スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32403:
マンション検討中さん
[2025-01-31 23:27:51]
|
32404:
通りがかり
[2025-01-31 23:32:44]
今変動ってめちゃくちゃ安いじゃん、それよりさらに下がる可能性があるってすごいな
|
32405:
評判気になるさん
[2025-01-31 23:38:36]
>>32403 マンション検討中さん
マンションもかなり高くなりましたよね。 そして金利も上昇に転じて・・・マイホーム購入としては、この上なくバッドタイミングです。 でもそれでも必要であれば、買うしかない。 そこはもう諦めるしかないのだと思います。 夢のマイホーム購入、おめでとうございます。 私は伝説の2016年固定組です。 いひひひひひひっ!!! |
32406:
口コミ知りたいさん
[2025-01-31 23:39:23]
|
32407:
匿名さん
[2025-01-31 23:58:10]
本日、最後のローン76,594円が引き落としされ、ローン完済しました。
返済期間は13年と4ヶ月。13年と3ヶ月は金利0.775%。1月分の75,694円のみ0.925%。 このスレもたまに覗いて、アベノミクス初期の時に散々煽られ、固定に借り換えようか悩んだこともありましたが、自分は変動のままで正解でした。 残債の多い変動ローンの人は利上げ不安あるかもしれませんが、まだ自分の借りた頃の0.775%よりは低いと思います。 残債の多い時の低金利は有利なので着実に返済していけば問題ないと思います。 自分は変動派だったので、これからも変動ローンの皆さんの選択が正しかったとなるように祈ってます。 |
32408:
マンコミュファンさん
[2025-02-01 00:46:26]
|
32409:
通りがかりさん
[2025-02-01 08:07:56]
変動金利で0.8%だと、固定は2%前後だったと思うので、それだと確かに固定は選びにくいですね。
というか月7.5万で金利0.775で13年だと、1200万くらいですか?最近に家建てるとなるとはそれでは済まないでしょうしなあ。 |
32410:
名無しさん
[2025-02-01 09:39:19]
|
32411:
検討板ユーザーさん
[2025-02-01 09:55:49]
>>32409 通りがかりさん
2600万円借入でした。頭金1000万円と合わせて3600万円の物件です。今だと中古でも5000万円以上するようです。 住宅ローン減税が終わった際にまとまった金額を繰上げして、その後もボーナスが出たら繰上げしています。 フラット20Sと迷いましたが、当初10年は金利優遇-1.0%でしたが当初10年1.2%。10年後は2.2%になるものでした。 金利もそうですが期間も20年で返せるか自信がなかったので、変動で25年を選びました。 |
32412:
通りがかりさん
[2025-02-01 11:33:56]
2600万を13年で返されたということは、住宅ローン控除があるにしても年間200万以上返済されてますよね。すごい。
それだけの経済力がありましたから、もっと大きい家を建てられたな~とかそういう感想って持ったりはしないですか?人生、家だけが全てではないですが。 |
|
32413:
匿名さん
[2025-02-01 12:58:13]
ここって地方の郊外で新築戸建が大半なの?
現金買い出来るけどフルローンとか、収入落として年金や健保減らして銀行融資通らないからフラットとか、抽選で当てたマンションを10年弱で住み替えとか遠い世界なんだろうね。 |
32414:
サラリーマンさん
[2025-02-01 13:27:59]
>>32413 匿名さん
収入落とすのは基本事業主の人になるし、マンションの住み替えも価格と設備を考えるとメリットは少なくなってきたように思えるけどな |
32415:
評判気になるさん
[2025-02-01 14:58:36]
>>32411 検討板ユーザーさん
自分はフラット20Sですが、当初10年間は-0.6%でまさかの0.23%でした。 残り期間は0.83%で、まさかの変動金利よりも低金利っていう。 今年で住宅ローン控除が終わるので、そしたら繰上げ返済して完済っていう(もしかしたら一括返済はできないかもですが)。 伝説の2016年固定組です。 |
32416:
匿名さん
[2025-02-01 15:01:21]
|
32417:
マンション検討中さん
[2025-02-01 15:15:17]
>>32412 通りがかりさん
購入したのは戸建てではなく郊外の駅近分譲マンションです。 ローン組んだ当時は年収低く年の支払いは120万円程でした。 住宅ローン減税が終わるタイミングの頃は年収も少し増えていたし、ローン減税もあったので1000万程繰上げしましたが、一括返済できる程の余裕資金はなく経済力はそんなに高くないと思います。 無理なローンを組まずに良い物件を手に入れることができて満足しています。 ただ、今の物件を賃貸にだし、良い物件あればまたローン組んで買おうかななんてSUUMO見たりはしますね。 |
32418:
検討板ユーザーさん
[2025-02-01 17:46:39]
|
32419:
匿名さん
[2025-02-01 18:14:58]
日銀が0.5%に利上げ “景気がさほど良くなくても”最終的に1.5%程度まで上がる?
1/31(金) 11:32配信 Yahooニュース |
32420:
変動金利さん
[2025-02-01 18:44:43]
金利が上がってくな~
困ったもんだ |
32421:
口コミ知りたいさん
[2025-02-01 19:13:22]
>>32415 さん
信託銀行が10年固定が団信込みで0.3%とかの時代ですよね。 10年で完済できる人とかは良い時代でしたね。 しかしローン初期は長めの返済計画とするのは保険にもなるので、資金に余裕がない人は、期間短縮と返済額軽減を組み合わせて利払いを減らすのがお勧めですね。 |
32422:
匿名さん
[2025-02-01 19:52:03]
|
32423:
検討板ユーザーさん
[2025-02-01 21:38:04]
4500万物件(諸費用込み)1500万円頭金。
3000万変動0.775スタート。 10年後に一括600万繰上げ。 その後で電話だけで0.3へ(優遇幅アップ)。 当時はアベノミクスで上がると固定民騒いでいたけどな。もう余裕だけどね。今後、景気悪くなればまたプライムレート下がるかもよ。2008年もそうだった。 |
32424:
e戸建てファンさん
[2025-02-01 23:12:07]
大変やな
|
32425:
匿名さん
[2025-02-02 07:28:59]
自分の見立てでは
年内1%、来年2% |
32426:
通りがかりさん
[2025-02-02 08:02:16]
疑問なんですが、今後プライムレートが下がったら、既存で変動金利で借りている客の金利も下がりますか?
それとも新規客は下げて、既存客は優遇幅を調整するなどでそのままですか? |
32427:
TJDさん
[2025-02-02 09:12:44]
不安なら固定金利に切り替えましょう
|
32428:
匿名さん
[2025-02-02 10:15:33]
|
32429:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 11:54:31]
1000日も繰り返し言っているけど
申し込み時の金利と、ローン組んだ後の金利は違うからね ローンを組んだあと金利をどんどん上げられる可能性もある それが変動の怖いところ 申し込み検討している時に、なんだ変動金利はまだまだ低いやんと思ってローンを組むと・・・ その後・・・ もう分かるね? |
32430:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 12:01:10]
超低金利時代は、変動金利も入り口の金利だけで比較検討すればよかったけど、
金利上昇時代の変動金利は入り口の金利だけで比較するのは危険だわな。 ポン引きと同じで入るまでは上手いことを言われて、いざ入ってしまうと とんでもないことに・・・ |
32431:
口コミ知りたいさん
[2025-02-02 12:21:17]
棄民党によるアベノミクスは明確な金融緩和だったんだから、その局面で金利上昇煽るとか馬鹿な固定なんていない。変動さんの妄想だろ。
|
32432:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 17:41:39]
トランプ関税で物価上昇からの金利上昇
変動さんは阿鼻叫喚 |
32433:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 18:36:17]
>>32429
1000日太郎さん? |
32434:
通りがかり
[2025-02-02 20:59:21]
|
32435:
匿名さん
[2025-02-02 23:31:49]
|
32436:
通りがかりさん
[2025-02-03 00:23:16]
|
32437:
名無しさん
[2025-02-03 03:03:26]
|
32438:
マンコミュファンさん
[2025-02-03 03:39:32]
|
32439:
匿名さん
[2025-02-03 03:55:45]
インフレが止まらなくなっている
好景気に持っていきたいなら、 利上げと賃上げをガンガンやっていくしかない そうしないと最悪のスタグフレーションへ・・・ ↓ ことしの物価 大手企業 回答の8割余「値上げの見通し」NHK調査 2025年2月3日 3時44分 NHK |
32440:
マンション掲示板さん
[2025-02-03 04:03:37]
>>32438 マンコミュファンさん
フラットも銀行も引き渡し時の金利が一般的ですよ。 特にフラットは毎月金利が変わるから、引き渡し月がたまたま長期金利が高いと固定する金利も高くなってしまうリスクがある。いつの時代も固定と変動の金利差でどちらが得か判断する必要がある。 |
32441:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 06:07:18]
申し込み時金利確定特約付きの住宅ローンて、なんでないんだろ
|
32442:
名無しさん
[2025-02-03 08:45:02]
|
32443:
マンション掲示板さん
[2025-02-03 09:47:55]
|
32444:
検討板ユーザーさん
[2025-02-03 12:14:22]
>>32440 マンション掲示板さん
これ たとえば金利差がいまだと1.5%くらい? それだと固定にした方が総支払額増える可能性高い でも過去の金利差を振り返ると0.3%くらいしか差がない時期もある それなら固定にした方が断然安心だよねって話 |
32445:
買い替え検討中さん
[2025-02-03 12:35:55]
>>32441
珍しいけど信用金庫とか農協ではある。今調べたら飯田信用金庫ってとこはそのサービスしてる。ただし申込みから借り入れまで6ヶ月以内に限りだったけど。 |
32446:
マンション検討中さん
[2025-02-03 15:28:44]
株価が不安定ですね。
定期預金金利が上がってきたので、投資より 安定を取りたくなってきました。 |
32447:
評判気になるさん
[2025-02-03 18:01:47]
>>32446 マンション検討中さん
自分のところの銀行も、今年は定期預金の金利が3%超えてくるとの予想があります。 そうなってくると、1000万単位で考えれば毎年数十万円の利息がつくことになるので貯蓄というのも全然ありだと思います。 |
32448:
匿名さん
[2025-02-03 19:36:26]
株高でも高金利でもどっちも大丈夫?
|
32449:
名無しさん
[2025-02-03 19:58:51]
ことし1-1.25
来年1.5~2 再来年2.5~3 だろうね。 変動マンは早めの借り換えをお勧めするよ 笑笑 |
32450:
口コミ知りたいさん
[2025-02-03 20:50:38]
>>32449 名無しさん
金利を3%まで上げられる未来なら、日本はすごく景気が良くなってるんだろうな |
32451:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 20:52:09]
「さらなる利上げ」日銀委員が支持、市場は7月予想最多
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB031R60T00C25A2000000/ |
32452:
名無しさん
[2025-02-03 21:12:37]
>>32450 口コミ知りたいさん
もはや日本は先進国ではない。 景気良くなくても、トルコ、ブラジル、ロシアとか高金利国はたくさんあるのをお忘れなく。 日銀については、来る不景気に備えて今のうちに上がるだけ上げておこうと言う意思を感じるわ、 |
32453:
名無しさん
[2025-02-03 21:16:20]
変動マンが決定的に勘違いしているのは
金利上昇は好景気時にしか起こらないと勘違いしている点ですよね。 |
32454:
マンコミュファンさん
[2025-02-03 21:35:04]
>>32453 名無しさん
そこなんだよね。 しかも今の日本は金利は上げられないとかいう謎理論。 結局は低金利でローンを組みたいという願望があり、正常性バイアスに囚われた哀れな人達の集まりなんだと思う。 |
32455:
e戸建てファンさん
[2025-02-03 21:52:41]
先日このスレで話題になったFP関根氏に関してこんなポストが
https://x.com/yamagasuki96/status/1886014200075665730?s=46&t=OzJqtwu7_... |
32456:
匿名さん
[2025-02-03 22:15:58]
日銀1.5%まで利上げで金利リスク、投資慎重-明治安田の北村氏
2025年2月3日 8:45 ブルームバーグ |
32457:
通りがかりさん
[2025-02-03 23:32:57]
>>32455 e戸建てファンさん
FPの言っていることや書いていることを間に受けて、変動で高額の借入しちゃった人って結構いるのかも。 ここで散々アドバイスしたり忠告したけど、聞く耳持たなかったんだもんなぁ。 |
32458:
匿名さん
[2025-02-04 00:42:35]
一番リスクが高いのは
4000万クラスの戸建てをフラットで買う |
32459:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 04:03:58]
FPなんて保険売りたいだけってのが常識やろ
|
32460:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 06:08:18]
フラットだと申し込み時の金利から変わることあるんだ!知らなかった。
メガバンクで固定金利組んで良かった。 |
32461:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 06:17:28]
変動推しのFPに対して、「金利は上がらないと言ってたのに話が違うじゃないか」と抗議する人も中にはいるだろうな。
|
32462:
名無しさん
[2025-02-04 06:39:06]
>>32452 名無しさん
日本もそのような国の仲間入りすると思っているのですね。そこまで日本経済が弱くなり円も弱くなると。それじゃいくら利上げしても円安は進みインフレは収まらずスタグフレーションまっしぐらですね。 私はまだ日本を信じてます。だから利上げの余地はあまりないと思ってます。 |
32463:
ご近所さん
[2025-02-04 06:54:18]
|
32464:
マンション検討中さん
[2025-02-04 07:44:45]
|
32465:
匿名さん
[2025-02-04 08:05:47]
日本型雇用は賃金が上がりにくいから、
スタグフレーションのシナリオが1番高い=1番ヤバいシナリオ 当然、金利もバンバン上がっていく |
32466:
匿名さん
[2025-02-04 08:59:16]
>>32454 マンコミュファンさん
その通りです 今は異次元緩和を正常化するステージであって、まだ中立金利の緩和でも引き締めでもないステージまで到達していないことも理解していない。 なぜ金利を上げるのか? とりあえずゼロに戻すためですよ。 景気の加熱云々はゼロ以降の話ですよ。 |
32467:
ご近所さん
[2025-02-04 10:13:24]
|
32468:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 10:29:57]
>>32467 ご近所さん
好景気だから金利を上げるだけじゃないんだよ。 好景気にするために金利を上げる。 不景気にならないために金利を上げる。 不景気になったから金利を上げる。 もちろんその逆もある。 |
32469:
匿名さん
[2025-02-04 10:56:03]
>>32468 マンコミュファンさん
因果関係が逆だろ、固定さんのよく使う意味不明なロジックだけどw 金利を上げるとカネが回らなくなるが、それで好景気になるってどういうことだよ お前の会社さんは信用なさ過ぎて借金もできねえの? |
32470:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 11:56:14]
|
32471:
通りがかりさん
[2025-02-04 12:16:31]
|
32472:
OLさん
[2025-02-04 12:19:36]
|
32473:
通りがかりさん
[2025-02-04 12:42:23]
今までは不景気にするために低金利だったということですか?
|
32474:
名無しさん
[2025-02-04 12:58:04]
|
32475:
e戸建てファンさん
[2025-02-04 13:14:50]
すぐ金利上がりそう
|
32476:
匿名さん
[2025-02-04 13:43:17]
|
32477:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 14:22:09]
まぁこのまま何もなければ金利上がっていくでしょう
パンデミックとかウクライナ戦争とか…そういうイベントがなにもなければね むしろそういう有事に緩和(利下げ)できるようにするために上げてる段階ともいえる さぁ次は何が起こるかな? |
32478:
匿名さん
[2025-02-04 14:27:58]
|
32479:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 14:28:03]
エネルギーと食料
輸入に頼り切りの国 少子高齢化で国力も右肩下がり 外貨稼げるイノベーションも全く起きない 円高になる要素はないです。 |
32480:
匿名さん
[2025-02-04 14:34:36]
政策金利を上げていくのは間違いなさそうですね。
問題はそのスピード。 大方の見方は7月と12月に0.25%ずつ。 サプライズとするならば6月もありそう。 そして来年度中に少なくとも0.25%×2回、1.5%で中立金利かなと。 ただ上限は2.5%程度を見込んでいるため、動向次第ではもう2回上げる可能性も十分ある。 つまり、来年中には2%台にのると予想。 |
32481:
マンション検討中さん
[2025-02-04 14:49:14]
変動金利推奨の動画見ると金利上がっても固定金利が先に上がるから変動金利一択みたいなこと言ってるけど、誰も未来の上がった固定金利の話なんてしてねぇよ!って言いたくなる。 今変動金利の人が今からローンを固定金利で組む人より損しないためにはやっぱり固定金利2%の今のうちに変えたほうが良いのかな? でも変動金利から固定金利に変える場合金利はもっと上がるよね? どうしたもんか… |
32482:
匿名さん
[2025-02-04 15:49:05]
固定さん達の積年の悲しみが癒える時が来るのか?
既存の変動が年利2%くらいになると支払額逆転するかな? それは石破政権の寿命による、、、 |
32483:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 15:55:07]
|
32484:
マンション掲示板さん
[2025-02-04 16:14:24]
|
32485:
匿名さん
[2025-02-05 07:15:37]
そして利回りだけに着目してジャンクボンドを買いまくり・・・
↓ マンション組合、資産運用に動く 物価上昇で修繕に懸念 2025年2月5日 5:00 日経 マンション管理組合が物価上昇を受け、住民から集めた修繕積立金の資産運用に動き出している。 |
32486:
TJDさん
[2025-02-05 07:34:45]
景気いいですね。決算発表進んでますが増収企業だらけ。こりゃあ金利上昇に後押し。今年1%確定か!?
|
32487:
マンコミュファンさん
[2025-02-05 07:38:32]
あえて固定で組んで本当に良かったw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-04/SR4RZ0DWLU6800 |
32488:
TJDさん
[2025-02-05 07:45:18]
ホームセンターですら増収。給料アップ。いい経済循環。
|
32489:
マンション掲示板さん
[2025-02-05 07:56:47]
変動さん、本当に意気消沈しちゃってるな・・・
|
32490:
名無しさん
[2025-02-05 08:39:13]
日銀が金利を0.25上げたからと言って、変動金利が連動して0.25とは限らないからね。
バブルの頃、日銀の金利は1%台だったけど、変動金利は8%あった。 つまり、銀行はビジネスにおける利益を追求するものでボランティア団体ではないってことだよ。 |
32491:
評判気になるさん
[2025-02-05 10:51:38]
|
32492:
マンション検討中さん
[2025-02-05 11:05:16]
|
32493:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 12:08:30]
|
32494:
評判気になるさん
[2025-02-05 12:25:52]
|
32495:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 13:48:41]
>>32494 評判気になるさん
手数料無料にしているところなんていくらでもあるwww |
32496:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 13:59:03]
|
32497:
検討板ユーザーさん
[2025-02-05 14:04:34]
金利より今から買う人に同情するわ(*´ω`*)
土地も高い、建設費は高い、内装も高い、設備も高い。。。多少のグレードアップなんかより木材の見えないところのグレードダウンとか凄いよ、、、大手は知らんが工務店の知り合いが少しこぼしてた、、 金利なんで0.5でも1でも1.5でも2でも同じ。流石に3だときついけど、それよりローン金額上がる方がきついだろ。しかもこれからの人は金利で悩むとか、、、キツすぎる。株で儲けてから買ったら?と言いたいがもう上がりまくりだしね。 |
32498:
マンション掲示板さん
[2025-02-05 14:31:43]
>>32497 検討板ユーザーさん
そこなんだよね。 金利よりも、住宅価格そのものが大化けしている。 10年前と比較して、同じ条件で購入しようとしても1.3-4倍近くの価格になっている。 その分を誤魔化すために、どうでも良いグレードアップと目に見えにくいグレードダウンを組み合わせている住宅もある。 金利もそうだけど、物件の真の本当の価値を見極める眼力眼がないと、結局ネコババ掴まされてしまう可能性が高い。 |
32499:
eマンションさん
[2025-02-05 15:22:54]
|
32500:
名無しさん
[2025-02-05 15:56:08]
>>32499 eマンションさん
ヒント:属性 |
32501:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 17:26:26]
|
32502:
匿名さん
[2025-02-05 18:22:37]
>>32501 口コミ知りたいさん
ふらっと属性だと変動は借りれない |
32503:
マンション検討中さん
[2025-02-05 18:26:00]
|
32504:
TJDさん
[2025-02-05 19:02:34]
え?繰上返済するのに手数料取るとこがあるの!?鬼だな
|
32505:
TJDさん
[2025-02-05 19:21:56]
円高になってきましたね。トランプが関税かけるで円安へ、やっぱり関税1カ月延期で円高へ。関税がはったりだとバレ円高へ。落ち方に勢いがあるのでまだ穴掘れわんわん。151円50銭へレッツゴー。明日は株安!!
物価が落ち着いてくれればありがたい。 |
32506:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:22:57]
|
32507:
検討板ユーザーさん
[2025-02-05 19:36:38]
|
32508:
匿名さん
[2025-02-05 19:49:04]
キタアアアアアアア
自分の見立ては変わっていない。 年内1%、来年2%。 ↓ 円、一時152円台に上昇 日銀追加利上げ前倒し観測 2025年2月5日 14:31 日経 利上げ前倒し観測 利上げ前倒し観測 利上げ前倒し観測 |
32509:
マンコミュファンさん
[2025-02-05 19:52:49]
|
32510:
評判気になるさん
[2025-02-05 20:00:22]
|
32511:
評判気になるさん
[2025-02-05 20:17:44]
変動マン、借り換え手数料無料の銀行をモゲチェックで必死に探しているんだろうな、ウケるw
|
32512:
TJDさん
[2025-02-05 20:48:31]
現金給与総額は前年比+5.2%と急増。だそうです。
4月にも金利上昇か?とニュースになっています。各銀行4月の金利改定時に0,25じゃなく0,5げたりしてw |
32513:
TJDさん
[2025-02-05 20:54:30]
3%くらいに変動金利上がった場合、最近ローン借りた人だと、支払いの割合が元金支払い0で金利100%になるそうです。
毎月ローン支払えど借金は1円たりとも減らず。銀行ウハウハ |
32514:
eマンションさん
[2025-02-05 21:02:17]
|
32515:
マンコミュファンさん
[2025-02-05 21:27:19]
|
32516:
コミュファンさん
[2025-02-05 21:29:54]
>>32498 さん
だよねー、地域に寄るけど神奈川県では1.5から1.8倍ぐらいのイメージだよ。設備を良くして値段もアップしてるふうにしてるけど明らかに値上げ。木材も半端ない。 金利が2パーだろうがそんなことより価格アップの方がキツすぎるだろ。 |
32526:
匿名さん
[2025-02-06 07:50:44]
まだまだ足りん
1ドル130円レベルにもっていかないと インフレをおさえて実質賃金を上げないと 1ドル130円になるまで急いで利上げすべき |
32527:
マンション検討中さん
[2025-02-06 07:53:32]
変動民は金利が上がれば資産運用でそれ以上にお金が増やせるって言ってたから、むしろみんな喜んでるの!
|
32528:
eマンションさん
[2025-02-06 08:27:36]
でも変動民は正常性バイアス強い奴ばかりだから損切りできなさそうだけどなw
|
32531:
管理担当
[2025-02-06 10:22:05]
[NO.32517~本レスまで、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
32532:
通りがかりさん
[2025-02-06 10:23:47]
|
32533:
通りがかりさん
[2025-02-06 11:20:07]
|
32534:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 12:06:57]
|
32535:
TJDさん
[2025-02-06 12:38:19]
日銀の田村直樹審議委員は6日、長野県松本市で講演し、利上げの到達点について「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」と述べた。 政策金利を現在の0.5%から0.75%に引き上げても「経済を引き締める水準にはまだ距離がある」とし、複数回の利上げに前向きな姿勢を示した。
今年1%確定いたしました |
32536:
TJDさん
[2025-02-06 12:41:20]
株は数十万遊び程度で、残りは定期預金にして、ローンは一括返済も繰上返済もせず定期預金金利が高いときは借金持ち続ける事でほぼ確定しました。先に情報出してくれると人生設計立てやすくなります。今後ローン組む人にとっても。
|
32537:
TJDさん
[2025-02-06 12:42:34]
ネット定期預金1年もの2%くらいが今年の冬のボーナス時期に出てくると予想。
|
32538:
評判気になるさん
[2025-02-06 13:12:13]
|
32539:
通りがかりさん
[2025-02-06 13:37:58]
|
32540:
コミュファンさん
[2025-02-06 14:33:48]
結論
2015-2021 全期間固定 1%以下勝ち組 2015前 0.6%以下変動10年以上低金利を享受勝ち組 2022-2024 0.4%以下変動 元金ほとんど減ってない危険 住宅高すぎ ***の可能性大 今から買う人 *** 住宅高すぎ 難しい金利洗濯、固定も高い 4000万 元利金等 一般対なビジネスマン 1馬力 年収700から900万 大体の条件で。 今から買う人きついわ。住宅高すぎだろ。 |
32541:
eマンションさん
[2025-02-06 14:34:49]
|
32542:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 14:42:17]
変動マン
モゲチェックで借り換え手数料無料の銀行を探すもヒットせず意気消沈しててウケるw |
32543:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 14:45:24]
>>32540 コミュファンさん
概ね同意。 変動で勝ち組は今現在で残債が借入額の6割程度まで減っていれば、これからの金利上昇でもダメージは少ないかなと。 1%以下の低金利固定で組めた人は完全ビクトリーと言って良いと思う。 ここ3年以内に変動で組んだ人は、本当に悲惨な末路を迎える人が出てくる可能性が高いかな。 |
32544:
通りがかりさん
[2025-02-06 14:51:16]
|
32545:
TJDさん
[2025-02-06 15:13:25]
確か5年125%ルールがあるのは変動と元利均等です。変動で元金均等だとそういうルールはない。金利上昇局面で元利均等はマズい特に借りたばかりの人は。銀行も契約時何も言わなければ元利均等で話が進む。元金均等でお願いしますと行ったらほとんど変わりませんから元利均等でいいと思うし皆さんそうしてますよと言いくるめてきます。それは無理ですと言ってもどうにか元利均等で契約させようとしてきますw
|
32546:
通りがかりさん
[2025-02-06 16:22:56]
|
32547:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:54:09]
>>32543 マンション掲示板さん
洗濯→選択 だよね。1%以下の全期間固定は勝ち確だよね。あと変動でも元金が5割減ってれば余裕だよね。低金利を10年以上享受できて元金下がるスピード早く、物件も最安値付近で購入。今からの返済割合はほとんど元金だから2%上がっても大したことない。 それより物件高すぎ問題だよ。可哀想すぎるのと、日銀タカ派多すぎ、、、 |
32548:
通りがかりさん
[2025-02-06 16:55:22]
元金均等で組むくらいなら頭金多めに入れればよくない?
|
32549:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:56:30]
変動0.6以下で借りてて、10年間2を想定した金額を返済額軽減してた人はもっと勝ち組。元金も半端なく減って、余計なお金も払ってない。全期間固定より上ぐらい。
なかなかそこまで計画的なやつもおらんと思うけどな。 |
32550:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 16:58:47]
しかしこのイケイケな金利上昇局面で家を買える人はすごいわ。
そして全期間固定の1%も羨ましい。 俺は逃げきれそうだけど、これからの人は本当に難しい選択。 大体リモートワークで東京からみんな離れて郊外になるとか大嘘。東京集中してるからな。 |
32551:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 17:14:47]
>>32548 通りがかりさん
元金均等のほうが、総借入額小さくなるから、そもそも元利均等より頭金多く入れないと元金均等で組めない。 とにかくこの局面で元利金等はダメ絶対。銀行の養分になるだけです。銀行はあの手この手で元利金等にさせようとしますが、負けずに元金均等にして下さい。元金均等にすることが出来ない場合は借り過ぎです。 |
32552:
通りがかりさん
[2025-02-06 17:50:43]
1%以下の固定は10年近く前なので、今でこそ支払額が変動より少なくなる可能性はありますが、これまで何年も変動より払ってきてますから、トータルで考えたら多いのでは?
ここ数年で1%以下で組めていればそりゃ勝ち組でしょうけど。 |
32553:
マンション検討中さん
[2025-02-06 18:25:43]
|
32554:
匿名さん
[2025-02-06 18:39:55]
自分は3年前で平均0.9%のフラット
ローン控除1%で13年だった |
32555:
通りがかりさん
[2025-02-06 18:56:04]
頭金8割て…
|
32556:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:06:54]
|
32557:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:15:08]
何度もいうが変動金利が悪いんじゃなくて余裕のないローンを組むのが悪いだけ
ほとんどの人は2%程度に上がったところでなんも気にならない バブル直後はみんな4-5%で組んでたのだから |
32558:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 19:15:57]
今年は1%~1.5%
来年1.5%~2% 再来年2%~2.5% |
32559:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:21:53]
数年前にローン完済したワイのパパは5000万で買った家の総返済額計算したら1億近くいったって言っててビビったw
|
32560:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:42:37]
もう利上げを遮る者は誰もいない
日本経済は完全復活、金融政策正常化は極めて当然-黒田前日銀総裁 https://news.yahoo.co.jp/articles/61043b6f1201468a8115e96cbdf343cad6c7... |
32561:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:46:26]
|
32562:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 19:47:41]
黒田さん、ありがとう。
長期金利がマイナスの2016年に固定で組めたよ。 |
32563:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 20:00:28]
自分もフラットで約3500万借りましたが、総返済額は団信込みで3800万くらいで済みそうです。
良い時期に低金利固定で組めて、良い家を買えて良かったです。 今の物価高でこの金利だったら、もっと予算減らさないとダメだったかも。 家具や家電も高くなっているし、これからの時代は色々と大変そう。 買いたくても買えない人も増えるのでは? |
32564:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 20:11:33]
変動金利でぶっちゃけ金利が2%まで上がれば、キツい人結構いそうだけどな。
2%くらいじゃそんなに返済額は変わらないの? |
32565:
評判気になるさん
[2025-02-06 20:30:20]
|
32566:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 20:31:40]
|
32567:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 20:32:12]
「今後、金利が急上昇した場合、変動金利で借りている人の多くが返済に行き詰まる可能性があり、その規模はリーマンショック時に比べてべらぼうに大きくなるでしょう。」
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112019 |
32568:
匿名さん-戸建て全般
[2025-02-06 20:32:55]
団信いれてですか?だとしたら安いですね
|
32569:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 20:44:47]
4000万クラスの戸建てをフラットで買うのが1番リスクが高い
|
32570:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 20:56:26]
|
32571:
評判気になるさん
[2025-02-06 21:11:15]
|
32572:
TJDさん
[2025-02-06 21:28:11]
日本人は金利が上がってもローン返すよ。そういう気質。親や兄弟に金借りるやつもいれば夜バイトするやつもいるはず。
誰かに迷惑かけたくないという発想がローン踏み倒ししにくく、銀行も金利だけ払えば支払い待ってくれたりする。金利が2%になっても日本人なら大丈夫 |
32573:
マンション検討中さん
[2025-02-06 21:36:52]
変動15年返済して元金減ってるけど、、、今だったらとても買えんわ。金利どうこうじゃなく、物件の高さが異常(これが正常?)それが一番きつい。変動で0.45で借りても2年後1.5ぐらいまでいったら結構返済額変わるよな、、。でも頑張って買って日本を回してくれ。
|
32574:
評判気になるさん
[2025-02-06 21:48:29]
今から家買う人って、なんで10年前に買わなかったんだろう?安い時に買わないで、なんで高くなってから買うの?
|
32575:
eマンションさん
[2025-02-06 21:54:38]
|
32576:
通りがかりさん
[2025-02-06 22:10:30]
|
32577:
マンション検討中さん
[2025-02-06 22:26:01]
払えなくなるほど金利上がるってことは手放す人増えて物件価格も暴落するってことだからな
今買えてない人はもう数年待てば買えるようになるっしょ |
32578:
名無しさん
[2025-02-06 22:50:30]
みんな騒いでるけど変動の人も団信フルフルで組んでるんでしょ?
まさか死亡しないとチャラにならないような団信じゃないでしょ? 最悪指5本とはしたり片目失明したり生活習慣病になっらチャラなんだから何もビビることは無い。 |
32579:
通りがかりさん
[2025-02-06 23:13:17]
1000万35年
0.5% 26,000円 1.5% 30,600円 2.5% 35,750円 いくら借りてるか知らんが、物価上昇を含めてもこの程度で破綻するようなやつは居ないだろ |
32580:
マンション検討中さん
[2025-02-06 23:17:18]
|
32581:
通りがかりさん
[2025-02-06 23:17:28]
|
32582:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 23:34:35]
>>32574 評判気になるさん
そりゃあ10年もたてば、、、当時20歳が30歳。 就職した、結婚した、年収が上がったとかで、今買うタイミングになった人がほとんどでしょー。10年前から購入検討してたんなら、確かに今ではないけど。 |
32583:
変動金利さん
[2025-02-07 01:06:21]
1月から上がっちまったよ~
7月もまた上がっちまうな~ |
32584:
通りがかりさん
[2025-02-07 06:50:28]
|
32585:
匿名さん
[2025-02-07 08:07:10]
|
32586:
評判気になるさん
[2025-02-07 09:01:04]
|
32587:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 09:17:18]
さっきNHKで現日銀の人が出てたけど最低でも年内1%利上げは必要って言ってたから4月と7月で1%いくんじゃね?
12月で1.25%か |
32588:
匿名さん
[2025-02-07 09:35:07]
まだまだ余裕やろ、どんどん上げろ。
|
32589:
評判気になるさん
[2025-02-07 10:47:31]
変動金利で借りている人、実際のところどうなの?
多少はやばいなって感じ始めてる? まだまだ余裕? |
32590:
匿名さん
[2025-02-07 11:32:28]
自分の見立てでは、
年内1%、来年2% 結構自信ある |
32591:
評判気になるさん
[2025-02-07 11:50:04]
>>32584 通りがかりさん
たぶんそれか、残金に合わせた掛け捨て生命保険。 団信は当時は必須で無かった(今も?) 俺は変動0.45(0.15上がった) 次の7月で0.7(0.25は確定) その次の1月で0.95(7月に0.25くると予想) それを12回やったら少しやばくなるかも。 (あと12回もできるとは思えんけどな) 16年返却済みがでかい。あと途中で電話して優遇幅変えたのがでかい。借り換えちらつかせたらすぐに変えてくれた。 |
32592:
匿名さん
[2025-02-07 12:27:00]
>>32591 評判気になるさん
そこなんだよね。 変動は金利が上がっても優遇幅を拡大してもらえれば、実質金利は変わらない。 借り換えられるよりも、低金利で借り続けてもらう方が銀行も良いわけだから。 結論:変動一択 |
32593:
名無しさん
[2025-02-07 12:59:45]
|
32594:
職人さん
[2025-02-07 13:20:37]
|
32595:
評判気になるさん
[2025-02-07 13:29:16]
変動メン「優遇幅の拡大は電話一本で余裕。結論、変動一択」
↑wwwwww |
32596:
検討板ユーザーさん
[2025-02-07 13:38:11]
|
32597:
検討板ユーザーさん
[2025-02-07 13:40:12]
ああ、別に俺に言ってるわけじゃないのね。
それよりこれから買う人は可哀想だな。 金利より価格が半端ない。金利も難しい選択を迫られる。固定もだいぶ高くなってる。 |
32598:
匿名さん
[2025-02-07 14:29:31]
外為12時 円相場、大幅上昇 一時150円台 日銀利上げ観測で
2025年2月7日 12:37 日経 |
32599:
マンコミュファンさん
[2025-02-07 14:49:19]
|
32600:
マンション検討中さん
[2025-02-07 15:06:47]
>>32596 検討板ユーザーさん
変動金利でそんな高金利はいないよw |
32601:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 15:34:22]
|
32602:
匿名さん
[2025-02-07 16:39:14]
>>32600 マンション検討中さん
いや、、それがおるんだよ。無頓着なのか。周りで優遇1.2とかで1.375だったかな?変動でリスクおかして、なんで全期間固定より上なの???って思ったから覚えてるわ。 |
みなさんご返答ありがとうございます。
新築マンションを購入し、今年の5月入居予定でして…昨年末からずっと悩んでいます。もうそろそろ決めて進めていかないとなので、参考にさせていただきます。