スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3481:
匿名さん
[2017-03-29 21:39:04]
|
3482:
検討板ユーザーさん
[2017-03-30 12:10:08]
>>3481 匿名さん
変動で大丈夫ですよ。 数十年後に返済が出来なくなるまで金利が上がる可能性に比べたら、事故や病気やリストラでローン払えなくなる可能性のが全然リスク高いです。 固定にしても、結局借金なんで、そのあたりのリスクは解消されてません。 結局、固定はリスク回避できてる風なだけですよ。 |
3483:
匿名さん
[2017-03-30 18:09:33]
|
3484:
匿名さん
[2017-03-30 18:26:26]
|
3485:
匿名さん
[2017-03-30 18:31:38]
|
3486:
通りがかりさん
[2017-03-30 18:45:24]
リスクは、少ない方が良いのであって、完全にリスクフリーにならないから、固定がダメとか、わけわからん
|
3487:
匿名さん
[2017-03-30 21:33:49]
固定で破産する可能性が10%としたら、変動で破産する可能性は10.001%だから、変動で平気って話ですよ。
|
3488:
匿名さん
[2017-03-30 21:35:09]
固定がダメなんて言ってないですよ。固定選ぶ人って馬 鹿だなって言ってるだけです。
|
3489:
匿名さん
[2017-03-30 21:47:38]
他に頻度の高いリスクがあるからといって別の気にしているリスクが消えるわけでは無い。
例えば、医療保険で、高度先進医療対応付きにしょうかどうかと悩んでいる時に、そんなオプション付けても、死んだら残された家族は路頭に迷うのは変わらないから意味無いと言っているようなもの。 死なないからと言って、万一高度先進医療が必要な病気に罹ったら、高額な医療費を工面しないといけないというリスクはゼロにはないからね。 |
3490:
名無しさん
[2017-03-30 22:08:29]
いよいよ明日4月の金利がわかりますね
|
|
3491:
匿名さん
[2017-03-30 23:01:48]
|
3492:
匿名さん
[2017-03-30 23:55:43]
くだらん。
アロマとか、マッサージとか健康グッズで癒しを求めるより、固定で毎日安心して暮らした方が100倍効果的な人もいるんだよ。 そもそも、固定で返済出来る経済力があるから出来る話で変動で背伸びして購入する人とは根本的に違う人種なんでしょ。 |
3493:
匿名さん
[2017-03-31 00:39:31]
>>3480 匿名さん
79, 83です。 まず、20年で返済するのか、ご検討された方が良いと感じました。 少なくとも貯金実績の3分の1を返済に回すというのは、残り3分の2で種々のリスクに対応できるということでしょうか? まず、病気や失業リスクは、手元資金で対応するのがベストだと思います。 医療保険や収入保障保険の保険料率はとても高いです。 その保険に入るべきは手元資金のない人たちです。 |
3494:
匿名さん
[2017-03-31 00:51:07]
>>3493 匿名さん
ですので、収入保障に入る入らないという議論をされているのであれば、金利変動リスクを許容できるのか懸念を持ちました。 具体的には、変動金利が1%程度上昇すると、20年返済の前提で、元利支払額が400万円程度増加することになりますが、許容できるのでしょうか? 一方smtbのローンについては、変動、10、20、30と比較すると、30年以上の長期的な返済を前提にすれば、当初優遇が終了した後に高い金利が適用金利されるため、30年固定以外に選択肢は無いように思います。 |
3495:
匿名さん
[2017-03-31 00:55:47]
|
3496:
通りがかりさん
[2017-03-31 06:56:42]
ギリギリでローン組む人たちには、金利が上がるかも知れないリスクで精神的に負担かけるよりはいいかな。
変動1%上がったら、支払いきびしくなって仕事も手に付かなくなるよ。下げシロは0.5%もないしね。 |
3497:
匿名さん
[2017-03-31 07:56:13]
金利上がるのが不安な人は固定にしたらいいよ。少し上がっても気にならないやつは変動にした方がいいよ。俺は金利云々の前に仕事手につかないけどな。
|
3498:
匿名さん
[2017-03-31 07:58:33]
>>3495 匿名さん
まずは2025年まではあがらないだろ。 |
3499:
匿名さん
[2017-03-31 08:31:44]
>>3498 匿名さん
私もほぼ上がらないと思いますが、 死亡や就業不能になる確率よりは高いのではないでしょうか。 死亡と同じくらい確率は低いとしても、手当をしないというのは理解に苦しみます。 銀行のストレステストでも、1~2%くらい金利上昇シナリオは通常の設定だと思うので、変動金利の方もそのくらいで収支計算はされた方がいいんじゃないかと思います。 |
3500:
匿名さん
[2017-03-31 08:59:40]
|
共働きなので、ローン控除フルでもらえるように35年で設定してます
20年固定は1.05で30年と0.05しか変わらないんですよね…
さっき計算したところ、20年で返した場合(変動変わらないと仮定)200万差分出ました
年間10万はけっこう大きい…
やはりミックスより変動か固定択一の方が良いんでしょうか