住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 07:48:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3721: マンション検討中さん 
[2017-04-07 00:16:50]
>>3718 名無しさん
フィリップス曲線習いませんでした?
3722: 名無しさん 
[2017-04-07 00:16:52]
>>3719 マンション検討中さん

それは首都圏の都心に近い地域だけですよね。
そこに家を買うのは一定程度収入のある人ですよね。
3723: 名無しさん 
[2017-04-07 00:18:39]
>>3719 マンション検討中さん

3707をご覧ください。
3724: 名無しさん 
[2017-04-07 00:22:59]
>>3719 マンション検討中さん

ちなみに私も購入しましたが、周辺に賃貸マンション供給が少ないという理由からでした。
ローンを組むこと自体は多くの人にとってよくないですが、状況によっては是認されるものだと思いますが、金利リスクをとるべきではないと強く申し上げております。
3725: マンション検討中さん 
[2017-04-07 00:30:38]
>>3724 名無しさん
余裕がある人には変動金利は是非進めたいですけどね。短期金利はそうそう上がりそうにないですしね。
3726: 名無しさん 
[2017-04-07 00:38:01]
>>3724 名無しさん

一旦整理すると、低成長、人口減少の中で、一定程度以上の収入のある人が、人口が保たれる地域に家を購入する以外の場合、賃貸がよい。
一定程度安定した収入がある人が家を購入するのであれば、お金持ちでもそこまででなくても、住宅ローンを組んだ方がよい。
なぜなら、低金利であり、ローン控除を享受できるため。
固定変動については、低金利下であり、固定変動の金利差が小さい中では、固定を選ぶのが合理的。それはそもそも、金利リスクをとること自体がおかしいから。
繰上げ返済はやめるべき。就業機会を失う場合に備えられるし、必要に応じて投資機会も得られるため。
こんな感じでしょうか。
3727: 名無しさん 
[2017-04-07 00:44:29]
>>3725 マンション検討中さん

ちなみに、私は去年8月に借りましたが、当時の変動は0.4%に近い水準でしたが、2%の金利上昇を見込むと固定に比べて2000万円以上総支払が増えるようでした。
そんなリスクとれないので、固定を選びました。
3728: マンション検討中さん 
[2017-04-07 01:01:10]
>>3727 名無しさん
2000万以上の差というと5000万円位の借入でしょうか?
2%の上昇ですか。。なかなかストレスかけますね。過去10年の短Pは0.4程度のふれ幅ですからそんな堅めに見なくても良かったでしょう。また、金利上昇を想定するときは10年後からなのか15年後からなのか時期をズラして試算しないと意味ないですからね?
3729: 匿名さん 
[2017-04-07 01:18:37]
多くは変動の人も金利が上がる方が望ましいのに、
変動は金利が上がったら困ると言う固定観念の人がいる
3730: マンション検討中さん 
[2017-04-07 06:57:07]
>>3729 匿名さん
まぁ、個人にとっていあことと、全体にとっていいことは違うのでね。

「変動は危ない、固定がいい」というのは簡単。恐怖心を煽ればいいだけだから。
ただ、冷静に変動の過去の推移・変動と固定(短期金利と長期金利)の関係性・銀行の収益を考えれば変動金利という選択肢もとても合理的な選択といえる。
3731: 匿名さん 
[2017-04-07 07:22:26]
>>3730 マンション検討中さん

誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。
どのように変動金利が合理的なのかご教示いただければ幸いです。
過去のちなみにトラックレコードは参考程度でしかならないですよ。こんな低金利環境はいままでなかったはずです。
また、銀行の収益考えたら、今の金利環境は是認されないと思います。
3732: 匿名さん 
[2017-04-07 07:36:09]
私も20年固定にして、変動の金利が倍になるリスクをヘッジしました。
私も20年固定にして、変動の金利が倍にな...
3733: 匿名さん 
[2017-04-07 07:36:32]
>誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。

住宅金融支援機構(フラット35)あたりは、変動リスクについての恐怖心を煽りたいところですよね。変動に流れれれば、自分たちの存在価値が薄れるわけですから。
まぁ、何にしたって「住宅ローンの金利は上がる」と言っておいた方が楽ですよね。結果、金利が上がらなくても誰からも文句は出ないわけですし、後ろ指を指させる事だってないでしょう。
3734: マンション検討中さん 
[2017-04-07 07:45:26]
>>3731 匿名さん
簡単に、金利変動リスクをとることで収益率を向上させることができます。もちろんある程度の余裕がなければそんなリスクは取らないで素直に固定にするか、ミックスするっていうのもリスクコントロールとして合理的な手法ですね。
長短金利差がフラット化されてきたので前に比べればそのメリットは減ってますが長期金利の低下によって短期金利はもっと上がりづらくなっています。
変動金利も合理的な選択肢でしょう。
3735: マンション検討中さん 
[2017-04-07 07:48:39]
>>3733 匿名さん
そうなんですよね。人に勧めるなら固定金利。固定金利勧めておけば責任を追求されるリスクはグッと減りますからね。
FPのアドバイスは大抵固定。ただ、それは銀行の収益に加担しているのと実は同じ。
3736: 匿名さん 
[2017-04-07 08:07:55]
>>3732 匿名さん
どちらの銀行ですか?
そこから何%優遇でした?
3737: 匿名さん 
[2017-04-07 08:18:17]
>>3728 マンション検討中さん

2%は合理的と思います。
変動で借りるしかない場合、0.7~0.8%位までの上昇まで耐えるとして、そこから固定に変えた場合、更に0.5~1%がかかり、更に手数料がかかる。ということで、2%位は適切な範囲です。
変動の人は、こうした借り換えの具体的なシナリオをもっているのでしょうか。
なお、10年後というのはシナリオとして置くのはいいですが、再考が必要です。
経済政策の見直しは、黒田総裁の任期前後に行われるはずですし。
後は、朝鮮半島の情勢も緊迫してきていますね。
3738: 匿名さん 
[2017-04-07 08:20:55]
>>3733 匿名さん

住宅支援機構がどうのというより、ご自分の収支計画に、金利上昇を織り込んで、実際に固定への借り換えをどのような状況で迫られるのか考えることのほうが重要だと思いますが如何でしょうか。
3739: 匿名さん 
[2017-04-07 08:23:21]
>>3734 マンション検討中さん

リスクとリターンが見合ってないと申し上げているのです。
具体的に金利が上昇して借り換えが必要になるときにどうするかまで考えていないだけだとおもいます。
3740: 匿名さん 
[2017-04-07 08:24:55]
>>3737 匿名さん
変動で2%の上昇を提示し、現行の固定を提示すれば大抵は固定を選択しますね。
これはFPがよく使う方法です。

3741: 匿名さん 
[2017-04-07 08:29:30]
>>3734 マンション検討中さん

去年9月以降イールドはスティープ化していますよね。
フラット化は間違いです。私の借りた固定金利は、私の借りた去年より既に0.4%上がっています。
3742: 匿名さん 
[2017-04-07 08:30:46]
>>3737 匿名さん
繰上するしないは、置いといて

預貯金>借入残高

になれば金利リスク無いわけですから
10年間もあれば十分でしょう


3743: 匿名さん 
[2017-04-07 08:36:39]
>>3740 匿名さん

銀行は固定で貸したいという前提は、どういうロジックですか。銀行もヘッジコストかかっていると思います。
ちなみに、銀行によって、固定変動の金利差に差がありますよね。
どういう含意があるか是非考えてみては如何でしょうか。
ちなみに、FPどうのは関係ありません。収支計算から導かれる結果を素直に解釈しただけです。

3744: 匿名さん 
[2017-04-07 08:40:30]
>>3742 匿名さん

そこまでは行ける方は少数だと思いますが、
とても良いことだと思います。
一方で、低金利で、固定変動の金利差が低い状況から、わざわざ金利リスクをとる必要はないですよね。
あとは依然数年間金利リスクにさらされる点に留意する必要がございます。
3745: 匿名さん 
[2017-04-07 08:46:04]
といっても、結局変動より低い金利は短期固定しかない。
長期は利払いコストを含めた条件で最初から借りることになる。
やはり個人個人でリスクの取り方が違うのは当然。
3746: 匿名さん 
[2017-04-07 09:54:07]
> 預貯金>借入残高

この低金利に金利リスクをとって、利息のほとんど付かない預貯金で遊ばせとくのはどうなのだろう。
無理に株をやれとは言わないが、自己投資でも何でももっと有効活用すればいいのに。
3747: マンション検討中さん 
[2017-04-07 11:21:07]
>>3741 匿名さん
あぁ、自身がポジションをとるとどうしても目線が短期になってしまうんですよね。分かります。3741さんは正にそんな状況じゃないですか?
中長期で見れば明らかにフラット化してます。自明です。そのため、去年の9月の日銀会合で長短金利操作付QQEを掲げイールドカーブを立たせようと頑張ってる、ただ足下ではまたフラット化してきてますよね?
3748: マンション検討中さん 
[2017-04-07 11:32:55]
>>3743 匿名さん
正にそこなんですよ。なぜ変動は大手行で一律同じなのに固定は差があるのか。ここに答えがあります。

変動は短P+1%(短Pは大手行一律)とし優遇幅で0.01%を競っている状況。対して固定は銀行によって簡単に0.5%とか差がついている。
これは変動では利益とれないから固定で利益をとっているだけなんです。変動で他行に0.5%劣後したら見向きもされなくなるが、固定だったら大丈夫なんだよね。変動で客を釣って、クロージングで固定にする。その段階になると客ももう他の銀行にいかない(いけない状況)ってのが良くあるパターンです。
3749: マンション検討中さん 
[2017-04-07 11:38:39]
>>3743 匿名さん
固定金利は銀行がリスクテイクしているわけだからその分プレミアのっけて、更に利益ものっけています。一部ヘッジしているのでそのヘッジコストも全て金利にのっけています。変動よりも固定の方が収益率がいいんですよ。
3750: 匿名さん 
[2017-04-07 11:58:01]
>>3747 マンション検討中さん

足元のフラット化って短期のはなしですよね。
短期とか長期とかどうでもいいですが、そもそも日銀の政策だって個人で理解に出来ないのに、金利が上がらないと結論に付けて、金利リスクをとる事が理解できません。
3751: 匿名さん 
[2017-04-07 12:10:49]
>>3748 マンション検討中さん

おっしゃるとおりで、固定っていうと、高いと思ってる人は、たぶんみずほとか、smbcとかの固定を想定してるんでしょうね。
探せば他に安い固定があるのに勿体無いと思います。
3752: 匿名さん 
[2017-04-07 12:15:18]
>>3749 マンション検討中さん

おっしゃってるのは当たり前の話ですよね。
わずかなプレミアムを銀行に渡さないために自分のbsの貸方の6~8割を金利リスクにさらすのは理解に苦しみますが。
0.1~0.3%のプレミアムを渡せないくらいの収支なら、そもそもローンを組むことが適切でないと思いますがいかがでしょうか。
3753: マンション検討中さん 
[2017-04-07 12:16:30]
>>3750 匿名さん
はい、足下とフラットというのは明らかに短期の話ですが何か?
金利が上がらないなんて決めつけてませんよ。リスクとリターンのバランスですよ。
3754: 匿名さん 
[2017-04-07 12:18:25]
>>3745 匿名さん
短期固定って10年未満の固定のことでよろしいでしょうか。期間終了後の優遇幅の縮小を考えると長期固定とほとんど変わらなかったです。
3755: 匿名さん 
[2017-04-07 12:19:37]
>>3745 匿名さん

金利リスクをテイクすることができる個人とはどのような属性の方でしょうか。ご教示ください。

3756: マンション検討中さん 
[2017-04-07 12:19:52]
>>3752 匿名さん
はい、当たり前の話なので省略して書いたらロジックを説明して欲しいとの依頼から説明させて頂きました。
3757: 匿名さん 
[2017-04-07 12:22:12]
>>3746 匿名さん

そのような考え方が適切だとおもいます。
一方で資産の流動性を確保することも重要であると考えます。
3758: 匿名さん 
[2017-04-07 12:27:41]
>>3753 マンション検討中さん

短期的な目線ということは、ブーメランになってしまっていると思いますが如何でしょうか。
上がらないとわけではないとのこですが、金利上昇した場合にご自分の収支がどうなるのか、考えてた後にリスクリターン再検証してはいかがでしょうか。
変動や短期固定のリスクがリターンに見合っているケースが見当たらないので、是非いろんな見方を共有いただけると助かります。
3759: 匿名さん 
[2017-04-07 12:30:40]
>>3756 マンション検討中さん
52の後段についても、リスクにリターンの関係で、例えば金利上昇が1%したときに収支計算がどうなるのか、バランスシートがどうなるのか、計算していただいて、リスクとリターンの関係をご議論頂ければ幸いです。
3760: マンション検討中さん 
[2017-04-07 12:31:10]
>>3758 匿名さん
とても基本的なことですが、短期だけみてはだめ、長期だけみてもだめ。両方みるべきなんですね。
これ当たり前のことですが、ここまで説明しないとなかなか分からない人も多いのが現状なんですよね。。。
3761: 匿名さん 
[2017-04-07 12:34:13]
金利上昇に対しての見解は有識者も含めて個々で違うから
どのみち自分の私見を述べるしかない。それがポジショントークになるのも必然。
すると今度は相手の私見に同意しづらくなり、各々資産状況も違うので、議論となると平行線しか辿らないと思われますね。
3762: マンション検討中さん 
[2017-04-07 12:37:39]
>>3761 匿名さん
おっしゃる通りですね。
つまり、変動は理解できないと頭ごなしにいってしまうのは強引ってものです。変動も固定も使い方次第ですよ。
3763: 匿名さん 
[2017-04-07 12:39:25]
>>3746 匿名さん

預貯金=金融資産と同義
3764: 匿名さん 
[2017-04-07 12:39:33]
>>3761 匿名さん

逆にどのような資産構成の人が変動で借りるべきなのか、ご教示いただけませんか。
具体的に収支計算せずに、議論するから平行線になるだけだと思いますがいかがでしょうか。

3765: 匿名さん 
[2017-04-07 12:40:52]
>>3762 マンション検討中さん

頭ごなしかどうかわからないですが、具体的にどのような状況で、変動金利がいいのでしょうか。ご教示ください。

3766: 匿名さん 
[2017-04-07 12:42:45]
>>3764 匿名さん
一定の許容範囲のあるモデルケースを作成すると良いかもしれませんね。
それに当てはめて考える。
個人個人がそれぞれの個人的な意見を書いても、それは書いているだけで参考にはなり難いですから。
3767: 匿名さん 
[2017-04-07 12:47:12]
>>3760 マンション検討中さん

具体的な計算なしに、理解出来ないのにと申し上げております。
低金利で、固定変動の金利差が小さい環境下で、どのように考えたら変動がいいのか、数字を伴ったシナリオでお示しいただけませんか。
そのようなケースがあるなら大変勉強になります。
3768: 匿名さん 
[2017-04-07 12:48:46]
自分は変動にして正解だった。固定は信じられない。
自分は固定にして正解だった。変動は信じられない。

そう書いているだけで、結局自身がそう信じて正解だった、と言っているだけです。
3769: 匿名さん 
[2017-04-07 12:51:44]
>>3766 匿名さん

例えば固定と変動の金利差が3%程度あれば、一定の金利上昇があっても、変動の方が優れているとなりますよね。
今は0.5%程度なので、1%くらい上がることがあったら明らかに固定の方が優れている。
0.5%を得るために金利リスクをテイクする。
その辺りが理解に苦しむのですが。

3770: 匿名さん 
[2017-04-07 12:55:15]
>>3769 匿名さん
それはあなた自身が理解に苦しんでいるだけなのでは?
要はあなたの基準だと0.5%の金利リスクが許容できないから理解が出来ない。と発言しているだけかと。
他人に理解を求めているわけではなく、あなたが他人の決定が理解が出来ない、というスタンスです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる