住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 22:20:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3501: 匿名さん 
[2017-03-31 09:48:17]
無知ですみません。

教えてください。

例えば、10年前に変動金利で0.8パーセントで借りたとします。
今の変動金利は0.45パーセントくらいだとします。
自動的に、この0.45パーセントになっているのですか?
3502: 匿名さん 
[2017-03-31 10:38:26]
借りている銀行の基準金利が下がっているかですね。
あなたの優遇金利は変わってないから、0.8%のままだと思いますよ。
普通半年毎に銀行から適応金利の案内が来ますが、ネットでもわかりますよ。
3503: eマンションさん 
[2017-03-31 10:40:32]
>>3502 匿名さん

変動なのに、金利が変わっても、優遇だと変わらないということでしょうか?
3504: 匿名さん 
[2017-03-31 11:11:45]
>3503
変動利率はずっと変わってないよ。各銀行の優遇幅が変わってるだけ。
これは正確には変わりとしては下がってないということです。
銀行が新規顧客獲得のためサービスをふやしてるだけです。
おまけということ。
3505: 匿名さん 
[2017-03-31 11:29:12]
ありがとうございます。

変動にして金利が下がっているのに、0.8パーセントのままだったので、何かの手違いかと思っていました。

そうなんですね。では、金利が上がっても、優遇幅のうちなら、0.8パーセントのままかわらないということでしょうか。
3506: 匿名さん 
[2017-03-31 12:58:02]
>>3505 匿名さん
基準金利ー優遇金利=適応金利
ですから、優遇金利は契約の時に決まり基本的に変わりません。
基準金利が変われば適応金利は変わりますよ。
優遇金利が少ないならば、借り換えも手数料込みで総支払額が下がるなら検討してみては?
3507: マンション検討中さん 
[2017-03-31 13:04:18]
>>3506 匿名さん

ありがとうございます。

つまり唯の例ですが極端な話

基準金利2パーセント
優遇金利1.2パーセント
適用金利0.8パーセント

基準金利2パーセントは変わっていなくて、優遇金利のみ変わっている。

その優遇金利は、契約時にきまる。

基準金利は今は全然動いていないが、上がる可能性がある。

基準金利が2.5パーセントに上がった場合

基準金利 2.5パーセント
優遇金利 1.2パーセントで変わらず
適用金利 1.3パーセントとなる

という、理解でいいのでしょうか?
極端な例ですみません。
3508: 匿名さん 
[2017-03-31 13:40:00]
日経電子版で見たけど三菱東京UFJも三井住友も10年固定の金利を1.05%に大幅引き上げのようです。
3509: 匿名さん 
[2017-03-31 13:43:35]
>>3507 マンション検討中さん

その通り
3510: 匿名さん 
[2017-03-31 13:49:47]
>>3508 匿名さん
3月で低金利キャンペーンが終わったから、これから上がるのかな?

3511: 匿名さん 
[2017-03-31 14:34:14]
>>3507 マンション検討中さん

基準金利は上がることも下がることもある

現状動いていないが
3512: 匿名さん 
[2017-03-31 14:35:08]
>>3510 匿名さん
そのようなことが書いてましたが、借り換えも一段落したし低金利競争はやめていくということじゃないですか?
これからはますます変動か固定かの選択が難しくなりますね。
このスレの変動推しさん達からすれば一層変動一択ってことなんでしょうけど(笑)
3513: 匿名さん 
[2017-03-31 14:48:52]
3476です。皆さんアドバイスありがとうございます!
変動にするなら、多少は上がると思って選択した方が良さそうですね。上がらなかったらラッキーということで・・・
確かに10年くらいは上がらなさそうな感じではありますが
3495さんが言うように、長期固定がじわじわ上がっているのが少し気になります。

>>3493 さん
収入保障保険は保険料率が高いのですね
月数千円で月額5万65歳までと聞いて、かけておいた方が良さそうな気がしたのですが
例えば月額3000円で10年払って、10年後に就業不能になった場合
その時点で50歳、受け取り年齢65歳までであれば
支払い=3000円×120回=360000円
受け取り=50000円×15年×12=9000000円
なので、リスク対応としては良いと思っていたのですが・・・
病気の時は、収入保障プラス障害厚生年金で補填を考えています。
(もちろん、手元資金も増やしていく前提です)
3514: 匿名さん 
[2017-03-31 14:59:11]
長期金利はアメリカにつられて上がってるからな。アメリカは景気いいからいいよな。
3515: 匿名さん 
[2017-03-31 15:00:26]
>>3511 匿名さん
短プラ次第だな。政策次第やな。
3516: 匿名さん 
[2017-03-31 18:04:52]
日銀が政策で操作できるコールレートは変わってない。
短プラ自体は銀行で決定するものだけど、企業が借りて投資する好景気の状況ではないから、あげる根拠はないと思いますよ。
3517: 通りがかりさん 
[2017-03-31 18:50:03]
信託とりそなは現状据え置きか。
3518: 匿名さん 
[2017-03-31 19:06:22]
>>3513 匿名さん

3493 です。
無いよりある方がいいというのはわかるのですが、免責期間や支給条件もあって、本当に必要な時に使用できますか。
また、保険料率自体も高いですが、それに見合った内容であればいいと思いますよ。
それより、約定をゆるくして手元資金に余裕がある方が、自由に使えて良いと個人的には思います。
3519: 匿名さん 
[2017-03-31 23:58:10]
団信付けられない人は
ローンを組まない方がいいよ
3520: 匿名さん 
[2017-04-01 00:00:48]
4月の固定はどれくらい上がるかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる