スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32527:
マンション検討中さん
[2025-02-06 07:53:32]
変動民は金利が上がれば資産運用でそれ以上にお金が増やせるって言ってたから、むしろみんな喜んでるの!
|
32528:
eマンションさん
[2025-02-06 08:27:36]
でも変動民は正常性バイアス強い奴ばかりだから損切りできなさそうだけどなw
|
32531:
管理担当
[2025-02-06 10:22:05]
[NO.32517~本レスまで、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
32532:
通りがかりさん
[2025-02-06 10:23:47]
|
32533:
通りがかりさん
[2025-02-06 11:20:07]
|
32534:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 12:06:57]
|
32535:
TJDさん
[2025-02-06 12:38:19]
日銀の田村直樹審議委員は6日、長野県松本市で講演し、利上げの到達点について「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」と述べた。 政策金利を現在の0.5%から0.75%に引き上げても「経済を引き締める水準にはまだ距離がある」とし、複数回の利上げに前向きな姿勢を示した。
今年1%確定いたしました |
32536:
TJDさん
[2025-02-06 12:41:20]
株は数十万遊び程度で、残りは定期預金にして、ローンは一括返済も繰上返済もせず定期預金金利が高いときは借金持ち続ける事でほぼ確定しました。先に情報出してくれると人生設計立てやすくなります。今後ローン組む人にとっても。
|
32537:
TJDさん
[2025-02-06 12:42:34]
ネット定期預金1年もの2%くらいが今年の冬のボーナス時期に出てくると予想。
|
32538:
評判気になるさん
[2025-02-06 13:12:13]
|
|
32539:
通りがかりさん
[2025-02-06 13:37:58]
|
32540:
コミュファンさん
[2025-02-06 14:33:48]
結論
2015-2021 全期間固定 1%以下勝ち組 2015前 0.6%以下変動10年以上低金利を享受勝ち組 2022-2024 0.4%以下変動 元金ほとんど減ってない危険 住宅高すぎ ***の可能性大 今から買う人 *** 住宅高すぎ 難しい金利洗濯、固定も高い 4000万 元利金等 一般対なビジネスマン 1馬力 年収700から900万 大体の条件で。 今から買う人きついわ。住宅高すぎだろ。 |
32541:
eマンションさん
[2025-02-06 14:34:49]
|
32542:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 14:42:17]
変動マン
モゲチェックで借り換え手数料無料の銀行を探すもヒットせず意気消沈しててウケるw |
32543:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 14:45:24]
>>32540 コミュファンさん
概ね同意。 変動で勝ち組は今現在で残債が借入額の6割程度まで減っていれば、これからの金利上昇でもダメージは少ないかなと。 1%以下の低金利固定で組めた人は完全ビクトリーと言って良いと思う。 ここ3年以内に変動で組んだ人は、本当に悲惨な末路を迎える人が出てくる可能性が高いかな。 |
32544:
通りがかりさん
[2025-02-06 14:51:16]
|
32545:
TJDさん
[2025-02-06 15:13:25]
確か5年125%ルールがあるのは変動と元利均等です。変動で元金均等だとそういうルールはない。金利上昇局面で元利均等はマズい特に借りたばかりの人は。銀行も契約時何も言わなければ元利均等で話が進む。元金均等でお願いしますと行ったらほとんど変わりませんから元利均等でいいと思うし皆さんそうしてますよと言いくるめてきます。それは無理ですと言ってもどうにか元利均等で契約させようとしてきますw
|
32546:
通りがかりさん
[2025-02-06 16:22:56]
|
32547:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:54:09]
>>32543 マンション掲示板さん
洗濯→選択 だよね。1%以下の全期間固定は勝ち確だよね。あと変動でも元金が5割減ってれば余裕だよね。低金利を10年以上享受できて元金下がるスピード早く、物件も最安値付近で購入。今からの返済割合はほとんど元金だから2%上がっても大したことない。 それより物件高すぎ問題だよ。可哀想すぎるのと、日銀タカ派多すぎ、、、 |
32548:
通りがかりさん
[2025-02-06 16:55:22]
元金均等で組むくらいなら頭金多めに入れればよくない?
|
32549:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:56:30]
変動0.6以下で借りてて、10年間2を想定した金額を返済額軽減してた人はもっと勝ち組。元金も半端なく減って、余計なお金も払ってない。全期間固定より上ぐらい。
なかなかそこまで計画的なやつもおらんと思うけどな。 |
32550:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:58:47]
しかしこのイケイケな金利上昇局面で家を買える人はすごいわ。
そして全期間固定の1%も羨ましい。 俺は逃げきれそうだけど、これからの人は本当に難しい選択。 大体リモートワークで東京からみんな離れて郊外になるとか大嘘。東京集中してるからな。 |
32551:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 17:14:47]
>>32548 通りがかりさん
元金均等のほうが、総借入額小さくなるから、そもそも元利均等より頭金多く入れないと元金均等で組めない。 とにかくこの局面で元利金等はダメ絶対。銀行の養分になるだけです。銀行はあの手この手で元利金等にさせようとしますが、負けずに元金均等にして下さい。元金均等にすることが出来ない場合は借り過ぎです。 |
32552:
通りがかりさん
[2025-02-06 17:50:43]
1%以下の固定は10年近く前なので、今でこそ支払額が変動より少なくなる可能性はありますが、これまで何年も変動より払ってきてますから、トータルで考えたら多いのでは?
ここ数年で1%以下で組めていればそりゃ勝ち組でしょうけど。 |
32553:
マンション検討中さん
[2025-02-06 18:25:43]
|
32554:
匿名さん
[2025-02-06 18:39:55]
自分は3年前で平均0.9%のフラット
ローン控除1%で13年だった |
32555:
通りがかりさん
[2025-02-06 18:56:04]
頭金8割て…
|
32556:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:06:54]
|
32557:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:15:08]
何度もいうが変動金利が悪いんじゃなくて余裕のないローンを組むのが悪いだけ
ほとんどの人は2%程度に上がったところでなんも気にならない バブル直後はみんな4-5%で組んでたのだから |
32558:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 19:15:57]
今年は1%~1.5%
来年1.5%~2% 再来年2%~2.5% |
32559:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:21:53]
数年前にローン完済したワイのパパは5000万で買った家の総返済額計算したら1億近くいったって言っててビビったw
|
32560:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:42:37]
もう利上げを遮る者は誰もいない
日本経済は完全復活、金融政策正常化は極めて当然-黒田前日銀総裁 https://news.yahoo.co.jp/articles/61043b6f1201468a8115e96cbdf343cad6c7... |
32561:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:46:26]
|
32562:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:47:41]
黒田さん、ありがとう。
長期金利がマイナスの2016年に固定で組めたよ。 |
32563:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 20:00:28]
自分もフラットで約3500万借りましたが、総返済額は団信込みで3800万くらいで済みそうです。
良い時期に低金利固定で組めて、良い家を買えて良かったです。 今の物価高でこの金利だったら、もっと予算減らさないとダメだったかも。 家具や家電も高くなっているし、これからの時代は色々と大変そう。 買いたくても買えない人も増えるのでは? |
32564:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 20:11:33]
変動金利でぶっちゃけ金利が2%まで上がれば、キツい人結構いそうだけどな。
2%くらいじゃそんなに返済額は変わらないの? |
32565:
評判気になるさん
[2025-02-06 20:30:20]
|
32566:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 20:31:40]
|
32567:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 20:32:12]
「今後、金利が急上昇した場合、変動金利で借りている人の多くが返済に行き詰まる可能性があり、その規模はリーマンショック時に比べてべらぼうに大きくなるでしょう。」
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112019 |
32568:
匿名さん-戸建て全般
[2025-02-06 20:32:55]
団信いれてですか?だとしたら安いですね
|
32569:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 20:44:47]
4000万クラスの戸建てをフラットで買うのが1番リスクが高い
|
32570:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 20:56:26]
|
32571:
評判気になるさん
[2025-02-06 21:11:15]
|
32572:
TJDさん
[2025-02-06 21:28:11]
日本人は金利が上がってもローン返すよ。そういう気質。親や兄弟に金借りるやつもいれば夜バイトするやつもいるはず。
誰かに迷惑かけたくないという発想がローン踏み倒ししにくく、銀行も金利だけ払えば支払い待ってくれたりする。金利が2%になっても日本人なら大丈夫 |
32573:
マンション検討中さん
[2025-02-06 21:36:52]
変動15年返済して元金減ってるけど、、、今だったらとても買えんわ。金利どうこうじゃなく、物件の高さが異常(これが正常?)それが一番きつい。変動で0.45で借りても2年後1.5ぐらいまでいったら結構返済額変わるよな、、。でも頑張って買って日本を回してくれ。
|
32574:
評判気になるさん
[2025-02-06 21:48:29]
今から家買う人って、なんで10年前に買わなかったんだろう?安い時に買わないで、なんで高くなってから買うの?
|
32575:
eマンションさん
[2025-02-06 21:54:38]
|
32576:
通りがかりさん
[2025-02-06 22:10:30]
|
32577:
マンション検討中さん
[2025-02-06 22:26:01]
払えなくなるほど金利上がるってことは手放す人増えて物件価格も暴落するってことだからな
今買えてない人はもう数年待てば買えるようになるっしょ |
32578:
名無しさん
[2025-02-06 22:50:30]
みんな騒いでるけど変動の人も団信フルフルで組んでるんでしょ?
まさか死亡しないとチャラにならないような団信じゃないでしょ? 最悪指5本とはしたり片目失明したり生活習慣病になっらチャラなんだから何もビビることは無い。 |
32579:
通りがかりさん
[2025-02-06 23:13:17]
1000万35年
0.5% 26,000円 1.5% 30,600円 2.5% 35,750円 いくら借りてるか知らんが、物価上昇を含めてもこの程度で破綻するようなやつは居ないだろ |
32580:
マンション検討中さん
[2025-02-06 23:17:18]
|
32581:
通りがかりさん
[2025-02-06 23:17:28]
|
32582:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 23:34:35]
>>32574 評判気になるさん
そりゃあ10年もたてば、、、当時20歳が30歳。 就職した、結婚した、年収が上がったとかで、今買うタイミングになった人がほとんどでしょー。10年前から購入検討してたんなら、確かに今ではないけど。 |
32583:
変動金利さん
[2025-02-07 01:06:21]
1月から上がっちまったよ~
7月もまた上がっちまうな~ ![]() ![]() |
32584:
通りがかりさん
[2025-02-07 06:50:28]
|
32585:
匿名さん
[2025-02-07 08:07:10]
|
32586:
評判気になるさん
[2025-02-07 09:01:04]
|
32587:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 09:17:18]
さっきNHKで現日銀の人が出てたけど最低でも年内1%利上げは必要って言ってたから4月と7月で1%いくんじゃね?
12月で1.25%か |
32588:
匿名さん
[2025-02-07 09:35:07]
まだまだ余裕やろ、どんどん上げろ。
|
32589:
評判気になるさん
[2025-02-07 10:47:31]
変動金利で借りている人、実際のところどうなの?
多少はやばいなって感じ始めてる? まだまだ余裕? |
32590:
匿名さん
[2025-02-07 11:32:28]
自分の見立てでは、
年内1%、来年2% 結構自信ある |
32591:
評判気になるさん
[2025-02-07 11:50:04]
>>32584 通りがかりさん
たぶんそれか、残金に合わせた掛け捨て生命保険。 団信は当時は必須で無かった(今も?) 俺は変動0.45(0.15上がった) 次の7月で0.7(0.25は確定) その次の1月で0.95(7月に0.25くると予想) それを12回やったら少しやばくなるかも。 (あと12回もできるとは思えんけどな) 16年返却済みがでかい。あと途中で電話して優遇幅変えたのがでかい。借り換えちらつかせたらすぐに変えてくれた。 |
32592:
匿名さん
[2025-02-07 12:27:00]
>>32591 評判気になるさん
そこなんだよね。 変動は金利が上がっても優遇幅を拡大してもらえれば、実質金利は変わらない。 借り換えられるよりも、低金利で借り続けてもらう方が銀行も良いわけだから。 結論:変動一択 |
32593:
名無しさん
[2025-02-07 12:59:45]
|
32594:
職人さん
[2025-02-07 13:20:37]
|
32595:
評判気になるさん
[2025-02-07 13:29:16]
変動メン「優遇幅の拡大は電話一本で余裕。結論、変動一択」
↑wwwwww |
32596:
検討板ユーザーさん
[2025-02-07 13:38:11]
|
32597:
検討板ユーザーさん
[2025-02-07 13:40:12]
ああ、別に俺に言ってるわけじゃないのね。
それよりこれから買う人は可哀想だな。 金利より価格が半端ない。金利も難しい選択を迫られる。固定もだいぶ高くなってる。 |
32598:
匿名さん
[2025-02-07 14:29:31]
外為12時 円相場、大幅上昇 一時150円台 日銀利上げ観測で
2025年2月7日 12:37 日経 |
32599:
マンコミュファンさん
[2025-02-07 14:49:19]
|
32600:
マンション検討中さん
[2025-02-07 15:06:47]
>>32596 検討板ユーザーさん
変動金利でそんな高金利はいないよw |
32601:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 15:34:22]
|
32602:
匿名さん
[2025-02-07 16:39:14]
>>32600 マンション検討中さん
いや、、それがおるんだよ。無頓着なのか。周りで優遇1.2とかで1.375だったかな?変動でリスクおかして、なんで全期間固定より上なの???って思ったから覚えてるわ。 |
32603:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 17:48:54]
それ属性が悪すぎるだけやろ…
|
32604:
匿名さん
[2025-02-07 19:02:33]
|
32605:
匿名さん
[2025-02-07 19:14:03]
キタアアアアアアア
↓ 武蔵野銀行、短プラ2.25%に引き上げ 2025年2月7日 19:10 日経 武蔵野銀行は、貸出金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げると発表した。 3月3日を変更日として、0.25ポイント引き上げ2.25%にする。 短プラ2.25%に引き上げ 短プラ2.25%に引き上げ 短プラ2.25%に引き上げ |
32606:
通りがかり
[2025-02-07 22:41:57]
そこに何か目新しい事ある??
|
32607:
匿名さん
[2025-02-07 22:52:34]
今月0.289%
昨年0.148%だったから、金利2倍に上昇 いやぁ~高くなったねぇ ![]() ![]() |
32608:
評判気になるさん
[2025-02-07 23:11:36]
|
32609:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 23:28:43]
これから無駄に金利払っていく変動さんは楽しみだな
|
32610:
匿名さん
[2025-02-08 01:01:45]
残高がたくさん残ってる人は借り換えで変動
残高がそんなに残ってない人はそのまま変動 マンションで資産増えてる組は買い替えで変動 |
32611:
匿名さん
[2025-02-08 01:04:05]
|
32612:
口コミ知りたいさん
[2025-02-08 02:57:10]
変動の中でもかなり低い金利を挙げたり、誰もが何度もできるわけのない借り変えをチラつかせた金利交渉持ち出して変動一択とか...
変動一択の理由が乏しくなってて笑うw 以前の「金利は上がらない」発言はどこいった?w |
32613:
匿名さん
[2025-02-08 07:41:41]
これからの変動は入り口の金利だけ見ていたら痛い目にあうぞ
借りた後で、ガンガン金利を上げてくるかもしれん |
32614:
マンコミュファンさん
[2025-02-08 07:44:50]
>>32612 口コミ知りたいさん
そこなんだよね。 自分達は最低金利の話が前提で、意味不明な借り換え理論。 そして低金利の固定が出てくると、マイノリティなケースは論外とか言ってるw 化けの皮が剥がれた変動さん、哀れ。 |
32615:
e戸建てファンさん
[2025-02-08 07:56:15]
固定民は過去の発言指摘してるけど、変動は日々の情勢に左右されるからコロコロ意見が変わって当たり前。今の話以外意味ないよ。
|
32616:
匿名さん
[2025-02-08 09:35:38]
まぁまぁ、ぼちぼち金利もまた落ち着くから変動は大丈夫ですよ。それにしても、倒産や電車飛び込み、自○が増えてきて嫌な世の中ですね。
|
32617:
匿名さん
[2025-02-08 10:48:18]
石破がアメにいってトランプに金せびられまくってるからまた円安進むぞ。で、さらなる金利上昇。
|
32618:
マンコミュファンさん
[2025-02-08 10:53:16]
|
32619:
匿名さん
[2025-02-08 11:49:10]
|
32620:
通りがかり
[2025-02-08 12:03:48]
変動も固定も支払い終わらないと良し悪しなんかわからんでしょ
|
32621:
匿名さん
[2025-02-08 12:13:56]
インフレが走り始めているからね
利上げ(+賃上げ)をどんどんやっていかないとやばいよ スタグフレーション型の不況になってしまう |
32622:
通りがかりさん
[2025-02-08 12:49:44]
|
32623:
匿名さん
[2025-02-08 13:27:26]
フラットSです10年目で金利が0.6%も上がってしまい減税も終わってダブルで苦しいです
フラットも金利上がるし変動どころの上昇じゃないです変動の倍以上払うこと後悔しか無いです |
32624:
口コミ知りたいさん
[2025-02-08 15:02:05]
>>32623 匿名さん
こういうカキコミは固定の俺から見てもわからんわ。 金利が上がらなかったら変動よりも支払いが多くなることなんかローン組んだ時から分かりきってる事やろ。後悔するくらいなら変動で組めば良かったやん。 ま、固定のフリした変動民のカキコミなんやろうけどな |
32625:
eマンションさん
[2025-02-08 15:06:15]
最近、固定を装った変動メンが多いですね。
|
32626:
匿名さん
[2025-02-08 15:53:54]
純変動、純固定、偽変動、偽固定、、、
そういやMIXを選んだる奇特な方もあったな なんの意味があるんだ? |
32627:
評判気になるさん
[2025-02-08 16:57:47]
|
32628:
e戸建てファンさん
[2025-02-08 17:13:41]
住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b4f44e0ca2847d4c76883da8af6bbf7cc5d... |
32629:
評判気になるさん
[2025-02-08 17:21:21]
なんでペアローンって悪者にされるんだろうな
1人で借りられてもあえてペアローンにしたほうがローン控除2倍でおいしいのに 与信足りないからペアローンって人ばかりじゃないぞ |
32630:
マンション検討中さん
[2025-02-08 17:23:01]
|
32631:
通りがかり
[2025-02-08 17:24:52]
|
32632:
通りがかりさん
[2025-02-08 17:25:01]
|
32633:
匿名さん
[2025-02-08 17:31:31]
|
32634:
匿名さん
[2025-02-08 19:30:54]
>>32633 匿名さん
フラット属性だと年金と健康保険ケチってる分手元の資金は潤沢なのでは? |
32635:
匿名さん
[2025-02-08 19:54:38]
次のターゲットは変動1%
年内にお願いします |
32636:
匿名さん
[2025-02-08 21:46:57]
2025.02.08 16:01
週刊ポスト 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「変動金利 1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か |
32637:
匿名さん
[2025-02-09 09:10:35]
そもそも体感インフレ30%なのに金利が上がらないのが異常なわけで
こんな異常を続けていたらますます日本がおかしくなる |
32638:
評判気になるさん
[2025-02-09 10:34:24]
これ?
![]() ![]() ![]() ![]() |
32639:
匿名さん
[2025-02-09 17:54:28]
インフレが止まるまでは、毎月利上げでもいいです。
|
32640:
評判気になるさん
[2025-02-09 17:58:38]
35年ローンとすると
1.はじめ10年1%で残り2% 2.ずっと1.5%固定 1はかなり極端な利上げ例にはなりますが、この二つは総支払額がかなり近いものになりますね。 はじめ10年低金利だったら逃げ切れると言っても、こうなると同じですね。 1年前にもろもろ込みでは0.5%くらいだった変動金利は1%近くなってくるので、政策金利が1.5%まで行くかどうか、というところでしょうか? |
32641:
マンション検討中さん
[2025-02-09 18:13:46]
|
32642:
マンコミュファンさん
[2025-02-09 18:35:51]
|
32643:
通りがかりさん
[2025-02-09 18:48:08]
|
32644:
名無しさん
[2025-02-09 19:23:27]
いやー植田さんもだめでしたね。沈没列島待ったなし…
|
32645:
通りがかり
[2025-02-09 20:40:19]
利上げで物価が下がってみんなハッピーなら簡単なんだけどな
金利より収入を気にした方が良いよ |
32646:
匿名さん
[2025-02-09 20:58:39]
|
32647:
匿名さん
[2025-02-09 21:22:04]
|
32648:
口コミ知りたいさん
[2025-02-09 22:18:43]
利上げ否定的なモゲ澤が言うんだから実際の利上げはもっとあがるんじゃない?
|
32649:
口コミ知りたいさん
[2025-02-09 22:48:39]
固定「何があるかわからない」
数年前のモゲ「2030年までマイナス金利解除されません」 変動「景気が良くならなきゃ金利上がるわけないだろ」 昨日のモゲ「予測には限界がある。コロナを予測できた人はいない」「自己責任」 固定「だからそう言うたやん」 |
32650:
通りがかりさん
[2025-02-10 07:40:21]
それでもモゲさんにコメントを求めるメディア。
|
32651:
マンション検討中さん
[2025-02-10 10:51:55]
私はこの局面で変動金利にしてしまったけど、市場動向見て固定金利への借り換えも検討しています。固定金利が上がったとしても幸い利子を補填してくれる制度があり、個人負担は半分で済みますので逃げ道としては有りかなと思っています。
最初からその選択しておけば良かったですが、目下の変動金利の安さや市場動向を読みきれませんでした |
32652:
マンコミュファンさん
[2025-02-10 12:32:12]
>>32651 マンション検討中さん
いわゆる富士山金利(店頭金利3.776%)を超えるか否かが、一つの目安になります。 おそらく2年以内には超えてくるかと。 どんどん高まれ変動金利! どんどん高まれ変動金利!! どんどん高まれ変動金利!!! |
32653:
マンション検討中さん
[2025-02-10 17:54:45]
>>32652 マンコミュファンさん
そうですね。一~二年はウォッチして、一旦は変動金利(0.5%程度)で組みつつ、変動と固定の両方の推移を見ながら、変動が1%超かつ固定金利が2%~3%(利子補填で1%台の負担)で借り換え判断するプランです。 金利ウォッチの手間と借り換え手数料が掛かりますが、ここはもう勉強代ですね |
32654:
マンコミュファンさん
[2025-02-10 20:36:01]
店頭金利が富士山金利超えてくるのは、もうあと1年もすれば超えてきそう。
店頭金利から、目が、釘打ち。 |
32655:
口コミ知りたいさん
[2025-02-10 23:49:18]
今まで変動一択!しか言ってこなかったYouTuber達が最近になって「まあ今からなら固定も検討してもいいのでは?けどもし自分が今から建てるならやっぱり変動」みたいにトーン変わってきてるのがおもろい
|
32656:
e戸建てファンさん
[2025-02-11 09:10:18]
↑金利変わってきてるんだから当たり前やん。変化についていけずに笑われるのはおまえやぞ。
|
32657:
戸建て検討中さん
[2025-02-11 10:37:15]
予想を変更します。
今時点ですでにインフレが走り始めているのに トランプ関税でさらにインフレが加速する。 予想を変更し、 年末2%、来年4%にします。 |
32658:
マンコミュファンさん
[2025-02-11 13:11:59]
変動さん、本当に意気消沈しちゃったなぁ・・・。
|
32659:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2025-02-11 13:58:06]
まあそれもそうやな。すまんなYouTuberたち
けどやっぱインフルエンサーの言うこと鵜呑みにして突進するのは危険やな |
32660:
マンコミュファンさん
[2025-02-11 15:32:11]
モゲさわ、、、全然違うじゃねーか。
と怒る奴の気もわかるけど、自分の選択だからね。 |
32661:
マンコミュファンさん
[2025-02-11 18:36:06]
まあ普通に考えれば、金利が1年で1%近く上がるのは十分予測できたんだけどなー。
変動さん、そこには目を向けたくなかったんだろうね。 これが正常性バイアスの怖さ。 |
32662:
匿名さん
[2025-02-12 11:11:23]
狙われたマンション修繕積立金、管理委託に潜むリスク
2025年2月12日 5:00 日経 マンション修繕積立金の横領事件が後を絶たない。 |
32663:
通りがかりさん
[2025-02-12 12:35:21]
|
32664:
名無しさん
[2025-02-12 12:40:41]
|
32665:
e戸建てファンさん
[2025-02-12 19:00:07]
さあ、金利がどんどん上がっていきますよ。
植田日銀総裁、食料品値上がりは「マインドなどに影響のリスク」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6242164b0b447e0777e7133f7c6c5eca4db7... |
32666:
戸建て検討中さん
[2025-02-12 20:50:47]
1年前から体感インフレ30%なんでね。
早くしてね。 ↓ 日銀総裁、食料品値上がりを懸念 衆院委員会で「一時的でない」 2025年02月12日 15時38分 共同通信 |
32667:
e戸建てファンさん
[2025-02-12 21:00:51]
日銀による早期の追加利上げ観測や、政策金利の到達点(ターミナルレート)が切り上がるとの見方から国内債には売りが続いている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL1246T0S5A210C2000000/ |
32668:
う
[2025-02-12 21:11:22]
債務超過になるから日銀は金利を上げられない、という推測は間違ってた。
日銀は金利を上げ、債務超過になって円は暴落すると思う。 |
32669:
匿名さん
[2025-02-12 22:20:36]
逆なんだわ
利上げすればするほど日米金利差が縮まって円高になる 急げ! |
32670:
戸建て検討中さん
[2025-02-13 04:44:18]
変動のみなさん、率直な質問ですが仮に現在固定をいくらで借りれるなら固定にしますか?もしくは借り換えますか?
|
32671:
戸建て検討中さん
[2025-02-13 07:09:35]
やばいね。
利上げを急げ! ↓ 米物価上昇で円安急進、154円台 2025年2月13日 0:37 日経 |
32672:
戸建て検討中さん
[2025-02-13 07:48:26]
トランプで世界のインフレが加速するかもしれん。
インフレが進めば利上げせざるを得ない。 ↓ 米国で卵が最高値1年前の2倍 品切れ続出、盗難も 2025年2月13日 7:24 日経 |
32673:
戸建て検討中さん
[2025-02-13 17:56:15]
長期金利、一時1.370% 15年ぶり水準に上昇
2/13(木) 9:09配信 時事通信 15年ぶり水準に上昇 15年ぶり水準に上昇 15年ぶり水準に上昇 |
32674:
e戸建てファンさん
[2025-02-13 18:43:12]
いやはや、大変なことになってきましたな。
長期金利、10年日銀「包括緩和」前に 市場正常化へ歩み https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL131MD0T10C25A2000000/ 「タカ派日銀」に身構える債券投資家 逆イールドも視野 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12CXY0S5A210C2000000/ |
32675:
e戸建てファンさん
[2025-02-13 19:03:35]
もはや緩和ではない
|
32676:
口コミ知りたいさん
[2025-02-13 19:19:29]
去年くらいから示唆していた、みずほリサーチや日経、JPモルガンなどの政策金利4%予想も本当にありえるかも。
|
32677:
e戸建てファンさん
[2025-02-13 19:46:25]
|
32678:
e戸建てファンさん
[2025-02-13 20:29:44]
>>32676
これか 超低金利時代の終焉で家計と不動産価格…? みずほが「2026年に住宅ローン金利4%」と予想 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/335397 |
32679:
通りがかり
[2025-02-13 20:43:43]
|
32680:
口コミ知りたいさん
[2025-02-13 21:46:23]
>>32679 通りがかりさん
更にその前提の実現がどれほど困難なのかも全く考えていませんよね |
32681:
通りがかりさん
[2025-02-13 22:50:19]
固定さんに知能を求めてはいけない
|
32682:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 00:37:12]
変動さんは恐怖しかない。
|
32683:
マンコミュファンさん
[2025-02-14 06:49:36]
変動金利、一体どこまで上がるのか。
富士山金利も、見えてきた。 金利の瞳孔から、目が、釘打ち |
32684:
通りがかり
[2025-02-14 07:47:02]
変動だけど、困ってるのは給料の上がらない人だけでしょ
金利が上がってほしくないのは正直な気持ちだけどね |
32685:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 08:09:00]
>>32680 口コミ知りたいさん
「そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」ってなったばかりだけどねw |
32686:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 08:20:04]
変動さんはあたかも知能があるかのように言う人がいるけど、
その知能が世界経済、情勢の前に全く通用しないことがわかっていないようだ。 |
32687:
e戸建てファンさん
[2025-02-14 12:30:05]
長期1.5の固定なら迷う?
|
32688:
匿名さん
[2025-02-14 12:50:53]
|
32689:
e戸建てファンさん
[2025-02-14 18:36:07]
日銀利上げ「1%では止まらない」 元日銀理事の前田氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL14126TU5A210C2000000/ |
32690:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 18:48:02]
https://youtu.be/Hig8IuWTZbc
固定さんの理屈では利上げすると経済成長するらしいね。 |
32691:
匿名さん
[2025-02-14 19:02:00]
|
32692:
e戸建てファンさん
[2025-02-14 19:05:16]
短期金利も爆上がりしそう
「国債大量保有」状態からの日銀「出口戦略」の果てに待つ「長期金利7%」のリスク https://news.yahoo.co.jp/articles/e24784c227d5086c37a9c50e58a2c75aef74... |
32693:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2025-02-14 20:11:33]
固定1.2%で4月実行です。
保守的といえば保守的ですが、35年ローンでリスクを冒すことは避けたいなと。 精神がもたんよ… |
32694:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 20:25:59]
だから金利が低い時期にこそ固定で借りろとあれほど。
|
32695:
匿名さん
[2025-02-14 20:34:25]
>>32693 匿名さん‐口コミ知りたいさん
35年も借りないんだから変動でいいのでは? |
32696:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 20:34:27]
|
32697:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 01:33:47]
>>32690 口コミ知りたいさん
悲しきかな。 どんなに相手の理屈が間違ってるとゴネた所で変動さんが来ないと思っていた金利上昇局面に入ってんだよなー。 悲しきかな 悲しきかな ま、そんな理論理屈だけで将来の金利なんて予測できないって言ってるんだけどね。 |
32698:
評判気になるさん
[2025-02-15 07:24:51]
日米間の関税が上がるのは避けられないだろうから大企業は軒並みピンチだね。
|
32699:
匿名さん
[2025-02-15 07:42:37]
トランプ関税でインフレが加速する。
利上げを急げ! ↓ 輸入自動車への追加関税「4月2日ごろにも」 トランプ氏 2025年2月15日 7:33 日経 【ワシントン】トランプ米大統領は14日、輸入自動車に対する関税を「4月2日ごろ」にも公表すると述べた。 |
32700:
e戸建てファンさん
[2025-02-15 07:50:23]
1.2は無いでしょ
|
32701:
匿名さん
[2025-02-15 08:00:39]
関税導入、物価さらに上昇も ―米
時事通信 外経部2025年02月15日07時17分配信 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、鉄鋼・アルミニウム輸入への追加関税に加え、関税や非関税障壁の高い国・地域への「相互関税」など、関税引き上げ方針を相次いで打ち出している。 しかし、米国のインフレは再加速の兆しを見せており |
32702:
匿名さん
[2025-02-15 08:21:23]
>>32700 e戸建てファンさん
自分は全期間固定だけど、まさかの10年間は0.23%。 1残り期間は0.83%っていう。 35年換算でも10年間0.3%、25年間0.9%っていう。 どうしてみんなそれにしなかったのかなっていう。 疑問が頭を駆け巡るっていう。 |
32703:
匿名さん
[2025-02-15 08:54:15]
そりゃタイムマシンがないと無理
家を建てるタイミングも人によってバラバラだし 自分は3年前がタイミングだった 平均0.9%のフラット、ローン控除1%で13年間で借りた |
32704:
名無しさん
[2025-02-15 09:21:08]
>>32690 口コミ知りたいさん
https://youtu.be/0JX_fc-2ic4?si=8TJXHakT7wu9wNcQ 昔からの洋一信者なら固定にしているはずですよ 変動メンはあらゆる点でにわかなんだよねww 洋一の意見 ・変動金利と固定金利は平行移動が原則 ・固定のみ上がっている状況なので、今後変動は激しく上がる可能性あり ・銀行が変動を勧めてくるのは今後儲けられそうですと考えているから ・変動はギャンブル |
32705:
通りがかり
[2025-02-15 09:31:09]
銀行が変動を勧めるのは、将来の利上げで儲かるからというよりも、固定で貸すことにリスクがあるからでは
固定の客は市場金利が上がっても利上げできず、金利が下がったら借り換えされるだけだもの 元々金利が安い住宅ローンは利益が少ないし単品で稼げる商品じゃない |
32706:
T玉袋J汁D大好き
[2025-02-15 09:52:13]
固定の良さってこういう金利の上げ下げのときに何も気にせずいられることよ。
なお、実際はコメントは固定民の願望とアタオカ理論で埋め尽くされる模様www |
32707:
マンション検討中さん
[2025-02-15 10:00:17]
|
32708:
匿名さん
[2025-02-15 10:25:08]
もっとガンガン上がってほしい。
それだけであそこがムズムズしてきて、いける。 |
32709:
e戸建てファンさん
[2025-02-15 10:27:09]
経済の歴史を研究し尽くしたダリオ氏によれば、緩和政策がいずれエスカレートしてインフレと金利上昇を引き起こすことは既定路線だった。それは歴史を振り返ればいつものことなのである。
レイ・ダリオ氏: 日本、金利上昇で経済崩壊の可能性 https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49622 |
32710:
T玉袋J汁D大好き
[2025-02-15 10:28:17]
>>32707
玉袋ついてない野郎っていないやろ |
32711:
評判気になるさん
[2025-02-15 10:47:08]
>>32704 名無しさん
固定が上がって、その後に変動が上がるっているのは冷静に考えれば誰にでも分かること。 変動も固定も低金利ならば、固定で借りれば良い。 変動はわずかな金利差の利鞘を求めて、ハイリスクローリターンを選ぶならそれもあり。 固定が上がってきたなら、その後は変動も上がるから固定。 後々に変動よりも高金利になるリスクを承知で、わずかな可能性のハイリスクローリターンを選ぶなら変動。 オンラインカジノと一緒だよね。 |
32712:
匿名さん
[2025-02-15 12:01:08]
トランプさんが不況がくるって言ってるのに、このまま政策金利が右肩上がりに推移するわけないだろう。
固定は相変わらず人の意見を聞かない人ばっかりだな。 来年末にはまた日本も利下げだよ。 変動で組んだ方がいいよ。 |
32713:
マンション検討中さん
[2025-02-15 12:28:19]
変動メンが先を見通せない無能というのは
このスレの赤裸々な歴史が物語っているので、 変動馬鹿は固定さんの言う事聞いといたほうが良いですよww 14249 匿名さん 2022/12/21 18:28:14 削除依頼 本丸はマイナス金利解除ってそんな10年も前から当たり前のことを今さら言ってどうする 常に日銀も政府もマイナス金利解除を目指しているが未だ達成できてないだけの事 「マイナス金利解除」の必要条件が「景気回復」だからな 非表示 投稿する 参考になる! 14349 周辺住民さん 2022/12/23 12:36:41 削除依頼 >>14344 名無しさん 可能性で言えばゼロではないけど、限りなくゼロに近い可能性でしょ 変動金利に影響しないマイナス金利解除すらできなくて苦慮してるんだから |
32714:
通りがかりさん
[2025-02-15 12:38:53]
どっちにしろ固定さんは勝利宣言するには気が早すぎ
5年くらいかけて2%まで上がってようやく逆転するんだからそのときになって堂々とドヤればいい まぁ自分でもそれは無意識のうちに難しいとわかってるから今のうちに煽るしかできないんだろうね |
32715:
T玉袋J汁D大好き
[2025-02-15 12:54:07]
|
32716:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 13:13:10]
最近変動さんがめっきり死滅したかのように静かだから変動さんの煽りが聞けて嬉しい。
|
32717:
マンション検討中さん
[2025-02-15 13:19:07]
変動が増えたんじゃなくて頭の悪い固定が増えたんだよ
論理的な会話ができないからそりゃ相手にされないw |
32719:
通りがかりさん
[2025-02-15 15:08:32]
>>32717 マンション検討中さん
いいねいいね。 自分らも五十歩百歩だってことに気づかずにマウントとる様が変動さんらしくて好きだわw で、自称頭のいい人らの理論理屈どおりになってないのはどんな気分だい? ん? ん? |
32720:
名無しさん
[2025-02-15 16:20:34]
|
32721:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 17:41:34]
|
32722:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 20:18:34]
全期間1%以内の固定は勝ち。マウントとるなよ。それは認めた上、そんな限定期間で話されてもなとも思う。1.7%から1.8%ぐらいじゃないの?固定の平均。
5年後2030年に変動金利優遇後2.4%超えてれば固定の勝ち、それ以下なら変動勝ちで良いじゃないの。変動は5年間必死に返済額軽減しとけよ。それだけでかなり稼げる。最初が勝負だぞ。 俺はもう逃げ切ってるから高みの見物で悪いが、どうなるかは興味ある。 |
32723:
通りがかり
[2025-02-15 20:20:57]
|
32724:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 20:51:58]
|
32725:
匿名さん
[2025-02-15 21:05:15]
とにかく、インフレ=円安を抑え込まないと日本はダメだ
少しくらい賃上げしても追いつかない 今年は一気に利上げして円高にもっていってインフレを抑え込めば 実質賃金の+が継続する |
32726:
名無しさん
[2025-02-15 21:40:52]
自分は伝説の2016年フラット組です。
10年間0.3%、25年間0.93です。 ローン減税は10年間1%なので、今年終わったらある程度繰上げ返済して、またローンを払っていきます。 トータル25年以内での完済目標です。 返済プランも計算しやすいので、これからの資産運用計画も安心です。 変動にしないで、本当に良かったです。 |