住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-01 23:12:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

32325: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 13:27:09]
>>32324 TJDさん
確かに15年前に比べたら違うものもあるけど、価格の上昇の方が圧倒的に上。
40坪 基本料金(設備も普通) 2回建て床上35坪
 15年前 1500万円
 今    2600万円
32326: 評判気になるさん 
[2025-01-30 13:46:27]
>>32316 通りがかりさん

そうね。変動金利で金利が低いうちに駆け抜けるためにも変動一択!と言っても、最初のうちは元金が減らないから結局金利が上がればまた増える。
32321さんのおっしゃるように、5年ルール、125%ルールがあると利上げ局面だと支払いのうちの利息比率が上がって元金が減らなくなるから、そんなルールはないものと思って繰り上げ返済していった方がよくなるので、結局支払いは増える。
なかなか大変だよね。
32327: 名無しさん 
[2025-01-30 14:45:23]
>>32320 口コミ知りたいさん

まーぶっちゃけ微々たる金利の上下より住宅価格の上昇の方がよっぽどでかいよな
変動だろうが固定だろうがすでに買ってる人が勝ちって時代になりそう
まだ買ってない人はそれこそ固定民が夢見る金利4%とかの世界になってローン破綻者続出して家が安売りされる未来を願うしかないんじゃない?
32328: 名無しさん 
[2025-01-30 15:17:07]
南海トラフや直下型地震とかで持ち家が負けっていうシナリオもあり得る
32329: 評判気になるさん 
[2025-01-30 15:56:09]
自分もフラットで団信別ですが、これだけの低金利なのでありがたいです。フラットにして良かったと思います。
自分もフラットで団信別ですが、これだけの...
32330: マンコミュファンさん 
[2025-01-30 18:33:16]
>>32321 TJDさん
そのあたりを深く理解できずに借りてしまって後悔している変動さんもかなり多いみたいですね。
ここ数年以内に借りた変動さんは、金利が1%に上がるだけでも百万円単位で支払額は増えてしまいます。
1.5-2%まで上がれば、借入額によっては1000万単位で増える人もいます。

なんであれだけ低金利だったのに、固定にしなかったのか・・・もう固定金利も上がり始めてますからね。
32331: 匿名さん 
[2025-01-30 18:36:16]
>>32322 TJDさん
自分も固定金利元金均等です。住宅ローン担当にも変動元利を勧められましたが、断って正解でした。10年経って住宅ローン控除が終わったら、その段階でできる限りの繰上げ返済をします。1000万くらいはできそうなので、そうなると残り期間をかなり短縮できるかなと。
資産運用に回しても良いのかもしれませんが、そこは堅実にいきたいと思っています。
32332: 通りがかりさん 
[2025-01-30 18:44:52]
変動金利の場合、元利均等で組む人が多いのでは。
そもそも毎月の支払額が抑えられるから変動を選んでいるので。
変動金利は最初に手数料として2.2%取られる銀行が多いですが、ネット銀行等金利が安いところは、繰り上げ返済しても戻ってこない銀行が多いです。
保証料と手数料の違いを理解する必要がありますね。
32333: 名無しさん 
[2025-01-30 19:06:50]
>>32332 通りがかりさん
変動金利を借りている人は、低金利ばかりに目がいってしまっているのですね。
これから金利は上がって125%ルールや5年ルールの縛りもあり、総支払額はどんどん増える。
頑張って繰上げ返済しても、多額に取られた手数料は戻ってこない。
借り換えるにしてもまた手数料は取られるし、金利が上がればそれも無駄になる可能性がある。
かといって固定に乗り換えたくても既に固定金利は上昇しており、踏ん切りがつかない。

結局、膨れ上がっていくローンを細々と返済していくしかない。
場合によっては生活費や教育費を切り詰めて、子供達に掛かる費用を削らざるを得ないこともある。

だったら最初から固定にしておけばいいのによー!!!
まあ、変動金利を選んだのは自分自身だから仕方ないわな。
32334: TJDさん 
[2025-01-30 19:10:12]
>>32331 匿名さん
繰上返済したほうが良いです。1000万だと数年数十年分の金利がなくなるし、一番はローン残高が減ることで心の安定や気持ちが少し楽になります。
32335: TJDさん 
[2025-01-30 19:14:29]
本日
日本銀行 氷見野良三 副総裁 「経済・物価について、私どもが有している見通しが実現していくとすれば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」

数カ月後確実に0,75になります。市場に織り込ませてますね。

円安牽制がメインでしょうけど。
32336: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 19:20:58]
>>32335 TJDさん
早ければ4月に0.25%の可能性も出てきましたね。
まさか夏には1%なんてことも・・・!?
なんか、ゾクゾクしませんか?

低金利固定の皆さん、完全勝利の日は近いですよ!!!
TJDさんに続くのだ!!!

32337: TJDさん 
[2025-01-30 19:23:41]
アメリカが利下げしそうにないから、日銀はこのタイミングで次々利上げして円高へ持っていく気だな。政策金利1%になってもまだ上げるといい続けるだろうね。本当に上げるかは分からないが上げる上げる言ってれば上げる可能性があるから。
変動さんにはプレッシャーが掛かるww
32338: 名無しさん 
[2025-01-30 19:27:49]
このまま株価が上がってくれたら利上げもしやすくなるしみんなハッピー
32339: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 19:30:07]
自分は変動金利だけど、優遇幅を拡大してもらったよ。
とりあえずは今回の0.25%利上げの分は回避。まあ借入先で投資信託の口座を作って月額1万円以上預けるのが条件だけど、それで利上げを阻止できるなら万々歳。

銀行側もあの手この手を考えるんだね。
32340: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 19:30:07]
自分は変動金利だけど、優遇幅を拡大してもらったよ。
とりあえずは今回の0.25%利上げの分は回避。まあ借入先で投資信託の口座を作って月額1万円以上預けるのが条件だけど、それで利上げを阻止できるなら万々歳。

銀行側もあの手この手を考えるんだね。
32341: 評判気になるさん 
[2025-01-30 19:47:03]
皆が利上げになっていく中、あなただけ得をすることは考えにくいのでは?結局は銀行が得するようにはなっていて、目先の利益を取ろうとしてしまったということはないですか?
32342: eマンションさん 
[2025-01-30 19:49:50]
>>32340 検討板ユーザーさん

綱渡りだね。
自転車操業にならないことを心より祈ります。
32343: TJDさん 
[2025-01-30 19:53:02]
月数千円の支払い上昇で、月1万を何十年も払い続けると言うことはその銀行に引き出すことのできない金を取られ続けること。
また次0,25すぐ上がりますがどうするのかな。

変動さんのリアルな話聞けて良かったです。ある人は相談しに銀行へ行く
32344: 評判気になるさん 
[2025-01-30 20:09:20]
0.25%の利上げなのに、月1万ってむしろ出費が増えてませんか?
32345: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 20:16:35]
>>32329 評判気になるさん
令和18年まで0.61%ということは5or10年の優遇なしでこの金利ってこと?
32346: e戸建てファンさん 
[2025-01-30 20:49:48]
高橋洋一氏 日銀の追加利上げのカラクリを解説「変動金利にしている人は、お気の毒さまです」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/332077?page=1
32347: eマンションさん 
[2025-01-30 21:21:22]
>>32346 e戸建てファンさん
日銀の政策決定会合が)あと7回あるんで、そのうち2回くらい

ということは、上がっても1%までってことだね。
問題ないでしょ。
32348: e戸建てファンさん 
[2025-01-30 22:44:28]
>>32336
今のところ変動の勝利を認めてますねw
32349: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 22:55:52]
>>32348 e戸建てファンさん
今の時点では、変動金利が0.25%上がるだけなのでね。
これから段階的に上がっていって、1%に到達(変動金利1.3-2%)になったら完全固定の方でしょう
32350: TJDさん 
[2025-01-30 23:10:52]
次の0,75は、また上げるの!?もう上げるの!?え?さっき上げたよね!?
ってタイミングできそう。
CPI消費者物価指数が良ければ上げると言ってるようなので、物価が下がらない限りCPIは落ちていかない仕組みで、物価が上がればCPIは伸びます。
CPIは2026年まで2%超えを維持すると予想されてるので2026年までどのタイミングでも金利上げたい放題です
32351: e戸建てファンさん 
[2025-01-30 23:28:14]
金利が上がって変動の人が苦しむって言ってる人がいますけど、金利が上がる局面は給与も上がるので、ほとんどの人は苦しむことはないです
固定の人残念
32352: 通りがかり 
[2025-01-30 23:31:01]
>>32351
そんなことみんなわかってる
32353: 名無しさん 
[2025-01-31 00:28:05]
>>32351 e戸建てファンさん
悔しそうwww

32354: 匿名さん 
[2025-01-31 02:42:30]
ネタじゃ無いよ
実際、インフレが止まらなくなっている
年内1%、来年2%が見立て
かなり自信があります
インフレが止まらなくなっているから
32355: 名無しさん 
[2025-01-31 06:25:05]
>>32351 e戸建てファンさん
給料上がる前に物価が上がってるけどね。
固定ならローンは変わらない。
変動さん、生涯で数百万単位で支払い増えるよ。
32356: 名無しさん 
[2025-01-31 06:43:34]
次は7月かと思っていたけど、4月の利上げもあり得るね。
その後は自民党としては参院選の7月は避けてほしいと願うけど、自民党を下野させたい思惑が働けば参院選直前の利上げもあり得る流れになってきているね。
32357: 評判気になるさん 
[2025-01-31 07:50:06]
利上げする時には給与も上がるという方がいますが、そうであるとすると固定金利であれば給与だけがあがります。現時点で余裕をもって払えているひとはさらに楽になるだけです。逆に、変動金利の方は給与は上がっても金利も上がるということになりますよね。
32358: 名無しさん 
[2025-01-31 08:00:46]
変動金利が上がり出すと聞いたら、すこぶる体調が良くなって食欲も出てきました。
ありがとう、植田日銀。
32359: 匿名さん 
[2025-01-31 08:53:37]
住信SBIネット銀行、普通預金金利と短期プライムレートを引き上げへ
JAN. 30, 2025 10:57
32360: 名無しさん 
[2025-01-31 09:58:54]
住信株爆上げ
変動の金利上昇が誤差に思えるくらい儲かって笑いが止まりません笑

わたし言いましたよね?金利上がると思うなら買っとけって
2%予想の人、まだ間に合いますよ?
32361: 匿名さん 
[2025-01-31 10:00:58]
住信SBIネット銀行で借りて、住信SBIネット銀行の株も買うのが正解でしたね。
自営業扱いで収入も少なく申告してたんでフラットで借りて、1600円~2500円の時にちまちま買い増していっただけなんであんまり恩恵なかったです。それでもフラットの金利以上には儲かったよ。
32362: 名無しさん 
[2025-01-31 10:21:45]
変動金利の人は繰上げ返済とかしないで、銀行株買っておけば全然余裕。
固定のいうことに惑わされないでほしい。
32363: 周辺住民さん 
[2025-01-31 10:33:03]
この前利上げした時に株安になってましたよ。
32364: 匿名さん 
[2025-01-31 10:34:46]
>>32362 名無しさん
金利2%~3%位だったら借りといた方が得だとは思う。
お金があればお金を拾える時って年に何回かあるんだし。
32365: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-31 10:35:30]
>>32363 周辺住民さん
株安になったタイミングで買って、その後に株価が上がるから利益が出るんだよ。
32366: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-31 10:36:51]
>>32364 匿名さん
残債が多いと、金利が0.6%前後から1~2%になるとかなり返済額変わりますよ。
シュミレーションしてみると良いですよ。
32367: 匿名さん 
[2025-01-31 10:36:52]
>>32363 周辺住民さん
そりゃあ利上げなんだから上がるセクターも下がるセクターもあるでしょ。で、指数はマイナスってだけ。
32368: 匿名さん 
[2025-01-31 10:41:07]
>>32366 検討板ユーザーさん
返済額なんか誰も気にしてないでしょ。自分の資産がどれだけ増えて、それに大してどれだけコストがかかってるかが問題。金利2%でも、繰り上げ返済せずにそこの部分が2%以上増えればいいんだし。別に株とか買わんでも、物かって売るだけでそんくらいなら増えるよ。
32369: 名無しさん 
[2025-01-31 10:48:01]
>>32368 匿名さん
転売ヤーとかwww
そんな考えする人は一般的ではないですよ。
半島さんはなんかピントズレてる人多いんだよな
32370: 匿名さん 
[2025-01-31 11:00:04]
>>32369 名無しさん
車や時計、ハイブラが好きな人はお金増えてますよ。自分で使えて、飽きたら売って利益が出てローリスク。不動産と一緒である程度の知識とお金は必要だけど。
32371: 名無しさん 
[2025-01-31 11:01:06]
まぁ理論上はインデックスなんか平均年利3%以上で上がってるんだからそれ以下の金利なら借りといて手元キャッシュは運用に回した方が賢いわな
32372: 匿名さん 
[2025-01-31 11:02:49]
>>32370 匿名さん
>転売ヤーとかwww
そういえば40代以下の上場までいった経営者の人のインタビュー見てると、上の世代はファミコンのカセットとかスニーカー、下の世代だとポケカの転売やってた人多いですよね。安く買って高く売る練習って大事なんだろうね。
32373: 通りがかりさん 
[2025-01-31 11:52:33]
これから35年ローンで借りるとして、みなさんなら固定と変動どちらを選びますか?
32374: マンコミュファンさん 
[2025-01-31 12:23:07]
>>32373 通りがかりさん
多分その質問が一番難しいと思います。
今までは変動一択でしょに説得力あったけど今後は?ですね。
32375: マンコミュファンさん 
[2025-01-31 12:23:59]
>>32372 匿名さん
いや、大事ということじゃないですよ。
倫理観だと思います。
32376: 評判気になるさん 
[2025-01-31 12:27:10]
>>32373 通りがかりさん
住宅にもよりますが、固定でもフラットスペシャルをMAX受けられるとかなら固定もありだと思います。
変動は間違いなく上がっていきますが、どこまで上がるかは世界情勢等にも左右されるのでなかなか見通しは立たないですね。

間違いなく言えるのは、今は住宅価格も高値推移で変動金利は上昇基調。
この組み合わせは最も支払額が膨らむ可能性は高いです。

もう数年待って、住宅価格が暴落するのを待つのも一つの手ではあります。
32377: 評判気になるさん 
[2025-01-31 12:29:57]
>>32373 通りがかりさん
地銀に預金を多く預け入れて交渉したり、フラットの優遇を使いなるべく低くした固定にしたい。
金利が1%前半なら喜んで受け入れる
32378: 匿名さん 
[2025-01-31 12:48:47]
自営業低所得フラット民からすれば変動金利で借りれるんだったら変動一択だと思うけど。団信もあるし。
それよりいい物件を買うことを気にした方がいい。
ただ、自分の場合ある程度資産が出来てからしかローン組んでないので、資産以上にお金を借りるというのがイメージ出来てないです。サラリーマンなら余裕だとは思うけど。
32379: マンション掲示板さん 
[2025-01-31 12:57:28]
>>32373 通りがかりさん
次の各行の金利改定を見て、だけど変動かな
去年も新規は優遇幅引き下げでほぼ変わってないとこも多いし
少なくともここ2~3年で変動組んだ人よりは有利な条件なので
32380: 評判気になるさん 
[2025-01-31 13:52:30]
変動金利、また下がるという意見があるよね。
金利を上げると不景気になるから、また下がることになるよ。
今の日本で、変動金利はそんなに上げられない。
固定金利だけが上がってきている。
32381: 周辺住民さん 
[2025-01-31 14:10:59]
携帯みたいに新規で借りる人はどんどん下がっていく、既に借りている人は利上げに従ってあがっていくという図式になるのかな。今ならまだ固定も改訂されていないから、低金利固定の最終便に乗ってしまうのが安全ではあるけど。
32382: 匿名さん 
[2025-01-31 14:11:54]
>>32380 評判気になるさん
円安になって生活は苦しくなりそう。
32383: 匿名さん 
[2025-01-31 14:16:23]
「30代世帯で年間3万8000円負担増「5年ルール」にも注意が必要…0.75%への次の利上げはいつ?」FNNプライムオンライン

 次は0.75%なのでしょうか?
 1.0%になるということはないのでしょうか?
32384: 名無しさん 
[2025-01-31 14:18:34]
>>32383 匿名さん
一気に0.5%は上げられない。
32385: 戸建て検討中さん 
[2025-01-31 15:01:28]
利上げすると円高になってくるから
インフレも緩和されて、固定民には+
32386: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-31 15:02:38]
>>32380 評判気になるさん
それ変動さんの願望です。
先に固定が上がるのは当たり前
32387: eマンションさん 
[2025-01-31 15:12:54]
>>32384 名無しさん
いや、無理かどうかで言うと不可能ではない。
ただ、今の場合は年内にあと2回0.25%上げそうだと言う話だと思う
32388: 名無しさん 
[2025-01-31 16:07:43]
>>32387 eマンションさん

だからそういう話をしたんだろう。
32389: 評判気になるさん 
[2025-01-31 18:07:46]
変動金利の金利変更は半年に一度ですよね。
半年以内に2回政策金利が上がれば、一気に0.5%上がることはありえますね。
32390: マンション掲示板さん 
[2025-01-31 18:38:12]
日銀の利上げと銀行の金利改定を混同してるな
32391: eマンションさん 
[2025-01-31 18:51:57]
数年以内に2%まで上がればこんな感じか。
でも10年くらい経っていれば、2%超えても変動の方が総支払額は少なかった。
まあ金利だけの単純比較だけど。
数年以内に2%まで上がればこんな感じか。...
32392: 匿名さん 
[2025-01-31 19:30:22]
金利が上がる期間は石破政権の機関と同じ
32393: TJDさん 
[2025-01-31 20:58:13]
定期預金3ヶ月3%が出てきました。とある証券会社開設で。
32394: TJDさん 
[2025-01-31 21:19:55]
3ヶ月3%
1000預けると3ヶ月後税抜後6万弱。なかなかいい世の中になってきましたね。普通に3%の定期預金が出てきたら1000万で17万5千円くらい。株やってる人が引き上げて定期預金入れに来るかも。
株も運が良ければ3日連騰で約8%上昇中。
3ヶ月3%1000預けると3ヶ月後税抜後...
32395: マンコミュファンさん 
[2025-01-31 21:20:27]
>>32391 eマンションさん
まぁそりゃそうだろとしか
固定の勝利条件ってかなり厳しいぞ
だからこそ大半が変動を組んでたわけで
2016年前後に固定組めた人がラッキーだったってだけの話
32396: e戸建てファンさん 
[2025-01-31 21:22:40]
どんどん上げちゃって下さい

日銀・植田総裁、利上げ続ける可能性示唆 打ち止めには「まだ距離」
https://news.yahoo.co.jp/articles/98a169f425bb6a5c7992be50014f02dc6945...
32397: TJDさん 
[2025-01-31 21:54:59]
まだやるまだやるはこの数年言い続けると思いますよ。中立金利になったとか言ったら円安になるでしょうから、植田総裁任期中は金利上げて、円安抑制が責務だと思ってると思う。

後任の総裁の時期に不景気になりだしたら金利は下がっていくでしょう。ただ今後給料は上がっていくので今までのような低金利にはならないと思う

変動さんは早めの一括返済が吉
32398: 通りがかりさん 
[2025-01-31 21:55:56]
変動か固定かより、しっかり昇給する会社で余裕を持って借りることが大事
属性弱いのに、二馬力前提の背伸びした物件を買うから苦しむのよ
32399: マンション検討中さん 
[2025-01-31 22:37:14]
植田総裁2回連続で利上げ失敗しちゃったから、次どうするんだろう?

前回は植田ショック
今回は無風…利上げして何も変わらん
今回の方がマズイよね
32400: マンション掲示板さん 
[2025-01-31 22:42:42]
>>32399 マンション検討中さん
無風だから良かったんだよ。
これで段階的に金利を上げられるのが分かった。
好景気循環を作り出すために、年内で2回は上がる。
32401: 匿名さん 
[2025-01-31 22:45:04]
>元金均等返済で変動の人っているのかね?

完済したけど、
元金均等の変動でした。
32402: マンション検討中さん 
[2025-01-31 22:57:19]
>>32401 匿名さん
自分も元金均等の固定です。
絶対的勝ちパターン。
32403: マンション検討中さん 
[2025-01-31 23:27:51]
>>32373 通りがかりさん 本人です。
みなさんご返答ありがとうございます。
新築マンションを購入し、今年の5月入居予定でして…昨年末からずっと悩んでいます。もうそろそろ決めて進めていかないとなので、参考にさせていただきます。
32404: 通りがかり 
[2025-01-31 23:32:44]
今変動ってめちゃくちゃ安いじゃん、それよりさらに下がる可能性があるってすごいな
32405: 評判気になるさん 
[2025-01-31 23:38:36]
>>32403 マンション検討中さん
マンションもかなり高くなりましたよね。
そして金利も上昇に転じて・・・マイホーム購入としては、この上なくバッドタイミングです。
でもそれでも必要であれば、買うしかない。
そこはもう諦めるしかないのだと思います。
夢のマイホーム購入、おめでとうございます。

私は伝説の2016年固定組です。

いひひひひひひっ!!!
32406: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-31 23:39:23]
>>32404 通りがかりさん

今の0.3%台の変動の優遇幅が羨ましい。
32407: 匿名さん 
[2025-01-31 23:58:10]
本日、最後のローン76,594円が引き落としされ、ローン完済しました。
返済期間は13年と4ヶ月。13年と3ヶ月は金利0.775%。1月分の75,694円のみ0.925%。

このスレもたまに覗いて、アベノミクス初期の時に散々煽られ、固定に借り換えようか悩んだこともありましたが、自分は変動のままで正解でした。
残債の多い変動ローンの人は利上げ不安あるかもしれませんが、まだ自分の借りた頃の0.775%よりは低いと思います。
残債の多い時の低金利は有利なので着実に返済していけば問題ないと思います。
自分は変動派だったので、これからも変動ローンの皆さんの選択が正しかったとなるように祈ってます。
32408: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 00:46:26]
>>32407 匿名さん

無事完済おめでとう御座います。
32409: 通りがかりさん 
[2025-02-01 08:07:56]
変動金利で0.8%だと、固定は2%前後だったと思うので、それだと確かに固定は選びにくいですね。
というか月7.5万で金利0.775で13年だと、1200万くらいですか?最近に家建てるとなるとはそれでは済まないでしょうしなあ。
32410: 名無しさん 
[2025-02-01 09:39:19]
>>32408 マンコミュファンさん
有難うございます!
32411: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 09:55:49]
>>32409 通りがかりさん
2600万円借入でした。頭金1000万円と合わせて3600万円の物件です。今だと中古でも5000万円以上するようです。
住宅ローン減税が終わった際にまとまった金額を繰上げして、その後もボーナスが出たら繰上げしています。
フラット20Sと迷いましたが、当初10年は金利優遇-1.0%でしたが当初10年1.2%。10年後は2.2%になるものでした。
金利もそうですが期間も20年で返せるか自信がなかったので、変動で25年を選びました。
32412: 通りがかりさん 
[2025-02-01 11:33:56]
2600万を13年で返されたということは、住宅ローン控除があるにしても年間200万以上返済されてますよね。すごい。
それだけの経済力がありましたから、もっと大きい家を建てられたな~とかそういう感想って持ったりはしないですか?人生、家だけが全てではないですが。
32413: 匿名さん 
[2025-02-01 12:58:13]
ここって地方の郊外で新築戸建が大半なの?
現金買い出来るけどフルローンとか、収入落として年金や健保減らして銀行融資通らないからフラットとか、抽選で当てたマンションを10年弱で住み替えとか遠い世界なんだろうね。
32414: サラリーマンさん 
[2025-02-01 13:27:59]
>>32413 匿名さん
収入落とすのは基本事業主の人になるし、マンションの住み替えも価格と設備を考えるとメリットは少なくなってきたように思えるけどな
32415: 評判気になるさん 
[2025-02-01 14:58:36]
>>32411 検討板ユーザーさん
自分はフラット20Sですが、当初10年間は-0.6%でまさかの0.23%でした。
残り期間は0.83%で、まさかの変動金利よりも低金利っていう。
今年で住宅ローン控除が終わるので、そしたら繰上げ返済して完済っていう(もしかしたら一括返済はできないかもですが)。

伝説の2016年固定組です。
32416: 匿名さん 
[2025-02-01 15:01:21]
>>32414 サラリーマンさん
金銭的なメリットは特に考慮してないですよ。
役員になれなさそうだったら雇われは早めに見切りをつけるべきですね。
32417: マンション検討中さん 
[2025-02-01 15:15:17]
>>32412 通りがかりさん
購入したのは戸建てではなく郊外の駅近分譲マンションです。
ローン組んだ当時は年収低く年の支払いは120万円程でした。
住宅ローン減税が終わるタイミングの頃は年収も少し増えていたし、ローン減税もあったので1000万程繰上げしましたが、一括返済できる程の余裕資金はなく経済力はそんなに高くないと思います。
無理なローンを組まずに良い物件を手に入れることができて満足しています。
ただ、今の物件を賃貸にだし、良い物件あればまたローン組んで買おうかななんてSUUMO見たりはしますね。
32418: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 17:46:39]
>>32416 匿名さん
そんな無茶なw
会社役員になれるか否かなんて、それなりの年齢にならなきゃ普通は分からないけどw

なんか虚勢臭がすごい
32419: 匿名さん 
[2025-02-01 18:14:58]
日銀が0.5%に利上げ “景気がさほど良くなくても”最終的に1.5%程度まで上がる?
1/31(金) 11:32配信 Yahooニュース
32420: 変動金利さん 
[2025-02-01 18:44:43]
金利が上がってくな~
困ったもんだ
32421: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-01 19:13:22]
>>32415 さん
信託銀行が10年固定が団信込みで0.3%とかの時代ですよね。
10年で完済できる人とかは良い時代でしたね。
しかしローン初期は長めの返済計画とするのは保険にもなるので、資金に余裕がない人は、期間短縮と返済額軽減を組み合わせて利払いを減らすのがお勧めですね。

32422: 匿名さん 
[2025-02-01 19:52:03]
>>32418 検討板ユーザーさん
40~45歳位で大体決まっちゃいますよね。
自分より上の人が何年にどのポジションに就いたかエクセルにいちいち入れてる人っていませんでした?
32423: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 21:38:04]
4500万物件(諸費用込み)1500万円頭金。
3000万変動0.775スタート。
10年後に一括600万繰上げ。
その後で電話だけで0.3へ(優遇幅アップ)。
当時はアベノミクスで上がると固定民騒いでいたけどな。もう余裕だけどね。今後、景気悪くなればまたプライムレート下がるかもよ。2008年もそうだった。
32424: e戸建てファンさん 
[2025-02-01 23:12:07]
大変やな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる