スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3941:
匿名さん
[2017-05-04 23:17:00]
|
3942:
匿名さん
[2017-05-04 23:20:19]
>>3937 通りがかりさん
むしろ、どれくらい上がった時点で固定に借り換えるのか考えてみた方がいいですよ。 考えたらわかりますが、借り換える時には変動の方が常に固定より得だから、いつまでも借り換えの決断はできない。 意思決定に使えない計算をするより固定で借りた方がいいです。 |
3943:
匿名さん
[2017-05-04 23:27:36]
>>3942 匿名さん
ちなみに固定でも変動でもいいですが、まずはベストレートを探すことからスタートすべきです。 あとは、変動を選んでリスク管理できると勘違いしている人は、いつの時点で借り換えをするか計算してみて、そんな時点は永久に訪れないことを理解すること。 そして、内閣府の中長期の経済財政に関する試算や日本銀行の金融システムレポートを読んで、政府の金利見通しや金利リスクについての考え方を理解すること。 また、そもそも日本銀行が国債の購入額の増額に限界があり、量的緩和は永久に続くわけでもないことを理解すること とうことですかね。 |
3944:
匿名さん
[2017-05-04 23:30:31]
|
3945:
検討板ユーザーさん
[2017-05-04 23:32:58]
今って三井住友信託が他と比べて金利安いと思うのですが、この現状で他の金融機関からお金借りる人はなぜなのでしょうか?
|
3946:
匿名さん
[2017-05-05 00:28:23]
変動って貯蓄しっかりあってリスクオンの際に繰上げ返済できる人が選択するものじゃないの?それ以外の大多数はギャンブル性が強いかもね。まあ今のところ勝てる可能性が高いものになってるが将来どうなるなんてはっきりわかる人なんていない。
|
3947:
匿名さん
[2017-05-05 00:46:39]
|
3948:
匿名さん
[2017-05-05 00:48:21]
|
3949:
匿名さん
[2017-05-05 04:45:10]
>>3945 検討板ユーザーさん
私の場合ですが、ほとんど金利が変わらなければ他銀で借りといて、借り換えをする事を想定して三井住友信託を残しました。 無事、去年夏に残債期間全固定に借り換えました。 他銀変動より金利が下がりましたよ。 |
3950:
匿名さん
[2017-05-05 09:25:27]
|
|
3951:
匿名さん
[2017-05-05 09:27:46]
|
3952:
匿名さん
[2017-05-05 09:42:55]
|
3953:
匿名さん
[2017-05-05 09:47:42]
>>3945 検討板ユーザーさん
変動も当初固定10年もsmtbはベストレートではありませんよ。 長期の場合も団信無視すれば、フラットの方が安い場合もあります。 また、smtbの審査は厳しいので、信用と担保価値で借りれなかったり、最優遇が取れなかったりします。 |
3954:
匿名さん
[2017-05-05 09:48:37]
|
3955:
匿名さん
[2017-05-05 10:03:10]
|
3956:
匿名さん
[2017-05-05 11:52:39]
|
3957:
匿名さん
[2017-05-05 12:00:19]
|
3958:
匿名さん
[2017-05-05 12:34:22]
|
3959:
匿名さん
[2017-05-05 12:51:06]
|
3960:
名無しさん
[2017-05-05 19:54:33]
全期間引き下げも全期間固定も一緒じゃね?
|
3961:
匿名さん
[2017-05-05 20:17:18]
|
3962:
匿名さん
[2017-05-05 21:13:04]
わからない人はフラットで
|
3963:
匿名さん
[2017-05-05 21:13:43]
|
3964:
匿名さん
[2017-05-05 21:16:36]
フラットは団信が高過ぎですよね。
|
3965:
匿名さん
[2017-05-05 21:17:25]
>>3959 匿名さん
説明を受けられたと思いますけど、⑴で、約定を30年以下にするのが全期間固定ですよね。 全期間固定は無いもいうのは、間違ってますよね。 そもそも、当初固定だったら残債期間固定とか3949で書くのも。。。 |
3966:
匿名さん
[2017-05-05 21:18:28]
|
3967:
マンコミュファンさん
[2017-05-05 21:19:23]
|
3968:
匿名さん
[2017-05-05 21:38:14]
|
3969:
匿名さん
[2017-05-05 21:39:09]
>>3965 匿名さん
smtbに全期間固定はありませんが、借入期間を30年以下にすることで代用することができます。 ただし、30年を、1ヶ月でも割り込むと次は20年しかありませんね。全期間固定というのは借入期間に関わらず固定することができるコースです。でないと金融機関としては金商法に抵触した表示違反となるでしょう。 まぁ、そんなことは本質ではありませんね。 3959さんが高いのでは?と仰ってましたがSMTBの固定は当初固定を活用するととても低い金利ですよ。 |
3970:
匿名さん
[2017-05-05 21:44:59]
>>3968 匿名さん
もちろんです。SMTBの場合30年を割ると長期固定は最長でも20年固定までしか選べず10年近く浮いちゃうんですよね。なので当初固定で「代用」と表現しました。お気に触ったようでしたらすみません。 |
3971:
匿名さん
[2017-05-05 22:15:19]
>>3969 匿名さん
全期間固定とういうのは、借入期間に関わらずとか、法令にそんな規定はありません。 また、融資は金商法でなく銀行法又は貸金業法で規制されていますよ。 本質は3949の表現と、その後の説明のチグハグですね。あとは、皆が約定を30年以上にしてるという先入観。 この時期に借り換えしてるということで相当損してますよ。 |
3972:
匿名さん
[2017-05-05 22:16:18]
>>3954 匿名さん
私も最初は大手BKで借りまして、1年後にネット系に借り換えました。固定1.75変動0.725のミックスから固定1.004です。保証料の戻りで諸費用は賄えたので持ち出しはありませんでした。自分で気付いて行動に移さないと誰も教えてくれませんからある意味怖いですね。 |
3973:
匿名さん
[2017-05-05 22:19:47]
|
3974:
匿名さん
[2017-05-05 22:30:09]
>>3971 匿名さん
3949さんとは別人なんですが、SMTBにも昔は全期間固定ってあったんですよね。それが合併してからなくなりました。窓口で聞いてもありませんと回答があるでしょう。 したがって、「SMTBには全期間固定はなく、固定金利特約を使って借入期間をずっと固定にすることもできる。(借入期間によってはできないケースもある)」が正確な表現だと分かって頂けるでしょう。 住宅ローンの広告は金商法チェック受けます。貸金業法はその手続き面での話ですね。 |
3975:
匿名さん
[2017-05-05 22:34:57]
|
3976:
匿名さん
[2017-05-05 22:35:31]
|
3977:
匿名さん
[2017-05-05 22:37:00]
|
3978:
匿名さん
[2017-05-05 22:38:29]
|
3979:
匿名さん
[2017-05-05 22:39:24]
>>3971 匿名さん
「当社の住宅ローンの金利タイプに全期間固定あります。」と表示して今のSMTBのような固定金利特約しかなかったら金商法上アウトですね。 |
3980:
匿名さん
[2017-05-05 22:40:35]
|
3981:
匿名さん
[2017-05-05 22:40:51]
>>3974 匿名さん
そもそもですが、担当に聞いたら、全期間固定にするなら⑴で、約定を30年にする方法がありますって回答がありましたよ。 名前がってより、実際的に全期間固定なんだから当たり前ですが。 |
3982:
匿名さん
[2017-05-05 22:41:19]
|
3983:
匿名さん
[2017-05-05 22:42:02]
|
3984:
匿名さん
[2017-05-05 22:42:54]
|
3985:
匿名さん
[2017-05-05 22:43:22]
>>3983 匿名さん
3955を読み直すことをおすすめする |
3986:
匿名さん
[2017-05-05 22:43:45]
|
3987:
匿名さん
[2017-05-05 22:45:28]
|
3988:
匿名さん
[2017-05-05 22:46:00]
|
3989:
匿名さん
[2017-05-05 22:47:24]
全期間固定はない。
全期間固定にすることができる。 だね |
3990:
匿名さん
[2017-05-05 22:48:29]
「SMTBには全期間固定はなく、固定金利特約を使って借入期間をずっと固定にすることもできる。(借入期間によってはできないケースもある)」
だね。 |
そんなの誰にもわかりません。
結局都合よく計算しているだけで、個人でリスク管理とかできないと思います。