スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32424:
e戸建てファンさん
[2025-02-01 23:12:07]
大変やな
|
32425:
匿名さん
[2025-02-02 07:28:59]
自分の見立てでは
年内1%、来年2% |
32426:
通りがかりさん
[2025-02-02 08:02:16]
疑問なんですが、今後プライムレートが下がったら、既存で変動金利で借りている客の金利も下がりますか?
それとも新規客は下げて、既存客は優遇幅を調整するなどでそのままですか? |
32427:
TJDさん
[2025-02-02 09:12:44]
不安なら固定金利に切り替えましょう
|
32428:
匿名さん
[2025-02-02 10:15:33]
|
32429:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 11:54:31]
1000日も繰り返し言っているけど
申し込み時の金利と、ローン組んだ後の金利は違うからね ローンを組んだあと金利をどんどん上げられる可能性もある それが変動の怖いところ 申し込み検討している時に、なんだ変動金利はまだまだ低いやんと思ってローンを組むと・・・ その後・・・ もう分かるね? |
32430:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 12:01:10]
超低金利時代は、変動金利も入り口の金利だけで比較検討すればよかったけど、
金利上昇時代の変動金利は入り口の金利だけで比較するのは危険だわな。 ポン引きと同じで入るまでは上手いことを言われて、いざ入ってしまうと とんでもないことに・・・ |
32431:
口コミ知りたいさん
[2025-02-02 12:21:17]
棄民党によるアベノミクスは明確な金融緩和だったんだから、その局面で金利上昇煽るとか馬鹿な固定なんていない。変動さんの妄想だろ。
|
32432:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 17:41:39]
トランプ関税で物価上昇からの金利上昇
変動さんは阿鼻叫喚 |
32433:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 18:36:17]
>>32429
1000日太郎さん? |
|
32434:
通りがかり
[2025-02-02 20:59:21]
|
32435:
匿名さん
[2025-02-02 23:31:49]
|
32436:
通りがかりさん
[2025-02-03 00:23:16]
|
32437:
名無しさん
[2025-02-03 03:03:26]
|
32438:
マンコミュファンさん
[2025-02-03 03:39:32]
|
32439:
匿名さん
[2025-02-03 03:55:45]
インフレが止まらなくなっている
好景気に持っていきたいなら、 利上げと賃上げをガンガンやっていくしかない そうしないと最悪のスタグフレーションへ・・・ ↓ ことしの物価 大手企業 回答の8割余「値上げの見通し」NHK調査 2025年2月3日 3時44分 NHK |
32440:
マンション掲示板さん
[2025-02-03 04:03:37]
>>32438 マンコミュファンさん
フラットも銀行も引き渡し時の金利が一般的ですよ。 特にフラットは毎月金利が変わるから、引き渡し月がたまたま長期金利が高いと固定する金利も高くなってしまうリスクがある。いつの時代も固定と変動の金利差でどちらが得か判断する必要がある。 |
32441:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 06:07:18]
申し込み時金利確定特約付きの住宅ローンて、なんでないんだろ
|
32442:
名無しさん
[2025-02-03 08:45:02]
|
32443:
マンション掲示板さん
[2025-02-03 09:47:55]
|
32444:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 12:14:22]
>>32440 マンション掲示板さん
これ たとえば金利差がいまだと1.5%くらい? それだと固定にした方が総支払額増える可能性高い でも過去の金利差を振り返ると0.3%くらいしか差がない時期もある それなら固定にした方が断然安心だよねって話 |
32445:
買い替え検討中さん
[2025-02-03 12:35:55]
>>32441
珍しいけど信用金庫とか農協ではある。今調べたら飯田信用金庫ってとこはそのサービスしてる。ただし申込みから借り入れまで6ヶ月以内に限りだったけど。 |
32446:
マンション検討中さん
[2025-02-03 15:28:44]
株価が不安定ですね。
定期預金金利が上がってきたので、投資より 安定を取りたくなってきました。 |
32447:
評判気になるさん
[2025-02-03 18:01:47]
>>32446 マンション検討中さん
自分のところの銀行も、今年は定期預金の金利が3%超えてくるとの予想があります。 そうなってくると、1000万単位で考えれば毎年数十万円の利息がつくことになるので貯蓄というのも全然ありだと思います。 |
32448:
匿名さん
[2025-02-03 19:36:26]
株高でも高金利でもどっちも大丈夫?
|
32449:
名無しさん
[2025-02-03 19:58:51]
ことし1-1.25
来年1.5~2 再来年2.5~3 だろうね。 変動マンは早めの借り換えをお勧めするよ 笑笑 |
32450:
口コミ知りたいさん
[2025-02-03 20:50:38]
>>32449 名無しさん
金利を3%まで上げられる未来なら、日本はすごく景気が良くなってるんだろうな |
32451:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 20:52:09]
「さらなる利上げ」日銀委員が支持、市場は7月予想最多
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB031R60T00C25A2000000/ |
32452:
名無しさん
[2025-02-03 21:12:37]
>>32450 口コミ知りたいさん
もはや日本は先進国ではない。 景気良くなくても、トルコ、ブラジル、ロシアとか高金利国はたくさんあるのをお忘れなく。 日銀については、来る不景気に備えて今のうちに上がるだけ上げておこうと言う意思を感じるわ、 |
32453:
名無しさん
[2025-02-03 21:16:20]
変動マンが決定的に勘違いしているのは
金利上昇は好景気時にしか起こらないと勘違いしている点ですよね。 |
32454:
マンコミュファンさん
[2025-02-03 21:35:04]
>>32453 名無しさん
そこなんだよね。 しかも今の日本は金利は上げられないとかいう謎理論。 結局は低金利でローンを組みたいという願望があり、正常性バイアスに囚われた哀れな人達の集まりなんだと思う。 |
32455:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 21:52:41]
先日このスレで話題になったFP関根氏に関してこんなポストが
https://x.com/yamagasuki96/status/1886014200075665730?s=46&t=OzJqtwu7_... |
32456:
匿名さん
[2025-02-03 22:15:58]
日銀1.5%まで利上げで金利リスク、投資慎重-明治安田の北村氏
2025年2月3日 8:45 ブルームバーグ |
32457:
通りがかりさん
[2025-02-03 23:32:57]
>>32455 e戸建てファンさん
FPの言っていることや書いていることを間に受けて、変動で高額の借入しちゃった人って結構いるのかも。 ここで散々アドバイスしたり忠告したけど、聞く耳持たなかったんだもんなぁ。 |
32458:
匿名さん
[2025-02-04 00:42:35]
一番リスクが高いのは
4000万クラスの戸建てをフラットで買う |
32459:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 04:03:58]
FPなんて保険売りたいだけってのが常識やろ
|
32460:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 06:08:18]
フラットだと申し込み時の金利から変わることあるんだ!知らなかった。
メガバンクで固定金利組んで良かった。 |
32461:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 06:17:28]
変動推しのFPに対して、「金利は上がらないと言ってたのに話が違うじゃないか」と抗議する人も中にはいるだろうな。
|
32462:
名無しさん
[2025-02-04 06:39:06]
>>32452 名無しさん
日本もそのような国の仲間入りすると思っているのですね。そこまで日本経済が弱くなり円も弱くなると。それじゃいくら利上げしても円安は進みインフレは収まらずスタグフレーションまっしぐらですね。 私はまだ日本を信じてます。だから利上げの余地はあまりないと思ってます。 |
32463:
ご近所さん
[2025-02-04 06:54:18]
|
32464:
マンション検討中さん
[2025-02-04 07:44:45]
|
32465:
匿名さん
[2025-02-04 08:05:47]
日本型雇用は賃金が上がりにくいから、
スタグフレーションのシナリオが1番高い=1番ヤバいシナリオ 当然、金利もバンバン上がっていく |
32466:
匿名さん
[2025-02-04 08:59:16]
>>32454 マンコミュファンさん
その通りです 今は異次元緩和を正常化するステージであって、まだ中立金利の緩和でも引き締めでもないステージまで到達していないことも理解していない。 なぜ金利を上げるのか? とりあえずゼロに戻すためですよ。 景気の加熱云々はゼロ以降の話ですよ。 |
32467:
ご近所さん
[2025-02-04 10:13:24]
|
32468:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 10:29:57]
>>32467 ご近所さん
好景気だから金利を上げるだけじゃないんだよ。 好景気にするために金利を上げる。 不景気にならないために金利を上げる。 不景気になったから金利を上げる。 もちろんその逆もある。 |
32469:
匿名さん
[2025-02-04 10:56:03]
>>32468 マンコミュファンさん
因果関係が逆だろ、固定さんのよく使う意味不明なロジックだけどw 金利を上げるとカネが回らなくなるが、それで好景気になるってどういうことだよ お前の会社さんは信用なさ過ぎて借金もできねえの? |
32470:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 11:56:14]
|
32471:
通りがかりさん
[2025-02-04 12:16:31]
|
32472:
OLさん
[2025-02-04 12:19:36]
|
32473:
通りがかりさん
[2025-02-04 12:42:23]
今までは不景気にするために低金利だったということですか?
|