スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3841:
マンション検討中さん
[2017-04-08 18:11:12]
|
3842:
匿名さん
[2017-04-08 18:14:34]
|
3843:
匿名さん
[2017-04-08 18:16:41]
|
3844:
金融屋さん
[2017-04-08 18:40:48]
>>3814 匿名さん
高所得が固定で低所得が変動とか、未だに言ってる恥ずかしい人がまだいるんだね。 ただ単に安いからって変動借りてる人も確かにいるだろうけど、 貸してる方からしてみたら高所得な客ほど 変動が多いんだけどな。 低所得に最優遇なんて出せないし。 |
3845:
匿名さん
[2017-04-08 18:44:51]
|
3846:
匿名さん
[2017-04-08 18:48:11]
>>3838 マンション検討中さん
これは成り立っているのこれって何を指しているんでしょうか。 銀行がプレミアム0.1~0.3%のプレミアムを乗せているから固定はダメというのは、理解出来ないんですが。。 |
3847:
マンション検討中さん
[2017-04-08 18:52:31]
|
3848:
匿名さん
[2017-04-08 18:59:29]
|
3849:
匿名さん
[2017-04-08 19:23:23]
結論は、今ではどっちも良商品。
各自、自分の財政状況によって固定がお勧めか変動がお勧めかは違う。 以上。 |
3850:
匿名さん
[2017-04-08 19:38:29]
|
|
3851:
匿名さん
[2017-04-08 19:44:04]
変動金利で、生命保険に加入している人は、なんで、生命保険に加入して、金利は固定しないのか教えてください。
また、金利上昇が生じた時に、どのように完済もしくは借り換え行っていくのかリスク管理ルール、手続をを教えてください。 上記についてがクリアーになると、変動を選ぶ理由が見えてくると思いますが、いかがでしょうか。 上記を聞いている理由がわからない方は従前の議論をご参照ください。 |
3852:
匿名さん
[2017-04-08 19:44:38]
|
3853:
匿名さん
[2017-04-08 20:06:56]
|
3854:
匿名さん
[2017-04-08 20:15:36]
|
3855:
匿名さん
[2017-04-08 20:26:12]
|
3856:
マンション検討中さん
[2017-04-08 21:39:04]
>>3851 匿名さん
生命保険というのはリスク管理の観点から言うと「(死亡)可能性が極小、しかし損失が極大」と言えます。残された者にとっての損失は(60歳ー死亡年齢)×年収、ざっと最低でも3000万円以上、場合によっては1億以上に膨れあがります。まさに保険でカバーするにはピッタリのリスクです。 対して金利上昇リスクというのは線形性があるので表現が難しいですが、「可能性は極小(人によって捉え方違う)、損失は限定的」と言えます。>>3834の試算では10年後3%上昇という非現実的シナリオでも固定に比べ600万程度となんとでもなる範囲と限定的です。 損失が限定的であれば4000万で毎月のCF1.1万円改善される変動を選ぶというのは合理的だと考えてもおかしくないでしょう。 |
3857:
マンション検討中さん
[2017-04-08 22:00:14]
>>3851 匿名さん
>>金利上昇が生じた時に、どのように完済もしくは借り換え行っていくのかリスク管理ルール、手続をを教えてください。 金利の上昇云々の前に常に借換えは検討しておくべきでしょうね。これは変動の人も固定の人も同じです。借り換えは費用を考えてメリットがあればする、なければしない、でいいのでは?こういうことを聞いているわけではないのかな? 【蛇足】仕事で司法書士使うことがあれば仲良くなっておくといいですよ。借換の抵当権抹消・設定の費用を登録免許税程度で抑えることができます。 |
3858:
匿名さん
[2017-04-08 22:26:55]
|
3859:
匿名さん
[2017-04-08 22:28:32]
|
3860:
匿名さん
[2017-04-09 03:19:21]
>>3856 マンション検討中さん
ありがとうございます。 大変勉強になります。 保険については問題ないとおもいますが、金利リスクについては、可能性は極小という点や線形性があるという点は違うのかなと思います。 そもそもですが、リスク量が死亡リスクより大きくて、損失は限定的とすると、確率が高いという理由だと思うのですが。。 銀行が一定のマージンをのっけているとはいえ、スワップが生命保険に比べて非効率というふうには思えないですし。マーケットが競争的だという意味です。 この辺についてどうお考えですか? 個人的には議論することも意味があるし専門家にも聞いてみたいです あとは、10年後に金利上昇が起こるという仮定は恣意性が強いと思います。 線形性があるとも関連しますが、合理期待仮説に基づけば、非線形なんでしょうけど、非線形な金利上昇もあり得ると思います。 金融システムレポートでも、現時点での金利上昇を見ています。 |
う~ん、「だから」の前後がなりたってないと思うのですが如何でしょうか?