなら金利水準が底近辺だから。 でもそれはあくまで可能性であって実際には上がらないかもしれない。 こう考えると変動金利で結果オーライの可能性もあるが、底近辺の水準で固定する方が安全確実と言える。 その結果、昨年秋に当初10年固定0.45%を選択。 税額控除終了の10年後に一括返済。 |
4419:
マンコファンさん
[2017-06-01 22:50:51]
|
4420:
匿名さん
[2017-06-01 23:01:59]
|
4421:
マンコファンさん
[2017-06-01 23:04:59]
|
4422:
匿名さん
[2017-06-01 23:05:13]
|
4423:
eマンションさん
[2017-06-01 23:32:38]
|
4424:
マンコファンさん
[2017-06-01 23:35:11]
>>4422 匿名さん
おおまかな金利の予想をすることと、金融商品の上げ下げを予想することは全くレベルが違う 素人素人いうが、プロの世界の物価連動国債、超長期国債の金利からして誰も大きな金利上昇を予想してないのは明らか |
4425:
匿名さん
[2017-06-01 23:57:33]
|
4426:
匿名さん
[2017-06-02 00:04:09]
日本の借金1000兆円超えてる。
でも日本人の預貯金が1400兆円ほどあるから今の金利を保ててる。 あと数年でどうなるだろうね? |
4427:
eマンションさん
[2017-06-02 00:08:00]
|
4428:
匿名さん
[2017-06-02 10:38:14]
|
4429:
匿名さん
[2017-06-02 11:38:02]
固定の方が常に金利の予想では負け続けているのに固定の方が正義だと主張し続ける固定
騙されて固定にしちゃっても問題無いからと思ってやりたい放題 |
4430:
eマンションさん
[2017-06-02 12:14:55]
|
4431:
匿名さん
[2017-06-02 12:16:33]
これだけ低金利なんだから固定か変動かは趣向の問題でしょ。
少しでも利子を安くしたいと期待して借りるか、変動が低いまま なら多少支払総額は大きくなっても余計な心配はしなくて良い方 が性に合ってるか。 |
4432:
eマンションさん
[2017-06-02 12:22:21]
|
4433:
匿名さん
[2017-06-02 12:41:29]
>>4432
ローンの総額、期間によってはリスク避けたい派も悩むかもね。 うちは20年固定(最初10年間-0.6%)で2千借りて利子総額が約170万だが 住宅ローン減税で140万ほど返ってくるのでほぼ無利子。 団信の代わりに民間の保険で24万ほど浮いた。 |
4434:
匿名さん
[2017-06-02 13:52:49]
20〜30年前に借りたジジババの話なんて知らねーよ。今現在借り始めるとして固定か変動どちらが正解かは誰にもわからない。
|
4435:
匿名さん
[2017-06-02 15:44:27]
今年も半分終わったな。変動変わらないな。また今年の年末も変動で浮いたお金で海外旅行さんが登場しそうだな。
|
4436:
匿名さん
[2017-06-02 17:27:43]
|
4437:
匿名さん
[2017-06-02 18:27:04]
|
4438:
匿名さん
[2017-06-02 19:54:53]
|
4439:
匿名さん
[2017-06-02 19:58:14]
なんか20年前の変動の話してる人って、サイコロで5回連続6が出てるからきっと次の一振りも6に違いないという思考回路ですね。まるでお猿さんのようですね。
|
4440:
匿名さん
[2017-06-02 20:13:56]
>>4438 匿名さん
確かに日系大手生保の保険には入らない方がいいね。保険の原価に対して保険料が高い設計になっているようだし。でも、今はネット生命とか低保険料の生保も台頭してきているしそういった所は検討の余地があるね。 ただ、生命保険と住宅ローン金利は同列に議論しにくいとこだよ。人の命を失うことの損失評価というのは人によって大きく差があるからね。 |
4441:
匿名さん
[2017-06-02 20:17:17]
>>4439 匿名さん
色々な考え方があるのはいいんだけど、その人をバカにする言い回しは建設的な議論にならないからやめようぜ。 そして、金融政策には連続性があるのだからサイコロの例えは余り適していないよ。 |
4442:
匿名さん
[2017-06-02 20:35:51]
|
4443:
匿名さん
[2017-06-02 20:51:00]
自動車保険とか生命保険と住宅ローンを同じに考えるのってバカだお?
|
4444:
匿名さん
[2017-06-02 20:58:41]
|
4445:
匿名さん
[2017-06-02 21:03:17]
|
4446:
匿名さん
[2017-06-02 21:05:08]
|
4447:
匿名さん
[2017-06-02 21:07:46]
毎回同じ話に誘導するから流石に飽きた。
昔はバンバン書き込みがあったし参加もしてたけど、建設的な話にならないし誰も相手の意見なんて見てない。 今ではたまにしか覗かない。そして見るとデジャブ。 |
4448:
匿名さん
[2017-06-02 21:15:44]
そもそも金利を予想して変動か固定を選ぶべきじゃないからね
|
4449:
マンコファンさん
[2017-06-02 21:37:45]
|
4450:
匿名さん
[2017-06-02 21:51:18]
|
4451:
名無しさん
[2017-06-02 21:55:52]
|
4452:
匿名さん
[2017-06-02 22:59:10]
私は全期間固定金利(去年8月に借り換え組)だけれど「変動にしておけば、これだけ貯金が増えたのに……」等と考えたこと、ないですねー。「変動金利、上がってくれ!」とも思わないです。もっとも、実際に金利が上がったら「固定にしておいて良かった」と思うことはあるかも知れないですけれど、この数年は上がることは無いだろうし、上がったとしても、返済総額が全期間固定金利を上回るのは、かなりの金利上昇時だと思います。それを知った上で固定を選んでますけど、去年借り換え出来たので、かなり満足してます。
少なくとも私は、別に「変動金利派の人達と戦っている」訳じゃないです。「自分の残債を毎月返済する」のが戦いであって、現状無理はないのでそれで満足です。物価が現状維持なら良いですが、デフレだと困るのは、変動・固定どちらでも、借金している人は皆そうですよね。 ところでローンを選ぶ際、福利厚生サービス(ブラックカード・チタンカードクラスの)付帯とか、火災・地震保険が割引とか、単純に金利では比較出来ないファクターがもっと色々あると良いかな、とは思います。例えば、一部企業だと利子補給制度があったりするので固定金利の方が得になることもありますし、イオン銀行だと、イオン5%OFFもある。そういうので、各行差別化してますよね。 日本経済の将来は判りませんけど、日銀のマイナス金利政策は、結局は住宅ローンを借りる人ぐらいにしか恩恵がが無くて、日銀は出口戦略を考えてますし、FRB利上げもそう。景気が悪いとデフォルト率が上がりうるし、それで変動金利が上がることもあります。でも、住宅ローンよりも、サブリースローンのバブルが弾けそうな状況の方が、ちょっと心配ですね。 |
4453:
匿名さん
[2017-06-03 00:09:55]
景気が悪いからマイナス金利になったんだよね?
|
4454:
匿名さん
[2017-06-03 00:28:34]
|
4455:
匿名
[2017-06-03 01:01:40]
固定金利でも払える物件を選びます
変動金利で借ります 固定金利から変動金利で浮いた分繰上げ返済します |
4456:
匿名さん
[2017-06-03 08:42:12]
|
4457:
匿名さん
[2017-06-03 08:44:20]
|
4458:
匿名さん
[2017-06-03 08:46:07]
私も景気の刺激に役立つように
3200万ほど変動で借りてますよ。 繰り上げはせず手持ちの現金を増やす派ですが… |
4459:
匿名さん
[2017-06-03 08:58:54]
|
4460:
匿名さん
[2017-06-03 08:59:58]
|
4461:
匿名さん
[2017-06-03 09:00:26]
私は2500万ほど固有でかりました。微力ながら景気刺激策に貢献したいと思います。
|
4462:
匿名さん
[2017-06-03 09:04:29]
|
4463:
匿名さん
[2017-06-03 11:26:48]
そもそも国債がデフォルトしてハイパーインフレが起きた時の金利急騰では
固定が変動化するので固定金利は保険にはならない、ことを知らない人が多すぎる |
4464:
匿名さん
[2017-06-03 11:41:10]
ハイパーインフレにならなければ安心なのかな。
例えば8%くらいならハイパーインフレとは言えないが。 |
4465:
匿名さん
[2017-06-03 11:41:24]
|
4466:
匿名さん
[2017-06-03 13:50:33]
|
4467:
匿名さん
[2017-06-03 15:24:43]
|
4468:
匿名さん
[2017-06-03 16:42:17]
|
4469:
匿名さん
[2017-06-03 16:59:01]
>>4452 匿名さん
去年の9月借り換え組です。 私も8月にしたかったのですが、信託がトロくさくて9月になりました。 この一月の差が精神的に大きいですよね。 今借り換えるならイオンが0.5%だったら変動えらぶかも。 何気にイオンは行かなくても、まいばすけっとには行ってる。 |
4470:
匿名さん
[2017-06-03 21:09:28]
|
4471:
匿名さん
[2017-06-03 21:46:15]
|
4472:
匿名さん
[2017-06-03 21:47:18]
|
4473:
匿名さん
[2017-06-03 22:03:23]
>>4472 匿名さん
契約書なんて全部読んでないよ。 |
4474:
匿名さん
[2017-06-03 22:03:44]
|
4475:
匿名さん
[2017-06-03 22:23:42]
|
4476:
匿名さん
[2017-06-03 22:29:33]
「固定金利の金利変更の話」は、度々話題になりますね。
銀行ローンだと、約款に「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合……」がテンプレート的に入ってます。ただし、その条項が適用されて金利変更されることは、銀行の経営状況が危機的になる場合に限られるでしょうし、そうなる前に、他行と合併するなどして危機回避すると思います。 ちなみにフラット35の場合は、約款にそのような条項は約款にありません。(債券市場から資金調達するので、損をするのは債権者。) |
4477:
匿名さん
[2017-06-03 22:35:05]
1900年初頭のドイツのハイパーインフレではパン一個が100億円になったとか何とか。もちろんローンなんか一瞬で完済。それよりマルクが使い物にならなくてポンドとかの外貨を持ってないと買い物もできなかったらしい。外貨だと普通に買えるんだよね。金も買い物にはあまり役に立たなかったみたい。延べ棒だと高すぎるから、コインの方が良いみたいね。
|
4478:
匿名さん
[2017-06-03 22:58:29]
ハイパーインフレの話はもうよくね?
余りためにならないわ。 |
4479:
匿名さん
[2017-06-03 23:07:51]
8%の変動金利状況でも固定がむりやり金利変更にならないのは過去が証明している
|
4480:
匿名さん
[2017-06-03 23:27:23]
変わるのは当初固定明けの金利だけ
|
期限前返済リスクとか、指摘するのはいいけど、どう織り込むかかんがえてくださいよ。
例えば、日銀のレポートでは考慮されてるけど、そもそも、収支計算すらできない人たちのなんだから、意味ないですし。