スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3641:
検討板ユーザーさん
[2017-04-05 19:33:52]
|
3642:
匿名さん
[2017-04-05 19:42:30]
共働きなら30代前半で普通世帯年収1000万はいくよ。
それで貯金して、金利動向によっては早期返済するんだよ、普通は。 |
3643:
匿名さん
[2017-04-05 19:44:27]
>>3638 マンション検討中さん
足下当初10年と30年の金利差は0.55%なんで、元本1000万10年で55万円ですね。 1000万が確実ならそうすればよいけど、病気や事故の可能性もあるのにその程度で期限の利益を捨てなくてもいいんじゃ無いかと思います。 そもそもキャッシュで10年後に1000万円あったら、医療保険もいらないし、キャッシュが他にあるなら老後に向けてインデックスファンドとかの積立もできますよね。 低金利で住宅ローンでなければ、こんな資金調達できないと思いますがいかがでしょうか。 |
3644:
匿名さん
[2017-04-05 20:32:14]
>>3643 匿名さん
病気や事故を考えたら固定でも当初固定でも変わらない。どちらにしろ売却だから。 |
3645:
匿名さん
[2017-04-05 21:30:17]
40代になったら
金利が上昇する不安よりも 自身が病気で働けない不安の方が大きい |
3646:
マンション検討中さん
[2017-04-05 21:37:11]
>>3643 匿名さん
そういう考えもありだとは思いますよ。繰上返済しないで運用又は繰上返済するっていうのは、言い換えると①リスク商品で長期投資又は②0.5%~1%程度の定期預金(≠0.5%~1%)を買うかどちらにするかって話になる。10年後どうなってるか分からないけど、現状金利0.5%以上打って定期なんか募集したら小さな支店でも数十億は簡単に資金を集められる状況なので②を選択する人は多いと思いますよ。 |
3647:
マンション検討中さん
[2017-04-05 21:38:24]
>>3639 検討板ユーザーさん
電話で問い合わせてみたらいかがですか? |
3648:
匿名さん
[2017-04-05 21:40:00]
|
3649:
匿名さん
[2017-04-05 21:40:59]
|
3650:
匿名さん
[2017-04-05 21:49:47]
|
|
3651:
匿名さん
[2017-04-05 21:55:33]
>>3636 匿名さん
そもそも、人によって歳、収入、家族構成が違うのに、返済期間を比較してもしかたないですよね。 自分のライフプランや住宅の価値に見合っていることの方が重要だと思いますが如何でしょうか。 |
3652:
匿名さん
[2017-04-05 22:03:11]
まあそれに尽きる。
個々人によって年収見込も資産状況も疾病リスクも違うので、 期間がどうの、固定or変動がどうのの議論はナンセンス 長期借りるのに皆が変動だから変動!とか思考停止している人よりマシ |
3653:
匿名さん
[2017-04-05 22:20:01]
|
3654:
匿名さん
[2017-04-05 22:21:06]
|
3655:
匿名さん
[2017-04-05 22:25:17]
>>3650 匿名さん
病気なら高額療養費制度があるから、どんなに費用かかっても9万とかで済むのよ。ローンさえ終われば病気になっても会社首にならなければ安泰 |
3656:
匿名さん
[2017-04-05 22:39:34]
>>3653 匿名さん
それは損失を生む可能性があるということですよね。それはリスクという点で同じですが、性質は異なりますよね。 病気リスクは、ある程度予防できるとか、就業機会を奪い、収入を奪う可能性があるとか。 一方で金利は個人でコントロールできないですよね。 ヘッジ手段も異なりますしね。 |
3657:
匿名さん
[2017-04-05 22:42:18]
|
3658:
匿名さん
[2017-04-05 22:46:58]
>>3655 匿名さん
10年後に1000万繰上げ返済して残高は無くならないですよね。月の約定が数万円減るぐらいですよね。就業機会を一時的にでも失うことを考えるとまとまったキャシュが、ある方がよいと思いますが如何でしょうか。 |
3659:
匿名さん
[2017-04-05 22:50:18]
>>3652 匿名さん
返済期間や借入額は人それぞれだと思いますが、足下で金利が十分低くて、固定変動の金利差が小さい中では、明らかに固定で借りた方がよいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 |
3660:
匿名さん
[2017-04-05 22:51:31]
そう思います。今は変動金利より固定金利のほうが低いからお得ですよね。
今は減税額より金利手数料のほうが少ないから、金利リスクなんて存在しないのに リスク云々言ってるかたは金利手数料ナシのただの分割払いでも リスクって言いそうですね。 買い物したら代金を支払う(分割してでも)、当たり前ですよね。 それすらできないとか思うようだったら、金利リスク以前に借り過ぎと思いますよ。 |
3661:
匿名さん
[2017-04-05 22:53:21]
|
3662:
匿名さん
[2017-04-05 23:00:09]
|
3663:
匿名さん
[2017-04-05 23:03:09]
|
3664:
匿名さん
[2017-04-05 23:03:54]
|
3665:
匿名さん
[2017-04-05 23:05:00]
|
3666:
匿名さん
[2017-04-05 23:05:44]
住宅ローン金利がこれだけ低いととてもラッキーなファイナンスとして考えたい。
変動だといざとなったら一括返済することを考えると、勿体無いから固定がいいかな。 |
3667:
匿名さん
[2017-04-05 23:10:49]
|
3668:
匿名さん
[2017-04-05 23:42:40]
|
3669:
マンション検討中さん
[2017-04-06 00:14:32]
余裕があれば繰上返済した方が得。
余裕がないならいざという時の為に備えてキャッシュで持つ方がいい。 それだけでは?いざという時、なにかあったらというのはその分コストを払っているのと一緒。 |
3670:
匿名さん
[2017-04-06 00:15:08]
|
3671:
マンション検討中さん
[2017-04-06 00:17:47]
|
3672:
匿名さん
[2017-04-06 00:22:42]
当初固定さん必死
科学的ではないが安心ですよね。 |
3673:
匿名さん
[2017-04-06 00:30:31]
金利手数料ナシで団信まで付いてくるしお得やん
|
3674:
マンション検討中さん
[2017-04-06 00:34:31]
>>3661 匿名さん
投資機会といいますが、確実に年率1%超(長期固定金利)で運用できるのが繰上返済ですよ?こんな優秀な金融商品ありませんよ。 今1%でかつ元本保証の債券が発行されたら、機関投資家がこぞって買い尽くしにきますよ。 運用・投資といった観点では繰上返済に勝る投資はないと思うのですが如何でしょうか? |
3675:
匿名さん
[2017-04-06 00:37:36]
10年ちょいで返済できるなら変動で良いと思うけど、
もっと長く返済期間見てるなら長期固定でも1.2%~1.5%の今こそ長期にするのは良いと思う。 固定3%と変動0.☓%で迷ってた時代を考えたら保険料としても安いわ。 |
3676:
匿名さん
[2017-04-06 06:34:34]
|
3677:
匿名さん
[2017-04-06 08:15:33]
>>3674 マンション検討中さん
住宅ローンと国債ではキャッシュフローが違いますし、年率1%と言っても単利ですよね。 まずはその辺をしっかりと考えてみてください。 そもそもですが、投資機会は得たい人のためであって、繰上げ返済しなければ手元にキャッシュが残るのだから、繰上げ返済してキャッシュが残らないのと異なると思うのですが如何でしょうか。元々手元にあるのが、1億でも0でも、プラス1000 万円あったら違いますよね。 |
3678:
匿名さん
[2017-04-06 08:23:17]
>>3676 匿名さん
金利は固定にすれば、ヘッジ可能です。 病気は繰上げ返済しないで、お金を取っておけばある程度、ヘッジ可能です。完全にヘッジしたいなら手元資金と収入保障保険併用すればよいですよね。 ちなみに金利リスクと病気リスクが一緒だってのは完全に間違っていると思いますが如何でしょうか。りんごとみかんは甘いから一緒みたいなことを仰りたいのでしょうか。 |
3679:
匿名さん
[2017-04-06 08:29:18]
|
3680:
マンション検討中さん
[2017-04-06 13:52:58]
>>3677 匿名さん
個人向け国債は単利ですよ? たとえ複利の債券を考えても20%課税、金利変動による債券価格変動を考えればより優秀な金融商品といえるでしょう。まあ、そんなことは枝葉です。 ①確実に1%強損失をおさえるか、②損失垂れ流しながらももっと良い投資機会を待つ、いざという時に備えるか。 どちらも正解はないと思いますが、今の相場と日本人の気質からは①を選ぶ人が多いというのは十分に理解できることではないでしょうか?(理解できないとおっしゃってたのでそれに対する説明です。) |
3681:
匿名さん
[2017-04-06 15:03:55]
SBIの変動金利が上がった?
7月から0.45から0.57になる(見直す)と銀行からメールがきていた。 なんでだろう。基準金利は上がってないですよね、、? |
3682:
匿名さん
[2017-04-06 15:28:04]
すみません。
基準金利が変わってないのに、変動金利が上がってありえますか? 優遇金利が見直されたということですか? よくわかりません。 |
3683:
匿名さん
[2017-04-06 15:28:38]
>>3680 マンション検討中さん
その正体不明の日本人の気質か何かに基づいた選択がおかしいと思いますが如何でしょうか。 固定変動の金利差が小さくて、低金利なのに理解に苦しみます。 ちなみに、個人向け国債は、単利であっても再投資すれば複利効果は得られます。 住宅ローンはキャッシュフローの性質上、再投資できません。単利です。 |
3684:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:10:10]
|
3685:
通りがかりさん
[2017-04-06 20:16:53]
|
3686:
匿名さん
[2017-04-06 20:19:57]
|
3687:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:24:46]
>>3683 匿名さん
そんなおかしいですかねぇ?? どうせおいておくだけの資金であれば繰上返済した方が経済合理性があるのは自明ですよね? どこがおかしいと思うのですか??合理的な意志決定じゃないですか。 |
3688:
匿名さん
[2017-04-06 20:48:56]
>>3687 マンション検討中さん
個人がLBOみたいやローンを借りて、d/eレシオを極限まで高くして、それで金利リスクをテイクするというのはおかしいと思いますが如何でしょうか。 そもそも、この金利環境で、わざわざ金利リスクをテイクすることについて理解に苦しみます。 |
3689:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:52:39]
一度決めた優遇金利が変わることがあるんでしょうか?
|
3690:
マンション検討中さん
[2017-04-06 20:58:14]
>>3689 マンション検討中さん
うーん、なんていうか、契約書読むかsbiに問い合わせた方がいいと思いますよ。 一般的には変動金利の場合は全期間一律優遇と謳って、借入後に優遇幅が変わることはない。だから基準金利、店頭金利が変わったのではないでしょうか?? |
今時みんな共働きだから、それくらい普通だよ。