スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3681:
匿名さん
[2017-04-06 15:03:55]
|
3682:
匿名さん
[2017-04-06 15:28:04]
すみません。
基準金利が変わってないのに、変動金利が上がってありえますか? 優遇金利が見直されたということですか? よくわかりません。 |
3683:
匿名さん
[2017-04-06 15:28:38]
>>3680 マンション検討中さん
その正体不明の日本人の気質か何かに基づいた選択がおかしいと思いますが如何でしょうか。 固定変動の金利差が小さくて、低金利なのに理解に苦しみます。 ちなみに、個人向け国債は、単利であっても再投資すれば複利効果は得られます。 住宅ローンはキャッシュフローの性質上、再投資できません。単利です。 |
3684:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:10:10]
|
3685:
通りがかりさん
[2017-04-06 20:16:53]
|
3686:
匿名さん
[2017-04-06 20:19:57]
|
3687:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:24:46]
>>3683 匿名さん
そんなおかしいですかねぇ?? どうせおいておくだけの資金であれば繰上返済した方が経済合理性があるのは自明ですよね? どこがおかしいと思うのですか??合理的な意志決定じゃないですか。 |
3688:
匿名さん
[2017-04-06 20:48:56]
>>3687 マンション検討中さん
個人がLBOみたいやローンを借りて、d/eレシオを極限まで高くして、それで金利リスクをテイクするというのはおかしいと思いますが如何でしょうか。 そもそも、この金利環境で、わざわざ金利リスクをテイクすることについて理解に苦しみます。 |
3689:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:52:39]
一度決めた優遇金利が変わることがあるんでしょうか?
|
3690:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:58:14]
>>3689 マンション検討中さん
うーん、なんていうか、契約書読むかsbiに問い合わせた方がいいと思いますよ。 一般的には変動金利の場合は全期間一律優遇と謳って、借入後に優遇幅が変わることはない。だから基準金利、店頭金利が変わったのではないでしょうか?? |
|
3691:
マンション検討中さん
[2017-04-06 21:23:37]
>>3688 匿名さん
こんな低金利環境下だからこそd/eレシオを高めていいのでは(極限まで高めるのはどうかと思いますが。。。)?そして、繰上返済はむしろ金利リスクをヘッジすることになるのだと思いますが如何でしょうか? |
3692:
匿名さん
[2017-04-06 21:58:34]
|
3693:
匿名さん
[2017-04-06 22:02:51]
>>3691 マンション検討中さん
そこまではいいと思いますが、ある程度収入があるなら。金利リスクをとる許容度はどこあるのかなと。 他方、そもそも、この低成長の世の中で、一般の人がLBOするのはどうなのかと思います。 なお、繰上げ返済すれば、d/eは低くなるとしても、広い意味での資金繰りが厳しくなります。 |
3694:
匿名さん
[2017-04-06 22:11:20]
|
3695:
マンション検討中さん
[2017-04-06 22:13:54]
>>3693 匿名さん
余り突っ込みたくないんだけど、個人の借入→居住用住宅購入をLBOになぞらえる例えは無理がありすぎるといいますか余計に分かりにくくしてますよ? もちろん資金繰りをかつかつにして繰上返済してはいけませんね。繰上返済は飽くまでも余裕資金で行うものというのが前提です。住宅ローン繰上返済してオートローン組むのは本末転倒ですからね。 |
3696:
マンション検討中さん
[2017-04-06 22:17:08]
|
3697:
匿名さん
[2017-04-06 22:33:46]
|
3698:
匿名さん
[2017-04-06 22:35:24]
|
3699:
マンション検討中さん
[2017-04-06 22:46:32]
>>3697 匿名さん
3569にもあるようにノンリコでもないので余計にLBOに例えるのは分かりにくいといいますか、何の意図があって例えているのでしょうか?理解に苦しみます。 |
3700:
匿名さん
[2017-04-06 22:59:45]
金利が上がっている状況では、物価もそれなりに上がっているでしょうから、現金がその時にはないのは辛いです。
親が娯楽や食べ物は我慢し削れますが、子供の学費が高くなるのは困ります。 |
7月から0.45から0.57になる(見直す)と銀行からメールがきていた。
なんでだろう。基準金利は上がってないですよね、、?