スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3721:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:16:50]
|
3722:
名無しさん
[2017-04-07 00:16:52]
|
3723:
名無しさん
[2017-04-07 00:18:39]
|
3724:
名無しさん
[2017-04-07 00:22:59]
>>3719 マンション検討中さん
ちなみに私も購入しましたが、周辺に賃貸マンション供給が少ないという理由からでした。 ローンを組むこと自体は多くの人にとってよくないですが、状況によっては是認されるものだと思いますが、金利リスクをとるべきではないと強く申し上げております。 |
3725:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:30:38]
|
3726:
名無しさん
[2017-04-07 00:38:01]
>>3724 名無しさん
一旦整理すると、低成長、人口減少の中で、一定程度以上の収入のある人が、人口が保たれる地域に家を購入する以外の場合、賃貸がよい。 一定程度安定した収入がある人が家を購入するのであれば、お金持ちでもそこまででなくても、住宅ローンを組んだ方がよい。 なぜなら、低金利であり、ローン控除を享受できるため。 固定変動については、低金利下であり、固定変動の金利差が小さい中では、固定を選ぶのが合理的。それはそもそも、金利リスクをとること自体がおかしいから。 繰上げ返済はやめるべき。就業機会を失う場合に備えられるし、必要に応じて投資機会も得られるため。 こんな感じでしょうか。 |
3727:
名無しさん
[2017-04-07 00:44:29]
>>3725 マンション検討中さん
ちなみに、私は去年8月に借りましたが、当時の変動は0.4%に近い水準でしたが、2%の金利上昇を見込むと固定に比べて2000万円以上総支払が増えるようでした。 そんなリスクとれないので、固定を選びました。 |
3728:
マンション検討中さん
[2017-04-07 01:01:10]
>>3727 名無しさん
2000万以上の差というと5000万円位の借入でしょうか? 2%の上昇ですか。。なかなかストレスかけますね。過去10年の短Pは0.4程度のふれ幅ですからそんな堅めに見なくても良かったでしょう。また、金利上昇を想定するときは10年後からなのか15年後からなのか時期をズラして試算しないと意味ないですからね? |
3729:
匿名さん
[2017-04-07 01:18:37]
多くは変動の人も金利が上がる方が望ましいのに、
変動は金利が上がったら困ると言う固定観念の人がいる |
3730:
マンション検討中さん
[2017-04-07 06:57:07]
>>3729 匿名さん
まぁ、個人にとっていあことと、全体にとっていいことは違うのでね。 「変動は危ない、固定がいい」というのは簡単。恐怖心を煽ればいいだけだから。 ただ、冷静に変動の過去の推移・変動と固定(短期金利と長期金利)の関係性・銀行の収益を考えれば変動金利という選択肢もとても合理的な選択といえる。 |
|
3731:
匿名さん
[2017-04-07 07:22:26]
>>3730 マンション検討中さん
誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。 どのように変動金利が合理的なのかご教示いただければ幸いです。 過去のちなみにトラックレコードは参考程度でしかならないですよ。こんな低金利環境はいままでなかったはずです。 また、銀行の収益考えたら、今の金利環境は是認されないと思います。 |
3732:
匿名さん
[2017-04-07 07:36:09]
私も20年固定にして、変動の金利が倍になるリスクをヘッジしました。
![]() ![]() |
3733:
匿名さん
[2017-04-07 07:36:32]
>誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。
住宅金融支援機構(フラット35)あたりは、変動リスクについての恐怖心を煽りたいところですよね。変動に流れれれば、自分たちの存在価値が薄れるわけですから。 まぁ、何にしたって「住宅ローンの金利は上がる」と言っておいた方が楽ですよね。結果、金利が上がらなくても誰からも文句は出ないわけですし、後ろ指を指させる事だってないでしょう。 |
3734:
マンション検討中さん
[2017-04-07 07:45:26]
>>3731 匿名さん
簡単に、金利変動リスクをとることで収益率を向上させることができます。もちろんある程度の余裕がなければそんなリスクは取らないで素直に固定にするか、ミックスするっていうのもリスクコントロールとして合理的な手法ですね。 長短金利差がフラット化されてきたので前に比べればそのメリットは減ってますが長期金利の低下によって短期金利はもっと上がりづらくなっています。 変動金利も合理的な選択肢でしょう。 |
3735:
マンション検討中さん
[2017-04-07 07:48:39]
>>3733 匿名さん
そうなんですよね。人に勧めるなら固定金利。固定金利勧めておけば責任を追求されるリスクはグッと減りますからね。 FPのアドバイスは大抵固定。ただ、それは銀行の収益に加担しているのと実は同じ。 |
3736:
匿名さん
[2017-04-07 08:07:55]
|
3737:
匿名さん
[2017-04-07 08:18:17]
>>3728 マンション検討中さん
2%は合理的と思います。 変動で借りるしかない場合、0.7~0.8%位までの上昇まで耐えるとして、そこから固定に変えた場合、更に0.5~1%がかかり、更に手数料がかかる。ということで、2%位は適切な範囲です。 変動の人は、こうした借り換えの具体的なシナリオをもっているのでしょうか。 なお、10年後というのはシナリオとして置くのはいいですが、再考が必要です。 経済政策の見直しは、黒田総裁の任期前後に行われるはずですし。 後は、朝鮮半島の情勢も緊迫してきていますね。 |
3738:
匿名さん
[2017-04-07 08:20:55]
>>3733 匿名さん
住宅支援機構がどうのというより、ご自分の収支計画に、金利上昇を織り込んで、実際に固定への借り換えをどのような状況で迫られるのか考えることのほうが重要だと思いますが如何でしょうか。 |
3739:
匿名さん
[2017-04-07 08:23:21]
|
3740:
匿名さん
[2017-04-07 08:24:55]
|
フィリップス曲線習いませんでした?