住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-14 00:37:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3921: マンション検討中さん 
[2017-04-12 14:26:10]
>>3920 匿名さん
そんな意見も含めてお伺いしてるので大丈夫です!ご親切にありがとうございます。
3922: 匿名さん 
[2017-04-12 15:49:46]
>>3919 マンション検討中さん
まずは金利の前に前提。
奥様の年収450万で正社員である場合は、組み方として夫婦ダブルローンにしましょう。
若干手数料かかりますが、ローン控除でそれ以上のメリットがあります。

すると必然的にmixローンになります。(4000、1000)(3000、2000)(2500、2500)位のの配分を検討して、(変動×変動)・(変動×固定)・(固定×固定)で返済額出して変動は+1%位した時に払える水準かどうかみて、あとはお好きに選べばいいと思います。
ダブルローンは色々戦略が練れていいですね。
3923: マンコミュファンさん 
[2017-04-12 16:16:37]
>>3917 検討板ユーザーさん

同じく三井住友信託で、3300借り入れました。
30年固定で、200万だけ10年固定でワンライティングミックスローンにしました。
これが正解かはわかりませんが、ノンビリ返していこうと思いまして。
3924: 匿名さん 
[2017-04-27 13:35:03]
9年ぶりに景気拡大と日銀が景気判断。
景気が良くなってきたことを実感する今日この頃。
黒田さんは2年後はほぼ2%の物価上昇目標を達成しそうですし、いい花道になりそうですね。
3925: マンコミュファンさん 
[2017-04-27 18:56:06]
>>3923 マンコミュファンさん

正解は自分が正解と思えばいいだけですよ。払うのは自分だし
比べるならこの時期に借りた変動が変動して1.5%〜2%になって支払い総額が変動の方が多かったら正解になるが

自分で決めればいいだけですよ
3926: 匿名さん 
[2017-04-28 23:40:44]
そもそも、リスク許容度とかどう測るんですか?
10年間の約定出なくなる分を10年固定にするところまでは分かるのですが、それ以上、当初固定とか変動にするとか、どう決めるのが適切なのでしょうか。
3927: 匿名さん 
[2017-04-28 23:41:39]
>>3924 匿名さん
大本営発表=事実ってことですね!
3928: 匿名さん 
[2017-04-29 06:50:00]
>>3927 匿名さん

事実、景気の拡大を感じますなぁ
お上の意思を忖度すれば、金利の選択に迷いがなくなりますなぁ
3929: 匿名さん 
[2017-04-29 07:59:22]
>>3926 匿名さん

10年後の残金を10年間で貯金できるか否か。
3930: 匿名さん 
[2017-04-29 09:40:20]
親の遺産や、宝くじでも当たらないと無理
3931: 匿名さん 
[2017-04-30 07:28:54]
>>3930 匿名さん

ですね。
3932: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-01 07:56:17]
今って金利どんな感じですか?上昇傾向なんですかね?詳しい方解説願います。
3933: 匿名さん 
[2017-05-01 16:21:24]
借り入れ金利/預金金利は数年こんな感じでしょ。上がってもゼロ金利時代に戻るだけ。
3934: 匿名さん 
[2017-05-01 18:57:00]
>>3932 検討板ユーザーさん

9/22の日本銀行の政策変更の公表資料を読むのがいいです。
3935: 匿名さん 
[2017-05-02 12:38:49]
>>3932 検討板ユーザーさん

金利の傾向を知るなら、ロイターのマネーニュース( http://jp.reuters.com/investing/news )も良いですよ。
3936: 匿名さん 
[2017-05-03 16:08:34]
今後の金利の予測は難しいですね
アメリカの経済指標の低下、欧州の選挙などの不透明感、地政学的リスク、、、
いつまで長期金利が下がったままかもわからない
やっぱり地政学的リスクが解決しないとだめかな
3937: 通りがかりさん 
[2017-05-03 16:15:40]
「変動はあがるかも」
っていうけど、
「どれくらいあがったら損する」
ってことを、ちゃんと数字で考えたほうが良いですよ。

「0.3%上昇」では「固定にして置けばよかった」とはなりません。
3938: 匿名さん 
[2017-05-03 16:19:10]
>>3937 通りがかりさん
あと、それがいつ上昇するかってことも大切。
残債は期間の経過と共に逓減するするため、金利の影響も小さくなっていんだよね。
3939: 匿名さん 
[2017-05-03 19:07:47]
憲法改正で財政規律事項を入れる流れがありますが、政治家に日本の経済をまかせると低金利が続きそうですね。
進次郎君のこども保険?増税?
教育国債でやれば良いのに発行することもできなくなる。
ギリシャを視察した議員たちが財政規律事項の重要性を感じたらしいが、そのギリシャが財政規律事項のために財政出動ができなくて苦しんでいるのに。
9条だけ改正する案なら賛成だけど。
3940: 通りがかりさん 
[2017-05-04 20:59:17]
>3938さん

そのとおり。

「変動は不透明。あがるかもしれない」
と言われるけども
「あがったら、ただちに損となるわけではない」
ということが言いたかったのです。

「いつごろ、どれくらいの上昇があると損するかをきちんと考えて見ましょう」
と言いたいのです。
3941: 匿名さん 
[2017-05-04 23:17:00]
>>3940 通りがかりさん

そんなの誰にもわかりません。
結局都合よく計算しているだけで、個人でリスク管理とかできないと思います。
3942: 匿名さん 
[2017-05-04 23:20:19]
>>3937 通りがかりさん

むしろ、どれくらい上がった時点で固定に借り換えるのか考えてみた方がいいですよ。
考えたらわかりますが、借り換える時には変動の方が常に固定より得だから、いつまでも借り換えの決断はできない。
意思決定に使えない計算をするより固定で借りた方がいいです。

3943: 匿名さん 
[2017-05-04 23:27:36]
>>3942 匿名さん

ちなみに固定でも変動でもいいですが、まずはベストレートを探すことからスタートすべきです。

あとは、変動を選んでリスク管理できると勘違いしている人は、いつの時点で借り換えをするか計算してみて、そんな時点は永久に訪れないことを理解すること。
そして、内閣府の中長期の経済財政に関する試算や日本銀行の金融システムレポートを読んで、政府の金利見通しや金利リスクについての考え方を理解すること。
また、そもそも日本銀行が国債の購入額の増額に限界があり、量的緩和は永久に続くわけでもないことを理解すること
とうことですかね。

3944: 匿名さん 
[2017-05-04 23:30:31]
>>3938 匿名さん
一般的に元利均等だから、残債は思ったほど減らないんですよね。
3945: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-04 23:32:58]
今って三井住友信託が他と比べて金利安いと思うのですが、この現状で他の金融機関からお金借りる人はなぜなのでしょうか?
3946: 匿名さん 
[2017-05-05 00:28:23]
変動って貯蓄しっかりあってリスクオンの際に繰上げ返済できる人が選択するものじゃないの?それ以外の大多数はギャンブル性が強いかもね。まあ今のところ勝てる可能性が高いものになってるが将来どうなるなんてはっきりわかる人なんていない。
3947: 匿名さん 
[2017-05-05 00:46:39]
>>3944 匿名さん
それは元金均等に比べてって話だと思います。
そして今の金利下では元金均等も元利均等も余り差がないですね。
3948: 匿名さん 
[2017-05-05 00:48:21]
>>3943 匿名さん
ベストレートってなんですか?
3949: 匿名さん 
[2017-05-05 04:45:10]
>>3945 検討板ユーザーさん

私の場合ですが、ほとんど金利が変わらなければ他銀で借りといて、借り換えをする事を想定して三井住友信託を残しました。
無事、去年夏に残債期間全固定に借り換えました。
他銀変動より金利が下がりましたよ。
3950: 匿名さん 
[2017-05-05 09:25:27]
>>3945 検討板ユーザーさん

マンションや建売だと提携の金融機関を勧められますから、そのままそこで借りるケースが多いと思います。火災地震保険もセットで。
3951: 匿名さん 
[2017-05-05 09:27:46]
>>3949 匿名さん
最初からそこにしておけば借換手数料も払わなくて済んだのに。
3952: 匿名さん 
[2017-05-05 09:42:55]
>>3949 匿名さん

Smtbの全期間固定って何パーセントですか?
すごい高いイメージがありますが。


3953: 匿名さん 
[2017-05-05 09:47:42]
>>3945 検討板ユーザーさん

変動も当初固定10年もsmtbはベストレートではありませんよ。
長期の場合も団信無視すれば、フラットの方が安い場合もあります。
また、smtbの審査は厳しいので、信用と担保価値で借りれなかったり、最優遇が取れなかったりします。
3954: 匿名さん 
[2017-05-05 09:48:37]
>>3950 匿名さん

それはまさにカモさんですね。
3955: 匿名さん 
[2017-05-05 10:03:10]
>>3952 匿名さん
全期間固定ないので当初固定30年で代用です。
詳しくはここできくよりHP見るべきでしょう
3956: 匿名さん 
[2017-05-05 11:52:39]
>>3955 匿名さん

全期間固定ありますよ。
HPをしっかり読み込みましょう!
いやいや、ごじん

3957: 匿名さん 
[2017-05-05 12:00:19]
>>3956 匿名さん
いや、ないですよ。。。
あったとしても30年固定1.05(1.02)は魅力的ですよね。
3958: 匿名さん 
[2017-05-05 12:34:22]
>>3957 匿名さん

Hpの表の⑴が全期間固定です。
3959: 匿名さん 
[2017-05-05 12:51:06]
>>3958 匿名さん
??
それは全期間金利引き下げでしょ?
アドレス張ってみ。
3960: 名無しさん 
[2017-05-05 19:54:33]
全期間引き下げも全期間固定も一緒じゃね?
3961: 匿名さん 
[2017-05-05 20:17:18]
>>3960 名無しさん
全期間固定や変動というのは「金利コース・金利タイプ」のことです。
全期間引下げや当初固定引き下げというのは「優遇金利コース・タイプ」のことです。

SMTBは全期間固定がなく最長で30年の固定特約を付けることができます。この30年固定に当初金利引き下げを適用することで、30年固定1.05%(1.02%)となります(30年後はまた変動・固定を選択することになる)。

>>3955で書いたようにSMTBでは全期間固定がない為、30年当初固定でみんな代用しています。
3962: 匿名さん 
[2017-05-05 21:13:04]
わからない人はフラットで
3963: 匿名さん 
[2017-05-05 21:13:43]
>>3961 匿名さん

3949に残債期間固定と書いてあるのがまずいんじゃないですか?
残債期間全期間で固定という意味以外に解釈できないんですけど。。

3964: 匿名さん 
[2017-05-05 21:16:36]
フラットは団信が高過ぎですよね。
3965: 匿名さん 
[2017-05-05 21:17:25]
>>3959 匿名さん

説明を受けられたと思いますけど、⑴で、約定を30年以下にするのが全期間固定ですよね。
全期間固定は無いもいうのは、間違ってますよね。
そもそも、当初固定だったら残債期間固定とか3949で書くのも。。。


3966: 匿名さん 
[2017-05-05 21:18:28]
>>3964 匿名さん

Smtbで与信が付かなければそうするしか無いです。
3967: マンコミュファンさん 
[2017-05-05 21:19:23]
>>3963
>>3965

このスレの人たちは当初固定を理解出来ないからね

3968: 匿名さん 
[2017-05-05 21:38:14]
>>3961 匿名さん

みんな30年以上の約定にするわけではないですよー

3969: 匿名さん 
[2017-05-05 21:39:09]
>>3965 匿名さん
smtbに全期間固定はありませんが、借入期間を30年以下にすることで代用することができます。
ただし、30年を、1ヶ月でも割り込むと次は20年しかありませんね。全期間固定というのは借入期間に関わらず固定することができるコースです。でないと金融機関としては金商法に抵触した表示違反となるでしょう。

まぁ、そんなことは本質ではありませんね。
3959さんが高いのでは?と仰ってましたがSMTBの固定は当初固定を活用するととても低い金利ですよ。
3970: 匿名さん 
[2017-05-05 21:44:59]
>>3968 匿名さん
もちろんです。SMTBの場合30年を割ると長期固定は最長でも20年固定までしか選べず10年近く浮いちゃうんですよね。なので当初固定で「代用」と表現しました。お気に触ったようでしたらすみません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる