スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3701:
匿名さん
[2017-04-06 23:15:57]
|
3702:
マンション検討中さん
[2017-04-06 23:24:07]
|
3703:
匿名さん
[2017-04-06 23:24:56]
|
3704:
マンション検討中さん
[2017-04-06 23:28:03]
>>3701 匿名さん
ノンリコとリコース、法人と個人、営利と非営利、やはり住宅ローンをLBOになぞらえるのは無理がありますね。例えることによって理解の助けになるどころか分かりにくくしてしまっていますね。 |
3705:
名無しさん
[2017-04-06 23:29:47]
|
3706:
匿名さん
[2017-04-06 23:31:14]
住み換えて新規借り入れをして、再度、住宅ローン減税の適用を受けると得だからですよ。
リフォームじゃなくて新築のほうが良いよね |
3707:
名無しさん
[2017-04-06 23:36:09]
>>3704 マンション検討中さん
個人、非営利、住宅でLBOのようなファイナンス手段に頼るのは、そもそもおかしくないですか? LBOがわかってもわからなくてもいいんですが、主要なポイントは個人が金利リスクをテイクするのはおかしいということを申し上げています。 |
3708:
マンション検討中さん
[2017-04-06 23:36:11]
>>3703 匿名さん
①ローン返済中は貯蓄ができないという前提で話されてますか?もしそうだとしたらそれは借入過大でしょう。FP等に相談されることをお勧め致します。 ②ローン控除でほぼゼロ金利で借りられ、団信つきなら借りた方が得なケースは多いですよ。 |
3709:
マンション検討中さん
[2017-04-06 23:39:25]
|
3710:
名無しさん
[2017-04-06 23:40:43]
>>3706 匿名さん
それも一つの選択肢ですね。 諸費用と時限措置のローン減税がその時にあるのか分かりませんが。 あとは変動を選択している方で、借り替えれば良いという方は諸費用とかまで想定しているのでしょうか。 諸費用を考えると、固定変動の金利差が小さいので固定の方がいいですよね。 |
|
3711:
マンション検討中さん
[2017-04-06 23:48:17]
>>3707 名無しさん
う~ん、LBOのようなファイナンス。。。 逆にLBOじゃない個人のファイナンス手段って何なんですかね。。。 法人は金利リスクとってよくて個人は取るべきでないってことですかね。。。 |
3712:
名無しさん
[2017-04-06 23:54:18]
>>3708 マンション検討中さん
貯蓄できるかどうかは関係ありません。 固定資産税を考えるとほぼゼロ金利はあり得ませんよ。 ちなみに私は一定程度安定的な収入がある人が固定金利で借りるべきと考えております。 |
3713:
名無しさん
[2017-04-06 23:57:44]
>>3711 マンション検討中さん
低成長下で、人口減少なのですから、そもそも、ローン借りて住宅買う必要ないと思います。 一定程度収入があるなら、住宅ローンはありで、その前提でも固定金利は絶対ではないでしょうか。 |
3714:
名無しさん
[2017-04-06 23:58:30]
>>3711 マンション検討中さん
低成長下で、人口減少なのですから、そもそも、ローン借りて住宅買う必要ないと思います。 一定程度収入があるなら、住宅ローンはありで、その前提でも固定金利は絶対ではないでしょうか。 そもそも、普通の法人融資でも変動金利って聞いたことないですよ。 |
3715:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:01:02]
|
3716:
名無しさん
[2017-04-07 00:02:32]
|
3717:
名無しさん
[2017-04-07 00:08:02]
>>3715 マンション検討中さん
前段については、買う前提がおかしいので、お家を借りて下さい。 変動でなく、固定と何度も申し上げております。 現在の金利水準なら固定以外ないと何度も申し上げております。 変動の方は、自分の返済はスケジュールと約定それぞれについて、1~2%の金利上昇で収支がどうなるか確認する方が良いと思います。 |
3718:
名無しさん
[2017-04-07 00:09:08]
|
3719:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:14:54]
>>3717 名無しさん
もうちょっと冷静になってレス読んでね。 ついには家購入自体の否定ですか。。。 今の相場では高値つかみの可能性は高いですが、それでもさすがにずっと賃貸でいるより金利払ってでも買った方がトータルではいいでしょう。 |
3720:
名無しさん
[2017-04-07 00:14:57]
|
3721:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:16:50]
|
3722:
名無しさん
[2017-04-07 00:16:52]
|
3723:
名無しさん
[2017-04-07 00:18:39]
|
3724:
名無しさん
[2017-04-07 00:22:59]
>>3719 マンション検討中さん
ちなみに私も購入しましたが、周辺に賃貸マンション供給が少ないという理由からでした。 ローンを組むこと自体は多くの人にとってよくないですが、状況によっては是認されるものだと思いますが、金利リスクをとるべきではないと強く申し上げております。 |
3725:
マンション検討中さん
[2017-04-07 00:30:38]
|
3726:
名無しさん
[2017-04-07 00:38:01]
>>3724 名無しさん
一旦整理すると、低成長、人口減少の中で、一定程度以上の収入のある人が、人口が保たれる地域に家を購入する以外の場合、賃貸がよい。 一定程度安定した収入がある人が家を購入するのであれば、お金持ちでもそこまででなくても、住宅ローンを組んだ方がよい。 なぜなら、低金利であり、ローン控除を享受できるため。 固定変動については、低金利下であり、固定変動の金利差が小さい中では、固定を選ぶのが合理的。それはそもそも、金利リスクをとること自体がおかしいから。 繰上げ返済はやめるべき。就業機会を失う場合に備えられるし、必要に応じて投資機会も得られるため。 こんな感じでしょうか。 |
3727:
名無しさん
[2017-04-07 00:44:29]
>>3725 マンション検討中さん
ちなみに、私は去年8月に借りましたが、当時の変動は0.4%に近い水準でしたが、2%の金利上昇を見込むと固定に比べて2000万円以上総支払が増えるようでした。 そんなリスクとれないので、固定を選びました。 |
3728:
マンション検討中さん
[2017-04-07 01:01:10]
>>3727 名無しさん
2000万以上の差というと5000万円位の借入でしょうか? 2%の上昇ですか。。なかなかストレスかけますね。過去10年の短Pは0.4程度のふれ幅ですからそんな堅めに見なくても良かったでしょう。また、金利上昇を想定するときは10年後からなのか15年後からなのか時期をズラして試算しないと意味ないですからね? |
3729:
匿名さん
[2017-04-07 01:18:37]
多くは変動の人も金利が上がる方が望ましいのに、
変動は金利が上がったら困ると言う固定観念の人がいる |
3730:
マンション検討中さん
[2017-04-07 06:57:07]
>>3729 匿名さん
まぁ、個人にとっていあことと、全体にとっていいことは違うのでね。 「変動は危ない、固定がいい」というのは簡単。恐怖心を煽ればいいだけだから。 ただ、冷静に変動の過去の推移・変動と固定(短期金利と長期金利)の関係性・銀行の収益を考えれば変動金利という選択肢もとても合理的な選択といえる。 |
3731:
匿名さん
[2017-04-07 07:22:26]
>>3730 マンション検討中さん
誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。 どのように変動金利が合理的なのかご教示いただければ幸いです。 過去のちなみにトラックレコードは参考程度でしかならないですよ。こんな低金利環境はいままでなかったはずです。 また、銀行の収益考えたら、今の金利環境は是認されないと思います。 |
3732:
匿名さん
[2017-04-07 07:36:09]
私も20年固定にして、変動の金利が倍になるリスクをヘッジしました。
|
3733:
匿名さん
[2017-04-07 07:36:32]
>誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。
住宅金融支援機構(フラット35)あたりは、変動リスクについての恐怖心を煽りたいところですよね。変動に流れれれば、自分たちの存在価値が薄れるわけですから。 まぁ、何にしたって「住宅ローンの金利は上がる」と言っておいた方が楽ですよね。結果、金利が上がらなくても誰からも文句は出ないわけですし、後ろ指を指させる事だってないでしょう。 |
3734:
マンション検討中さん
[2017-04-07 07:45:26]
>>3731 匿名さん
簡単に、金利変動リスクをとることで収益率を向上させることができます。もちろんある程度の余裕がなければそんなリスクは取らないで素直に固定にするか、ミックスするっていうのもリスクコントロールとして合理的な手法ですね。 長短金利差がフラット化されてきたので前に比べればそのメリットは減ってますが長期金利の低下によって短期金利はもっと上がりづらくなっています。 変動金利も合理的な選択肢でしょう。 |
3735:
マンション検討中さん
[2017-04-07 07:48:39]
>>3733 匿名さん
そうなんですよね。人に勧めるなら固定金利。固定金利勧めておけば責任を追求されるリスクはグッと減りますからね。 FPのアドバイスは大抵固定。ただ、それは銀行の収益に加担しているのと実は同じ。 |
3736:
匿名さん
[2017-04-07 08:07:55]
|
3737:
匿名さん
[2017-04-07 08:18:17]
>>3728 マンション検討中さん
2%は合理的と思います。 変動で借りるしかない場合、0.7~0.8%位までの上昇まで耐えるとして、そこから固定に変えた場合、更に0.5~1%がかかり、更に手数料がかかる。ということで、2%位は適切な範囲です。 変動の人は、こうした借り換えの具体的なシナリオをもっているのでしょうか。 なお、10年後というのはシナリオとして置くのはいいですが、再考が必要です。 経済政策の見直しは、黒田総裁の任期前後に行われるはずですし。 後は、朝鮮半島の情勢も緊迫してきていますね。 |
3738:
匿名さん
[2017-04-07 08:20:55]
>>3733 匿名さん
住宅支援機構がどうのというより、ご自分の収支計画に、金利上昇を織り込んで、実際に固定への借り換えをどのような状況で迫られるのか考えることのほうが重要だと思いますが如何でしょうか。 |
3739:
匿名さん
[2017-04-07 08:23:21]
|
3740:
匿名さん
[2017-04-07 08:24:55]
|
3741:
匿名さん
[2017-04-07 08:29:30]
|
3742:
匿名さん
[2017-04-07 08:30:46]
|
3743:
匿名さん
[2017-04-07 08:36:39]
>>3740 匿名さん
銀行は固定で貸したいという前提は、どういうロジックですか。銀行もヘッジコストかかっていると思います。 ちなみに、銀行によって、固定変動の金利差に差がありますよね。 どういう含意があるか是非考えてみては如何でしょうか。 ちなみに、FPどうのは関係ありません。収支計算から導かれる結果を素直に解釈しただけです。 |
3744:
匿名さん
[2017-04-07 08:40:30]
>>3742 匿名さん
そこまでは行ける方は少数だと思いますが、 とても良いことだと思います。 一方で、低金利で、固定変動の金利差が低い状況から、わざわざ金利リスクをとる必要はないですよね。 あとは依然数年間金利リスクにさらされる点に留意する必要がございます。 |
3745:
匿名さん
[2017-04-07 08:46:04]
といっても、結局変動より低い金利は短期固定しかない。
長期は利払いコストを含めた条件で最初から借りることになる。 やはり個人個人でリスクの取り方が違うのは当然。 |
3746:
匿名さん
[2017-04-07 09:54:07]
> 預貯金>借入残高
この低金利に金利リスクをとって、利息のほとんど付かない預貯金で遊ばせとくのはどうなのだろう。 無理に株をやれとは言わないが、自己投資でも何でももっと有効活用すればいいのに。 |
3747:
マンション検討中さん
[2017-04-07 11:21:07]
>>3741 匿名さん
あぁ、自身がポジションをとるとどうしても目線が短期になってしまうんですよね。分かります。3741さんは正にそんな状況じゃないですか? 中長期で見れば明らかにフラット化してます。自明です。そのため、去年の9月の日銀会合で長短金利操作付QQEを掲げイールドカーブを立たせようと頑張ってる、ただ足下ではまたフラット化してきてますよね? |
3748:
マンション検討中さん
[2017-04-07 11:32:55]
>>3743 匿名さん
正にそこなんですよ。なぜ変動は大手行で一律同じなのに固定は差があるのか。ここに答えがあります。 変動は短P+1%(短Pは大手行一律)とし優遇幅で0.01%を競っている状況。対して固定は銀行によって簡単に0.5%とか差がついている。 これは変動では利益とれないから固定で利益をとっているだけなんです。変動で他行に0.5%劣後したら見向きもされなくなるが、固定だったら大丈夫なんだよね。変動で客を釣って、クロージングで固定にする。その段階になると客ももう他の銀行にいかない(いけない状況)ってのが良くあるパターンです。 |
3749:
マンション検討中さん
[2017-04-07 11:38:39]
>>3743 匿名さん
固定金利は銀行がリスクテイクしているわけだからその分プレミアのっけて、更に利益ものっけています。一部ヘッジしているのでそのヘッジコストも全て金利にのっけています。変動よりも固定の方が収益率がいいんですよ。 |
3750:
匿名さん
[2017-04-07 11:58:01]
>>3747 マンション検討中さん
足元のフラット化って短期のはなしですよね。 短期とか長期とかどうでもいいですが、そもそも日銀の政策だって個人で理解に出来ないのに、金利が上がらないと結論に付けて、金利リスクをとる事が理解できません。 |
3751:
匿名さん
[2017-04-07 12:10:49]
>>3748 マンション検討中さん
おっしゃるとおりで、固定っていうと、高いと思ってる人は、たぶんみずほとか、smbcとかの固定を想定してるんでしょうね。 探せば他に安い固定があるのに勿体無いと思います。 |
3752:
匿名さん
[2017-04-07 12:15:18]
>>3749 マンション検討中さん
おっしゃってるのは当たり前の話ですよね。 わずかなプレミアムを銀行に渡さないために自分のbsの貸方の6~8割を金利リスクにさらすのは理解に苦しみますが。 0.1~0.3%のプレミアムを渡せないくらいの収支なら、そもそもローンを組むことが適切でないと思いますがいかがでしょうか。 |
3753:
マンション検討中さん
[2017-04-07 12:16:30]
|
3754:
匿名さん
[2017-04-07 12:18:25]
|
3755:
匿名さん
[2017-04-07 12:19:37]
|
3756:
マンション検討中さん
[2017-04-07 12:19:52]
>>3752 匿名さん
はい、当たり前の話なので省略して書いたらロジックを説明して欲しいとの依頼から説明させて頂きました。 |
3757:
匿名さん
[2017-04-07 12:22:12]
|
3758:
匿名さん
[2017-04-07 12:27:41]
>>3753 マンション検討中さん
短期的な目線ということは、ブーメランになってしまっていると思いますが如何でしょうか。 上がらないとわけではないとのこですが、金利上昇した場合にご自分の収支がどうなるのか、考えてた後にリスクリターン再検証してはいかがでしょうか。 変動や短期固定のリスクがリターンに見合っているケースが見当たらないので、是非いろんな見方を共有いただけると助かります。 |
3759:
匿名さん
[2017-04-07 12:30:40]
>>3756 マンション検討中さん
52の後段についても、リスクにリターンの関係で、例えば金利上昇が1%したときに収支計算がどうなるのか、バランスシートがどうなるのか、計算していただいて、リスクとリターンの関係をご議論頂ければ幸いです。 |
3760:
マンション検討中さん
[2017-04-07 12:31:10]
>>3758 匿名さん
とても基本的なことですが、短期だけみてはだめ、長期だけみてもだめ。両方みるべきなんですね。 これ当たり前のことですが、ここまで説明しないとなかなか分からない人も多いのが現状なんですよね。。。 |
3761:
匿名さん
[2017-04-07 12:34:13]
金利上昇に対しての見解は有識者も含めて個々で違うから
どのみち自分の私見を述べるしかない。それがポジショントークになるのも必然。 すると今度は相手の私見に同意しづらくなり、各々資産状況も違うので、議論となると平行線しか辿らないと思われますね。 |
3762:
マンション検討中さん
[2017-04-07 12:37:39]
|
3763:
匿名さん
[2017-04-07 12:39:25]
|
3764:
匿名さん
[2017-04-07 12:39:33]
|
3765:
匿名さん
[2017-04-07 12:40:52]
|
3766:
匿名さん
[2017-04-07 12:42:45]
>>3764 匿名さん
一定の許容範囲のあるモデルケースを作成すると良いかもしれませんね。 それに当てはめて考える。 個人個人がそれぞれの個人的な意見を書いても、それは書いているだけで参考にはなり難いですから。 |
3767:
匿名さん
[2017-04-07 12:47:12]
>>3760 マンション検討中さん
具体的な計算なしに、理解出来ないのにと申し上げております。 低金利で、固定変動の金利差が小さい環境下で、どのように考えたら変動がいいのか、数字を伴ったシナリオでお示しいただけませんか。 そのようなケースがあるなら大変勉強になります。 |
3768:
匿名さん
[2017-04-07 12:48:46]
自分は変動にして正解だった。固定は信じられない。
自分は固定にして正解だった。変動は信じられない。 そう書いているだけで、結局自身がそう信じて正解だった、と言っているだけです。 |
3769:
匿名さん
[2017-04-07 12:51:44]
>>3766 匿名さん
例えば固定と変動の金利差が3%程度あれば、一定の金利上昇があっても、変動の方が優れているとなりますよね。 今は0.5%程度なので、1%くらい上がることがあったら明らかに固定の方が優れている。 0.5%を得るために金利リスクをテイクする。 その辺りが理解に苦しむのですが。 |
3770:
匿名さん
[2017-04-07 12:55:15]
>>3769 匿名さん
それはあなた自身が理解に苦しんでいるだけなのでは? 要はあなたの基準だと0.5%の金利リスクが許容できないから理解が出来ない。と発言しているだけかと。 他人に理解を求めているわけではなく、あなたが他人の決定が理解が出来ない、というスタンスです。 |
3771:
匿名さん
[2017-04-07 12:55:32]
・日銀が金融緩和してインフレ率2%以上継続しない限り金利は上がらない(コントロール失敗して上がったらそれは日本経済崩壊している)
・また、好景気になってインフレ率2%以上継続したら金利は上がるがその時は不動産価格も当然上昇しているので借替えや住み替えで対応する(そもそも好景気になると思ってる日本人はほとんどいないだろう) ・失敗したら自己破産すればいい。変動組が破産するような事態になったら日本の財政も企業も滅茶苦茶になってるから赤信号皆で渡れば怖くない |
3772:
匿名さん
[2017-04-07 12:57:40]
|
3773:
名無しさん
[2017-04-07 13:01:30]
|
3774:
匿名さん
[2017-04-07 13:12:25]
変動選ぶ人も、固定選ぶ人も
どっちも間違いではないでしょ。 まあ、20年やそこらで完済する場合なら、 変動の方が少なくてすむ可能性の方が 高いと思うけど、大した違いにならんでしょ。 3771さんが言うような場合以外は。 |
3775:
匿名さん
[2017-04-07 13:15:42]
|
3776:
マンション検討中さん
[2017-04-07 14:43:06]
>>3769 匿名さん
もう変動は理解できないという考え方で頭が凝り固まってしまっていますね。 自信の相場観を前提に話をされるから柔軟性に欠いた 思考になってしまっているのでしょう。 つまり、3769さんとしては 「1%上がることはあっても、3%も上がらないだろう。」という前提があるのでしょう。 |
3777:
マンション検討中さん
[2017-04-07 15:20:51]
ネタ投下
・4000万円、期間35年 ・変動0.6%(団信込)※都銀ベース ・長期固定(フラットs90%以下)当初5年0.82%爾後1.12%(団信別途270万円)総支払額5045万円 変動金利シミュレーション ケース1)35年間金利据置 総返済額4435万円 ケース2)10年後金利+0.5% 総返済額4633万円 ケース3)10年後金利+1% 総返済額4838万円 ケース4)10年後金利+1.5% 総返済額5050万円 この15年で短Pの最高値と最低値の差が0.5%。100年に一度といわれたリーマンショック級の変化を内包してこの程度。 その三倍のストレスをかけてやっと固定にメリットが得られるレベル。 あとは人それぞれの環境・状況・価値観次第ですね。 私は変動も固定も優秀な金融商品だと思います。 |
3778:
匿名さん
[2017-04-07 19:00:20]
>>3771 匿名さん
そんなマクロ経済シナリオを語ったところで、有益な議論にならないと思うのですが、いかがでしょうか。 先が読めないから、個人で抱えるべきでない金利リスクをヘッジするために固定する必要があるんと思うのですが、いかがでしょうか。 |
3779:
匿名さん
[2017-04-07 19:22:56]
>>3777 マンション検討中さん
やっと計算してくださる方がいらっしゃいましたね。ありがとうございます。 まず、固定はsmtbで、1.1%で団信込みがあり、変動はsbiで0.5%がありますのでそれで計算します。ご呈示の金利は変動固定は共に高いので、そもそも選択対象にはならないと思います。 4000万円で35年とすると、 変動が変動しないと4360万円、 固定は4820万円です。 計算いただいたのと同様に10年後から、変動が1%上がると4760万円です。 3777さんは10年後にこの状況下だったらどうされますか? 加えて10年後に1.5%上昇した場合どうされますか? |
3780:
匿名さん
[2017-04-07 19:26:03]
>>3779 匿名さん
ちなみに、金融システムレポートでは全年限1~3%の金利上昇での、金利リスク計算をしています。 短プラのトラックレコードどうのじゃなくて、ストレスシナリオではMax 3%まで考える必要があるということですね。 |
3781:
匿名さん
[2017-04-07 20:36:15]
こんだけトランプがしこたまミサイルぶっ放そうが、
あるいは北朝鮮ぶっ潰そうが、 日本はたいして変わらないし、 変動も動かなそうな気がしてきたよ。 |
3782:
匿名さん
[2017-04-07 20:43:21]
私が前に書いたんですが、バブルから20年余りしか経過しておらず、
プラザ合意ですら景気がおかしくなったので、何が起きても不思議じゃないですよ。 トランプの主張はあの頃のアメリカと似ていますしね。 |
3783:
マンション検討中さん
[2017-04-07 21:10:22]
>>3779 匿名さん
再投下 【前提】 ・4000万円、期間35年、元利均等 ・変動0.497%(団信込)※住信sbi ・長期固定(30年固定当初優遇)※三井住友信託 当初30年1.1%爾後▲1.4%(団信込) 【シミュレーション】 ケース1)35年間金利据置 変動4358万円 固定4820万円 ケース2)10年後金利+0.5% 変動4633万円 固定4829万円 ケース3)10年後金利+1% 変動4756万円 固定4838万円 ケース4)10年後金利+1.5% 変動4966万円 4846万円 損益分岐点は10年後金利が1.3%上昇ですかね。 |
3784:
匿名さん
[2017-04-07 21:16:09]
|
3785:
マンション検討中さん
[2017-04-07 21:23:39]
|
3786:
マンション検討中さん
[2017-04-07 21:52:07]
>>3784 匿名さん
万が一、そんなに上がったら②一部繰上返済します。 変動0.497%で借りることで固定1.1%に比べ毎月1.1万円のCF余剰が生まれます。 前提:固定1.1%が払えないから変動にする、ではなくて払えるけど変動を選択 つまり10年間で1.1万円×12ヶ月×10年間=132万円のCF余剰。 実際にはもっと内入れすると思いますがここでは132万円期間短縮の繰上返済したとしましょう。 【10年後132万円一部繰上返済シミュレーション】 ケース1)35年間金利据置 変動4358万円 固定4820万円 繰上4341万円 ケース2)10年後金利+0.5% 変動4553万円 固定4829万円 繰上4517万円 ケース3)10年後金利+1% 変動4756万円 固定4838万円 繰上4698万円 ケース4)10年後金利+1.3% 変動4881万円 固定4843万円 繰上4809万円 ケース5)10年後金利+1.5% 変動4966万円 固定4846万円 繰上4884万円 10年後短P+1.5%上がりその後下がることがないという状況で38万円の差ですね。 まあ、短Pをそんなにあげることができる位に景気が良くなっていればそれはそれで嬉しいことですね。 変動金利がこんなに安く借りられるなんて銀行の努力というか競争のおかげですね。みなさん感謝しましょう。 ※ちなみに変動の銀行粗利は0.1%だそうです。 |
3787:
匿名さん
[2017-04-07 22:09:35]
0.497%はどちらの銀行ですか?
|
3788:
匿名さん
[2017-04-07 22:42:20]
|
3789:
匿名さん
[2017-04-07 22:48:34]
>>3786 マンション検討中さん
ありがとうございます。大変勉強になります。 ちなみにその繰上げ返済はなにをトリガーにして行うでしょうか。1.3%金利が上昇したときでしょうか。 あとは、金利が1.3%上昇した時点で、どのように損切りや益の確定をするのか、ご教示ください。 |
3790:
マンション検討中さん
[2017-04-07 22:51:48]
|
3791:
匿名さん
[2017-04-08 00:17:53]
変動・固定どちらも合理的な選択と言える低金利時代なので否定はしないですが、
これから金利があがるわけないだろうという理由で変動を選ぶ人は危ないと思います。 そういった人ほど思考停止をして短期~中期のマクロ状況の変化を見逃します。 低収入の人ほど変動を選び、変動を選んでいる人ほど金利リスクを理解していない、 という調査結果が出てましたが、残念ながら上記のような人は多いのでしょう。 |
3792:
匿名さん
[2017-04-08 07:28:42]
|
3793:
匿名さん
[2017-04-08 08:31:02]
>>3788 匿名さん
今月は0.447%みたいです ネット銀行だから手数料が高く2.18%かかるから 繰上時に返金無いことを考慮する必要ありますが それ含めても魅力的な水準ですね。 うちは今、短期固定で0.33%なので、同じ水準なら 固定期間終了後借り換え検討してみる価値ありそう |
3794:
匿名さん
[2017-04-08 09:07:25]
>>3790 マンション検討中さん
一部繰上げ返済は金利が上がらないとという前提があるから、成り立ってるのであって、どこかで固定に借り換えるか、完済するかしないと、金利リスクを遮断できないですよね。 たとえば、0.8~1%の上昇までなにもしないで、2%上昇となったらその時点でヘッジコストまで、借り換えるか判断ができるのか。 どこかで損切できなかったら、損失は拡大する可能性があります。 |
3795:
マンション検討中さん
[2017-04-08 09:16:40]
|
3796:
匿名さん
[2017-04-08 09:39:34]
>>3794 匿名さん
変動で、現在でも10年後も借り換えや完済を予定しないのは、死亡可能性が低いから生命保険に加入しないのと同じで、テールリスクと認識しているものを無視しています。 銀行にプレミアムを払いたくないからといって、個人でスワップを購入できないですよね。 |
3797:
匿名さん
[2017-04-08 09:50:13]
>>3795 マンション検討中さん
3795さんの一部繰上げ返済で対応するというのは1.5%以上の金利上昇はないという前提があるから計算が成り立っているのであって、実際に1~2%程度上がったときにどうするのか、考えないと意味がないですよね。 そもそも、固定変動の金利差は、一定の銀行のマージンを考慮しても、生命保険の収入保障保険の2~4倍程度の利率があるので、死亡のリスクをより、金利上昇のリスク量の方が多いんじゃないですかね。 生命保険は入って、金利リスクは遮断しないという行動は矛盾してるんではないでしょうか。 |
3798:
匿名さん
[2017-04-08 09:58:30]
|
3799:
匿名さん
[2017-04-08 10:13:32]
|
3800:
匿名さん
[2017-04-08 10:24:05]
|
リコースの方がリスクと高いですよね。
スポンサーが、LBOより長期でキャッシュフローを約束して、更に保証まで提供してます。
その結果として、低い利率を得ているとはいえ、変動金利で、金利リスクをテイクすると言うのが理解が困難です。