住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 07:48:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3801: 匿名さん 
[2017-04-08 10:30:34]
>>3800
不動産価格が金利で決まっているのではなく、
金利の決定に不動産価格の影響が大きいのですよ。

不動産価格がどうなるかは分かりませんが、
不動産価格が上げらなければ、金利が上がらないことは分かります。
3802: 匿名さん 
[2017-04-08 10:35:28]
>>3801 匿名さん

不動産価格が上がらないと金利が上がらないわけはないと思いますが。
そもそも長短金利はどう決定されているんでしたっけ?

3803: 匿名さん 
[2017-04-08 10:36:53]
>>3802 匿名さん

去年までのマンション価格の上昇はマイナス金利が影響したと言われていますが、傾向として逆じゃないですかね。
3804: マンション検討中さん 
[2017-04-08 11:45:22]
>>3797 匿名さん
だから10年で1.5%以上上昇して以降下がらないと思う人は固定すればいいし、
そんな上がらないと思う人は変動にすればいいだけでしよ。
ゼロリスクを求めるなら固定一択だし、そこは人それぞれですね。

3805: マンション検討中さん 
[2017-04-08 11:53:45]
大切なのは今後金利がどれ位あがるか?
ではない。そんなこと議論しても建設的な流れにはならないのは今までのやりとりを見ても明らか。

大切なのはどの位金利が上がるとどう返済額に影響があるのかということを具体的に考えること。
3806: 匿名さん 
[2017-04-08 12:10:04]
>>3801
恥ずかしいレスはやめましょう笑
3807: 匿名さん 
[2017-04-08 12:24:32]
ネタ投下
「マーケットはこの10年間の金利上昇を全く考えていない。」

短期金利の代表指数:無担保コール翌日物-0.035%
長期金利の代表指数:10年国債利回り0.06%

もちろんマーケットは間違えることも多い。
あとは個々人の考え方次第です。
3808: 匿名さん 
[2017-04-08 14:30:14]
>>3804 マンション検討中さん

私もそんなに上がるとは思ってなくて、テールリスクだと思ってますが3797の通り、死亡リスクよりはリスク量が多いのだから適切な対応をするのは当たり前です。
対応として固定にするか、一定の金利上昇があったときに、あらかじめ決めておいたルールベースで借り換えを実行するかだと思いますが、しっかり計算のできる3804さんでさえ、ルールを策定できていないのだから、そもそも一般の人が管理できるリスクではないんだと思います。
現物株をやるときだって損切ルール決めるんですから、損得で変動を借りるなら当然のことですよね。
そもそも、借り換えの取引費用とか考えたら、
3804さんが無視されたように損切ラインも見定めるの難しいしルールベース管理出来ないと見るのが妥当ではないでしょうか。
結局変動という選択は適切ではないんですよ。

3809: 匿名さん 
[2017-04-08 14:32:25]
>>3805 マンション検討中さん
返済額額への影響だけじゃなくて、損切をどうするのか、ルールと手続きまで考えなきゃダメだと思います。
多くの人はドルコスト投信やっても、出口のこと考えられてないと思いますが、そうなってはいけないということです。

3810: マンション検討中さん 
[2017-04-08 14:45:49]
>>3809 匿名さん
うーん、住宅ローンにおける損切りって何を指してますか??自己破産ですか?
3811: 匿名さん 
[2017-04-08 14:47:39]
しっかり計算ができて、リスク管判断ができる人は
ま、とりあえず変動一択だわな。

それが出来ない人とか行動すべきときに
行動するのが面倒な人は固定でいいんじゃん?

4000万借りて、差が大きくなっても500万くらいでしょ?
どちらも間違いじゃないと思う。

ま、ただその行動すべきときがくる可能性は
限りなく低いと思うけど。
3812: マンション検討中さん 
[2017-04-08 15:03:54]
>>3809 匿名さん
ドルコスト平均法で長期で投信買う場合は出口戦略を策定しておく必要性は少ないだろ。例の出し方が下手すぎませんか?
なんて考える必要
3813: 匿名さん 
[2017-04-08 15:05:55]
また、変なのが湧いてきたな。

住宅ローンの変動金利と
株取引の話を一緒くたにしているのが笑える

3814: 匿名さん 
[2017-04-08 15:09:59]
>ま、ただその行動すべきときがくる可能性は
>限りなく低いと思うけど。

自分はリスク管理できまっせ風を装っているけど、
結局こうやって潜在リスクを軽視する人が多いんだよなあ。
限りなく低い根拠ってなんなのだろう。

そもそも固定=思考停止的な考えは間違っていて、
今の固定金利水準なら選択肢としてかなり魅力的ですよ。

高収入な方の方が固定を選び、固定を選んでいる方が金利リスクを理解している、
というのはやはりあながち間違っていないなと。
変動も合理的な選択肢だし選んでいる人を否定するつもりはないけど、
選んでいる人の多くは「今安いし上がらないでしょ」という安易な考えなんだろうな。


3815: マンション検討中さん 
[2017-04-08 15:19:00]
>>3814 匿名さん
実際よく考えないで変動選ぶ人が多いのは事実だね。あと、銀行の担当もみんな変動ですからと安易な勧め方しているのも事実。
ただ、変動が魅力的な商品性であることもまた事実。変動が上がらないと予想する大きな根拠は長期金利が低いことと、なかなか景気が良くなると思えないってことかな。
3816: 匿名さん 
[2017-04-08 15:28:07]
>>3815

http://www.jhf.go.jp/about/research/loan_user.html
一応ソース。

>ただ、変動が魅力的な商品性であることもまた事実。

事実だと思うよ。あと5年は大きく変わらないと思うし。
ただ、借り換えもコストはかかるので、10年~15年で返せないなら固定の方が良いと思ってる。
国としてインフレに取り組んでいるし、最悪スタグフレーションも起こりうる。
10年は可能性低くても20年はまったくわからない。
一つのポイントは返済予定期間かなあ。
3817: 匿名さん 
[2017-04-08 15:29:21]
>>3814 匿名さん
前段おっしゃる通りです。
具体的に計算してリスクを管理してるつもりになっているだけで、実際にリスクに対処するかは考えられないですよ。
だから、固定しか選択肢はないと思います。
3818: 匿名さん 
[2017-04-08 15:30:52]
>>3810 マンション検討中さん
変動で借りる場合の完済もしくは固定への切り替えのことです。
3819: 匿名さん 
[2017-04-08 15:37:12]
>>3811 匿名さん

ここまでの議論で、個人に適切なリスク判断は出来ないということをご説明させていただいているのですが。。
繰上げ返済でどのくらい金額が浮くかという計算は出来ても、実際に金利が上がったときにどう対応するのか、考えられないということです。

3820: マンション検討中さん 
[2017-04-08 15:37:59]
>>3818 匿名さん
十分に余力があるなら、完済する。
ない場合、メリットがあるなら借り換えする。
メリットがないならそのまま。

それだけの当たり前のことでは??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる