スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32721:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 17:41:34]
|
32722:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 20:18:34]
全期間1%以内の固定は勝ち。マウントとるなよ。それは認めた上、そんな限定期間で話されてもなとも思う。1.7%から1.8%ぐらいじゃないの?固定の平均。
5年後2030年に変動金利優遇後2.4%超えてれば固定の勝ち、それ以下なら変動勝ちで良いじゃないの。変動は5年間必死に返済額軽減しとけよ。それだけでかなり稼げる。最初が勝負だぞ。 俺はもう逃げ切ってるから高みの見物で悪いが、どうなるかは興味ある。 |
32723:
通りがかり
[2025-02-15 20:20:57]
|
32724:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 20:51:58]
|
32725:
匿名さん
[2025-02-15 21:05:15]
とにかく、インフレ=円安を抑え込まないと日本はダメだ
少しくらい賃上げしても追いつかない 今年は一気に利上げして円高にもっていってインフレを抑え込めば 実質賃金の+が継続する |
32726:
名無しさん
[2025-02-15 21:40:52]
自分は伝説の2016年フラット組です。
10年間0.3%、25年間0.93です。 ローン減税は10年間1%なので、今年終わったらある程度繰上げ返済して、またローンを払っていきます。 トータル25年以内での完済目標です。 返済プランも計算しやすいので、これからの資産運用計画も安心です。 変動にしないで、本当に良かったです。 |
32727:
通りがかりさん
[2025-02-15 21:49:42]
実質金利も考慮しないとですね。日本はまだマイナスであり円安を回避するには後1パーセントあげてもやっとプラスになるくらいですね。
まだまだ金利はあげざるをえないのが実情ですね。 |
32728:
匿名さん
[2025-02-15 23:38:02]
投資って言ったって、例えば現金2000万持ってて全てを投資には回せないよね。2000万だとせいぜい200万くらいかな。それで13%位運用利回りあっても26万。
預金金利が2%だとしたら、1500万を定期にしても税引後約24万。しかもリスク無し。新NISAは相続の時なんかも面倒くさそうだしね。 |
32729:
匿名さん
[2025-02-15 23:44:33]
投資してると金利が上がれば株価にはマイナスだから、その点でも金利は上がらない方がいいという気持ちは理解できるけど。固定だとどっちに転んでも不安はないので。
|
32730:
匿名さん
[2025-02-16 01:42:16]
32726
来年0.63%も金利上がると 結局変動より高いままでは? |
|
32731:
eマンションさん
[2025-02-16 07:41:06]
>>32730 匿名さん
いや、どういう計算? 10年で元金1/3減ってるので、今の時点で同時期の変動より減っています。 あとは来年に繰上げ返済するので、そこでまた残債ガンと減らす。 そこに0.9%掛かってきても、来年は変動さん1%超えてるので。 |
32732:
匿名
[2025-02-16 08:31:20]
7%はオーバーでも長短4~5%は十分にあるかもね。住宅ローンが適用金利で3%超えたらさすがに非正規雇用者の変動組が皆殺しで日本でサブプライムショックの再現だね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24784c227d5086c37a9c50e58a2c75aef74... |
32733:
匿名さん
[2025-02-16 09:08:07]
フラットがあるぞ!
↓ 持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク 2025年2月16日 2:00 日経 |
32734:
匿名さん
[2025-02-16 12:04:01]
金利上昇リスク対応の基本は残債を少しでも減らすに尽きると思います。
繰上げ返済するかの判断は住宅ローン減税控除よりローン金利が高くなったか。 返済額軽減での繰上げなら現金比率を減らすリスクは軽微。残債が多い時期は期間は短縮はしない方がいいと思います。 固定に借り換えて今より高い金利に固定することは、現時点での返済額を増やすことになり、将来金利下降局面でも金利は下がらないという別のリスクをとることにもなるので。 |
32735:
マンション掲示板さん
[2025-02-16 12:18:43]
|
32736:
匿名さん
[2025-02-16 12:51:54]
繰り上げで残債減らせば金利上昇リスクは減らせるけど
副作用はローン控除のメリットも減ってしまうということ。 ここ数年組はインフレ時代の到来が分かっていたはず。 ここ数年組はフラットのような低金利固定が正解だった可能性が高い (自分は平均0.9%のフラットでローン控除1%、13年付き) |
32737:
名無しさん
[2025-02-16 13:16:24]
>>32736 匿名さん
住宅ローン金利がローン控除率を超えたらメリットが薄くなるから、繰上げ返済することは副作用でもなんでもないよ。 仮に変動金利の推移が 1年目 0.3% 2年目 0.45% 3年目 0.95% 4年目 1.3%←ここに上がる前に返済額軽減で繰上げ 4年目で逆鞘ではなくなるが、1%の控除は続く。ローン控除より金利が高くなることを副作用というなら、1%以上で金利を固定している人は、常に副作用を受けていることになる。 |
32738:
通りがかりさん
[2025-02-16 13:30:06]
>>32735 マンション掲示板さん
団信もちろん入ってますよ |
32739:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 13:31:36]
>>32737 名無しさん
そして変動金利の人はこれから金利1%以上になり、同時期の固定よりも高金利となり、その後も上がり続ける。 借り換えようにも既に固定も金利が上がっており踏ん切りがつかず、そのまま高金利を払い続ける。 |
32740:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 13:45:53]
>>32739 口コミ知りたいさん
変動金利は来年7月に0.25%上がる。 1月に0.15%上がったから、0.3%で借りてたとしたら、0.7%になる。しかし決まっているのはここまで。 ここから先の利上げは何も決まっていないので、変動金利の人が金利1%以上になるかはわからないのよ。 |
32741:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 13:51:05]
|
32742:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 13:52:21]
|
32743:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 14:00:01]
>>32742 マンコミュファンさん
すいません。今年の7月の間違いです。 今年の1月に0.15%。今年の7月に0.25%の利上げですね。 決まっているのはここまでなので、0.3%で借りたのなら、0.7%まで。ここから先は決まってないですよね。 |
32744:
匿名さん
[2025-02-16 14:10:49]
ふねは変動なの?
|
32745:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 14:20:04]
>>32741 検討板ユーザーさん
決まるのは金融政策決定会合ですから、今年7月以降の変動金利が上がるかは何も決まってません。 ちなみに私は1月に全て完済させて、銀行から抵当権抹消手続きの必要書類の返送待ちです。目を背けてはいません。 |
32746:
匿名さん
[2025-02-16 14:25:39]
何も決まってない、何も決まってない・・・
・投資の勝ち組・・・決まる前に動ける人 ・投資の***・・・決まってから動く人 |
32747:
評判気になるさん
[2025-02-16 14:46:55]
>>32746 匿名さん
住宅ローンを完済させて思ったことですが、住宅ローンを投資に例える人って、投資も下手なんだろうなと思います。 当たり前ですが、住宅ローン返済計画と投資は全く別物ですから。 変動金利利上げのリスク低減対策の基本は、金利を固定させることではなく、残債を減らすこと。 これ住宅ローン返済の本質なのですが、固定金利にすることではないのですよ。 投資はギャンブルと考えていない人であれば、一般的には自身の金融資産のポートフォリオ内でのリスク資産の割合を決めて運用するもの。 決まる前にとか勝ち組とか言ってる時点で本質からズレてしまっている。 |
32748:
通りがかりさん
[2025-02-16 14:57:48]
決まってないとかまじで言ってるのか。。。
植ぴょんとかチー牛みたいな副総裁が散々フォワードガイダンスしてくれているのに。。。変動マンってやっぱりアホだは。 |
32749:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 15:06:31]
>>32748 通りがかりさん
中立金利という考えがある以上、利上げの話はでるでしょう。 しかしその話は金融政策決定会合で決まったことではない。 決まっていないことを決まったと事実を曲げてはいけない。 |
32750:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 15:48:22]
変動マン、哀れすぎる。
現実から目を背けるなよ。 年内の1%超えは決まったんだよ。 |
32751:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 17:10:16]
>>32750 さん
完済したので呼称するなら元変動マンと言って欲しいかな。 返済してた時から思っていたが、変動金利が上がったところで、固定金利が下がる訳でもない。 煽る固定は一部なんだろうし、理解に苦しむがある意味哀れにも思える。 ローン返済から目を背けてはいけないのは、固定も変動も変わらないよ。 頑張って完済してね。 |
32752:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 17:34:34]
|
32753:
評判気になるさん
[2025-02-16 19:14:15]
>>32752 口コミ知りたいさん
13年4ヶ月かかったが、1月末でローンは完済したが抵当権抹消手続きはこれからだ。 銀行から案内がきて、銀行の司法書士に頼まず自分で抹消手続きやってみようかと思ってる。 必要書類返送待ち。大変かどうか教えてあげるね。 |
32754:
名無しさん
[2025-02-16 19:20:31]
|
32755:
名無しさん
[2025-02-16 19:48:23]
>>32754 名無しさん
現在変動0.75%の人は、当初の借入金利は0.6%。 13年前の基準金利さ2.475%。優遇は-1.7%。適用金利は0.775%だった。その後、毎年優遇は0.1%程づつ増えたので、金利0.6%で借りた人は10年を経過してローン減税も終わっている。10年間低金利でローン組めたのだから、全く問題ない人達だよ。 |
32756:
e戸建てファンさん
[2025-02-16 20:40:38]
「日本の再成長に向けた高揚感が広がっている」全銀協・福留会長 政策金利は「1%の先の水準への到達も十分にあり得る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e3f32a09793a9f9da6eb0cb0d114bc2a78... |
32757:
通りがかりさん
[2025-02-16 21:19:10]
>>32755 名無しさん
去年参加で借りた人で、0.75%の人だっていますけど。 |
32758:
名無しさん
[2025-02-16 21:20:24]
>>32755 名無しさん
変動金利って、借りる先や借りる人によって変わるってこと知らないの???すごいな、変動マンは。 |
32759:
マンコミュファンさん
[2025-02-16 21:43:28]
今は上がり基調だが、5年後には給料も上がらず下がり基調になるかもしれん。
2007年の頃と利上げはこれから何度もあり3%ぐらいになると言われていた。 時代にフラットな変動金利で勝負も良いじゃないの? |
32760:
マンション検討中さん
[2025-02-16 21:49:10]
|
32761:
マンション検討中さん
[2025-02-16 22:03:25]
>>32759 マンコミュファンさん
ローン完済したばかりだけど、また変動でローン組んで家買おうかななんて思ってるのよね。 現在の新規の変動金利は0.4%。7月に0.65%は決定。ここからさらに0.25上がると0.9%。 ローン減税の控除を超えてしまうかもと思うと踏ん切りがつかずなんだよね。 こんな考えの人が増えたら景気悪くなると思うけど、固定さんは何故金利が上がってほしいか理解に苦しむよ。 |
32762:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 22:12:20]
|
32763:
匿名さん
[2025-02-16 22:32:21]
本当に景気の加熱なんか心配しているのかね。
自身が変動より高い固定金利だから妬んで利上げほしてほしいとか 資金がなく不動産投資などは無縁だとか 僅かな物価高でも生活が苦しいので、デフレに戻ってほしいとか |
32764:
匿名さん
[2025-02-16 22:36:26]
景気が過熱しすぎってどこの世界線?
|
32765:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 22:56:35]
>>32761 マンション検討中さん
いいですね、二件目?羨まし。 0.5%利上げまできたけど、このあとは相当慎重になると思うけどね。1%超えてあれ?実質給料全く上がってなくね?となりヨコヨコが関の山では?その後下がったりしてね。 |
32766:
匿名さん
[2025-02-16 23:55:27]
>>32765 検討板ユーザーさん
良い物件あれば投資も兼ねて今の家を賃貸に出してまた買おうかななんて思ってます。 7月の変動金利の新規優遇や今後の住宅ローン減税控除率など確認してからですかね。 金利が上がっても優遇増やさない、住宅ローン減税の控除も0.7%から増やさないなら旨みは少ないので、買わないと思います。 |
32767:
マンコミュファンさん
[2025-02-17 00:02:19]
|
32768:
名無しさん
[2025-02-17 00:27:26]
>>32767 マンコミュファンさん
住宅ローン減税の控除より金利が高ければ買わないと言ってあるのに景気の加熱? 住宅ローンを完済すれば誰もが賃貸にする選択肢としてもてるんですよ。完済させたことなく検討したこともないかもしれませんが。 詐欺的なワンルームマンション投資より健全だしね。 景気の加熱というのは自身が住むことなく利回りだけの数字だけを信じ込んで、高い金利で借りて投資することだと思うけどな。 |
32769:
匿名さん
[2025-02-17 10:05:01]
|
32770:
評判気になるさん
[2025-02-17 12:06:56]
|
金利2%になるのは具体的にいつ頃だと思います?
すぐって1年以内に2%になると思ってます?
5年先がすぐとか言うつもりじゃないですよね?