住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 07:48:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3661: 匿名さん 
[2017-04-05 22:53:21]
>>3646 マンション検討中さん

おっしゃる通りです。
多くの人が投資機会と期限の利益を易々と放棄するのか、理解に苦しみます。
本当に不思議でなりません。
3662: 匿名さん 
[2017-04-05 23:00:09]
>>3659 匿名さん
変動の方が金利低いから得やん。変動変わらないし。
3663: 匿名さん 
[2017-04-05 23:03:09]
>>3660 匿名さん

おっしゃる通りで、病気リスクとか言っておいて足下で変動を選んだり、繰上げ返済をしたりするのは、リスクに対する適切なヘッジ手段が選択出来ていないように思います。
3664: 匿名さん 
[2017-04-05 23:03:54]
>>3656 匿名さん
えっ例えばどうやってガンになるの予防するんですか?
3665: 匿名さん 
[2017-04-05 23:05:00]
>>3662 匿名さん

変動が変わらなかったら変動がではないと思いますがいかがでしょうか。

3666: 匿名さん 
[2017-04-05 23:05:44]
住宅ローン金利がこれだけ低いととてもラッキーなファイナンスとして考えたい。
変動だといざとなったら一括返済することを考えると、勿体無いから固定がいいかな。
3667: 匿名さん 
[2017-04-05 23:10:49]
>>3664 匿名さん

ある程度と書いている通りです。
まあ、ガン予防できないという視点にたっても、金利リスクとは性質もヘッジ手段も違いますよね。

3668: 匿名さん 
[2017-04-05 23:42:40]
>>3666 匿名さん

おっしゃる通りですね。
金利差が開きつつあるので、早く固定しないのはもったいない。
自分が借りた時の2倍弱に開いています。。
3669: マンション検討中さん 
[2017-04-06 00:14:32]
余裕があれば繰上返済した方が得。
余裕がないならいざという時の為に備えてキャッシュで持つ方がいい。
それだけでは?いざという時、なにかあったらというのはその分コストを払っているのと一緒。
3670: 匿名さん 
[2017-04-06 00:15:08]
>>3662

変動は0.555%
固定は0.31%~0.52%で
固定のほうが低いですよ
3671: マンション検討中さん 
[2017-04-06 00:17:47]
>>3670 匿名さん
それは当初固定な。
その期間で完済できるのであればもちろん固定が低いってことになるけど、長期借入考えるときは違うで
3672: 匿名さん 
[2017-04-06 00:22:42]
当初固定さん必死

科学的ではないが安心ですよね。
3673: 匿名さん 
[2017-04-06 00:30:31]
金利手数料ナシで団信まで付いてくるしお得やん
3674: マンション検討中さん 
[2017-04-06 00:34:31]
>>3661 匿名さん
投資機会といいますが、確実に年率1%超(長期固定金利)で運用できるのが繰上返済ですよ?こんな優秀な金融商品ありませんよ。
今1%でかつ元本保証の債券が発行されたら、機関投資家がこぞって買い尽くしにきますよ。
運用・投資といった観点では繰上返済に勝る投資はないと思うのですが如何でしょうか?
3675: 匿名さん 
[2017-04-06 00:37:36]
10年ちょいで返済できるなら変動で良いと思うけど、
もっと長く返済期間見てるなら長期固定でも1.2%~1.5%の今こそ長期にするのは良いと思う。
固定3%と変動0.☓%で迷ってた時代を考えたら保険料としても安いわ。
3676: 匿名さん 
[2017-04-06 06:34:34]
>>3667 匿名さん
ある程度って、、

ごまかしてるだけで、結局病気も金利も個人でヘッジできないことには変わらないじゃないですか。
3677: 匿名さん 
[2017-04-06 08:15:33]
>>3674 マンション検討中さん

住宅ローンと国債ではキャッシュフローが違いますし、年率1%と言っても単利ですよね。
まずはその辺をしっかりと考えてみてください。
そもそもですが、投資機会は得たい人のためであって、繰上げ返済しなければ手元にキャッシュが残るのだから、繰上げ返済してキャッシュが残らないのと異なると思うのですが如何でしょうか。元々手元にあるのが、1億でも0でも、プラス1000 万円あったら違いますよね。
3678: 匿名さん 
[2017-04-06 08:23:17]
>>3676 匿名さん

金利は固定にすれば、ヘッジ可能です。
病気は繰上げ返済しないで、お金を取っておけばある程度、ヘッジ可能です。完全にヘッジしたいなら手元資金と収入保障保険併用すればよいですよね。
ちなみに金利リスクと病気リスクが一緒だってのは完全に間違っていると思いますが如何でしょうか。りんごとみかんは甘いから一緒みたいなことを仰りたいのでしょうか。

3679: 匿名さん 
[2017-04-06 08:29:18]
>>3676 匿名さん

金利リスクと病気リスクが同じということであれば医療保険で、金利リスクをヘッジする方法を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに逆はある程度可能だと思います。
3680: マンション検討中さん 
[2017-04-06 13:52:58]
>>3677 匿名さん
個人向け国債は単利ですよ?
たとえ複利の債券を考えても20%課税、金利変動による債券価格変動を考えればより優秀な金融商品といえるでしょう。まあ、そんなことは枝葉です。

①確実に1%強損失をおさえるか、②損失垂れ流しながらももっと良い投資機会を待つ、いざという時に備えるか。
どちらも正解はないと思いますが、今の相場と日本人の気質からは①を選ぶ人が多いというのは十分に理解できることではないでしょうか?(理解できないとおっしゃってたのでそれに対する説明です。)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる