スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3901:
マンション検討中さん
[2017-04-09 14:24:07]
|
3902:
マンション検討中さん
[2017-04-09 14:27:40]
そもそも借換を検討するに当たって、当初借入時の固定変動金利差を考慮に入れること自体疑問ですね。
リスク管理の観点から当初借入時の状況は全く関係ありません。当初金利差を考えようとする姿勢というのはリスク管理ではなく、絶対に損したくないゼロリスク思考の表れでしょう。前提がおかしいですね。 |
3903:
匿名さん
[2017-04-09 14:40:37]
>>3902 マンション検討中さん
全くそのとおりです。 変動で損得を考えている人に合わせてあげているだけです。 損得の発想変動を借りると、借り換えができないことを申し上げております。 金利リスクは管理できないからゼロリスクにすることが望ましいです。 3861をご覧ください。 |
3904:
匿名さん
[2017-04-09 14:41:15]
|
3905:
匿名さん
[2017-04-09 14:52:08]
ここでは当たり前のように金利が1%上がったらという話をしていますね。
変動金利の基準金利短期プライムレートは市場の影響ももちろん受けますが、その影響は人為的な判断というクッションを通して緩和されます。実際は市場動向を見て日銀ひいては銀行が決定しています。 ・日銀は物価の安定を目標に金利を誘導。景気が良くならない限り短期を1%上げたら金融システム崩壊ですね。 ・この10年長期金利は2%~マイナス0.3%まで動いているが、短期プライムレートは1.475%(都銀)と変わらず。 ・現在長期金利は0.06%。つまり長期金利が2%位まで上昇しても短期プライムレートは動かないでしょう。 金利を独立変数として捉えるのではなく金利は経済の血流となりえますのでそれ単独で動くことはないです。 金利3%とかの大きな上昇はそれだけ景気が良くなる(給与アップ→物価上昇)か、最悪の結末スタグフレーションのどちらかでしょう。 プレミアムを払って固定するのもいいと思いますが、若い内は変動で毎月のCFを抑えるのは合理的な判断となりえましょう。ただ、固定は銀行と金利で勝負することになるので余程自身がないと変動に負ける可能性が高いでしょう。 |
3906:
匿名さん
[2017-04-09 14:58:03]
>>3904 匿名さん
三菱・SMBCのシェアが圧倒的に高いです。そこからの借換を想定すると一般的に金利水準の低いSMTBを例に考えるのが妥当かとの見解です。 なぜなら三菱やSMBCの変動は常にSMTBよりも少し高いからです。 |
3907:
匿名さん
[2017-04-09 15:20:07]
|
3908:
匿名さん
[2017-04-09 15:22:35]
>>3906 匿名さん
本当に読まれていないし、調べられていないんですね。変動も当初10年固定もsmtbより安いところがあるんですよ。当初固定10年については、去年8月はsmtbが最安値だったはずですが。 |
3909:
戸建て検討中さん
[2017-04-09 15:26:43]
一人仕切ってる変なのがいるな
|
3910:
匿名さん
[2017-04-09 15:46:26]
|
|
3911:
匿名さん
[2017-04-09 16:24:02]
|
3912:
匿名さん
[2017-04-09 16:33:28]
うちは昨年、返済4年目の三井住友信託銀行からUFJ信託銀行に借り換えたのですが
保証料の返金があったので借り換え手数料が差し引きほとんどかかりませんでした。 これがネット銀行等の手数料2.18%の場合、借り換えや繰上返済を行っても返ってこないので、この点も含めて計算しないと お得なのはどちらか見誤ってしまうと思いました。 |
3913:
匿名さん
[2017-04-09 16:52:31]
>>3911 匿名さん
そこに拘りがあるのですね、分かりました。smtbより最安値があったとして、だからどうなんですか? 本件議論にどう影響ありますか?3894、3899に対するお考えをお願いします。 |
3914:
匿名さん
[2017-04-10 15:46:36]
>>3912 匿名さん
それはすごい大切なことですね。実は金利だけでは比べられないんですよね。少しポイント列挙。 ・ネット銀行は金利が低いけど保証料ではなく、手数料。つまり繰上返済しても戻ってこない。 ・ネット銀行は地銀短期プライムレート連動が多く、都銀短期プライムレートよりも変動の振れ幅が大きい。中には会社業績に連動する所もある。 ・10年位で繰上完済・借換えをする場合は保証料前払いよりも金利上乗せの方が有利になる(元利均等前提)。 |
3915:
検討板ユーザーさん
[2017-04-11 19:54:50]
三井住友信託銀行のミックスローンてどうなんでしょうか?現在全期間固定で3500万、35年返済を考えているのですが(当方公務員です)、ミックスローン少し気になってます。知見おありの方いろいろご意見いただければ幸いです。お願いします
|
3916:
匿名さん
[2017-04-11 20:12:20]
>>3915 検討板ユーザーさん
全期間固定はありませんよ。最長で30年固定です。 ミックスにしても手数料そのままにできるのはいいですね、三井住友信託のミックスローン。 金利分散効果ともう一つは繰上返済するときに固定、変動どちらを繰り上げるか選べるっていうのがとてもいいですね。 個人的には3500万位の借入で公務員でしたら全額変動にしてもいいとは思いますが、ミックスもお勧めできます。 |
3917:
検討板ユーザーさん
[2017-04-11 21:04:29]
|
3918:
匿名さん
[2017-04-11 21:15:02]
>>3917 検討板ユーザーさん
ミックスのデメリットは借り換える時に繰上返済手数料が2本かかるのと返済表が二つになったりする事務的な煩雑化くらいかな。 リスク許容度に応じて固定変動を半々にしたり、少し堅めに固定2000、変動1500とかでもいいかも。 その時その時に応じて、変動・固定どちらを繰上返済するか考えて行うことができるのでより戦略的に行動できますよ。 |
3919:
マンション検討中さん
[2017-04-12 14:07:39]
30歳、世代年収1200万、1馬力750万
5000万のローン検討中です。 固定、変動のアドバイス頂きたいです。調べれば調べるほどわかりません。。。 |
3920:
匿名さん
[2017-04-12 14:11:22]
こんなブログみたいなスレで聞くのがそもそもの間違い。参考になることは一切ありません。
そしてスレタイからここに入ってきてる時点でお里が知れてます。 |
>>どういうタイミングでなら、変動を借りるメリットがあるかを書いただけで空想です。
では「固定変動金利差2%且つ将来の~」においてってのはなんの主張ですか?