スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32325:
検討板ユーザーさん
[2025-01-30 13:27:09]
|
32326:
評判気になるさん
[2025-01-30 13:46:27]
>>32316 通りがかりさん
そうね。変動金利で金利が低いうちに駆け抜けるためにも変動一択!と言っても、最初のうちは元金が減らないから結局金利が上がればまた増える。 32321さんのおっしゃるように、5年ルール、125%ルールがあると利上げ局面だと支払いのうちの利息比率が上がって元金が減らなくなるから、そんなルールはないものと思って繰り上げ返済していった方がよくなるので、結局支払いは増える。 なかなか大変だよね。 |
32327:
名無しさん
[2025-01-30 14:45:23]
>>32320 口コミ知りたいさん
まーぶっちゃけ微々たる金利の上下より住宅価格の上昇の方がよっぽどでかいよな 変動だろうが固定だろうがすでに買ってる人が勝ちって時代になりそう まだ買ってない人はそれこそ固定民が夢見る金利4%とかの世界になってローン破綻者続出して家が安売りされる未来を願うしかないんじゃない? |
32328:
名無しさん
[2025-01-30 15:17:07]
南海トラフや直下型地震とかで持ち家が負けっていうシナリオもあり得る
|
32329:
評判気になるさん
[2025-01-30 15:56:09]
自分もフラットで団信別ですが、これだけの低金利なのでありがたいです。フラットにして良かったと思います。
|
32330:
マンコミュファンさん
[2025-01-30 18:33:16]
>>32321 TJDさん
そのあたりを深く理解できずに借りてしまって後悔している変動さんもかなり多いみたいですね。 ここ数年以内に借りた変動さんは、金利が1%に上がるだけでも百万円単位で支払額は増えてしまいます。 1.5-2%まで上がれば、借入額によっては1000万単位で増える人もいます。 なんであれだけ低金利だったのに、固定にしなかったのか・・・もう固定金利も上がり始めてますからね。 |
32331:
匿名さん
[2025-01-30 18:36:16]
>>32322 TJDさん
自分も固定金利元金均等です。住宅ローン担当にも変動元利を勧められましたが、断って正解でした。10年経って住宅ローン控除が終わったら、その段階でできる限りの繰上げ返済をします。1000万くらいはできそうなので、そうなると残り期間をかなり短縮できるかなと。 資産運用に回しても良いのかもしれませんが、そこは堅実にいきたいと思っています。 |
32332:
通りがかりさん
[2025-01-30 18:44:52]
変動金利の場合、元利均等で組む人が多いのでは。
そもそも毎月の支払額が抑えられるから変動を選んでいるので。 変動金利は最初に手数料として2.2%取られる銀行が多いですが、ネット銀行等金利が安いところは、繰り上げ返済しても戻ってこない銀行が多いです。 保証料と手数料の違いを理解する必要がありますね。 |
32333:
名無しさん
[2025-01-30 19:06:50]
>>32332 通りがかりさん
変動金利を借りている人は、低金利ばかりに目がいってしまっているのですね。 これから金利は上がって125%ルールや5年ルールの縛りもあり、総支払額はどんどん増える。 頑張って繰上げ返済しても、多額に取られた手数料は戻ってこない。 借り換えるにしてもまた手数料は取られるし、金利が上がればそれも無駄になる可能性がある。 かといって固定に乗り換えたくても既に固定金利は上昇しており、踏ん切りがつかない。 結局、膨れ上がっていくローンを細々と返済していくしかない。 場合によっては生活費や教育費を切り詰めて、子供達に掛かる費用を削らざるを得ないこともある。 だったら最初から固定にしておけばいいのによー!!! まあ、変動金利を選んだのは自分自身だから仕方ないわな。 |
32334:
TJDさん
[2025-01-30 19:10:12]
>>32331 匿名さん
繰上返済したほうが良いです。1000万だと数年数十年分の金利がなくなるし、一番はローン残高が減ることで心の安定や気持ちが少し楽になります。 |
|
32335:
TJDさん
[2025-01-30 19:14:29]
本日
日本銀行 氷見野良三 副総裁 「経済・物価について、私どもが有している見通しが実現していくとすれば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」 数カ月後確実に0,75になります。市場に織り込ませてますね。 円安牽制がメインでしょうけど。 |
32336:
検討板ユーザーさん
[2025-01-30 19:20:58]
>>32335 TJDさん
早ければ4月に0.25%の可能性も出てきましたね。 まさか夏には1%なんてことも・・・!? なんか、ゾクゾクしませんか? 低金利固定の皆さん、完全勝利の日は近いですよ!!! TJDさんに続くのだ!!! |
32337:
TJDさん
[2025-01-30 19:23:41]
アメリカが利下げしそうにないから、日銀はこのタイミングで次々利上げして円高へ持っていく気だな。政策金利1%になってもまだ上げるといい続けるだろうね。本当に上げるかは分からないが上げる上げる言ってれば上げる可能性があるから。
変動さんにはプレッシャーが掛かるww |
32338:
名無しさん
[2025-01-30 19:27:49]
このまま株価が上がってくれたら利上げもしやすくなるしみんなハッピー
|
32339:
検討板ユーザーさん
[2025-01-30 19:30:07]
自分は変動金利だけど、優遇幅を拡大してもらったよ。
とりあえずは今回の0.25%利上げの分は回避。まあ借入先で投資信託の口座を作って月額1万円以上預けるのが条件だけど、それで利上げを阻止できるなら万々歳。 銀行側もあの手この手を考えるんだね。 |
32340:
検討板ユーザーさん
[2025-01-30 19:30:07]
自分は変動金利だけど、優遇幅を拡大してもらったよ。
とりあえずは今回の0.25%利上げの分は回避。まあ借入先で投資信託の口座を作って月額1万円以上預けるのが条件だけど、それで利上げを阻止できるなら万々歳。 銀行側もあの手この手を考えるんだね。 |
32341:
評判気になるさん
[2025-01-30 19:47:03]
皆が利上げになっていく中、あなただけ得をすることは考えにくいのでは?結局は銀行が得するようにはなっていて、目先の利益を取ろうとしてしまったということはないですか?
|
32342:
eマンションさん
[2025-01-30 19:49:50]
|
32343:
TJDさん
[2025-01-30 19:53:02]
月数千円の支払い上昇で、月1万を何十年も払い続けると言うことはその銀行に引き出すことのできない金を取られ続けること。
また次0,25すぐ上がりますがどうするのかな。 変動さんのリアルな話聞けて良かったです。ある人は相談しに銀行へ行く |
32344:
評判気になるさん
[2025-01-30 20:09:20]
0.25%の利上げなのに、月1万ってむしろ出費が増えてませんか?
|
32345:
口コミ知りたいさん
[2025-01-30 20:16:35]
|
32346:
e戸建てファンさん
[2025-01-30 20:49:48]
高橋洋一氏 日銀の追加利上げのカラクリを解説「変動金利にしている人は、お気の毒さまです」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/332077?page=1 |
32347:
eマンションさん
[2025-01-30 21:21:22]
|
32348:
e戸建てファンさん
[2025-01-30 22:44:28]
>>32336
今のところ変動の勝利を認めてますねw |
32349:
口コミ知りたいさん
[2025-01-30 22:55:52]
|
32350:
TJDさん
[2025-01-30 23:10:52]
次の0,75は、また上げるの!?もう上げるの!?え?さっき上げたよね!?
ってタイミングできそう。 CPI消費者物価指数が良ければ上げると言ってるようなので、物価が下がらない限りCPIは落ちていかない仕組みで、物価が上がればCPIは伸びます。 CPIは2026年まで2%超えを維持すると予想されてるので2026年までどのタイミングでも金利上げたい放題です |
32351:
e戸建てファンさん
[2025-01-30 23:28:14]
金利が上がって変動の人が苦しむって言ってる人がいますけど、金利が上がる局面は給与も上がるので、ほとんどの人は苦しむことはないです
固定の人残念 |
32352:
通りがかり
[2025-01-30 23:31:01]
>>32351
そんなことみんなわかってる |
32353:
名無しさん
[2025-01-31 00:28:05]
|
32354:
匿名さん
[2025-01-31 02:42:30]
ネタじゃ無いよ
実際、インフレが止まらなくなっている 年内1%、来年2%が見立て かなり自信があります インフレが止まらなくなっているから |
32355:
名無しさん
[2025-01-31 06:25:05]
|
32356:
名無しさん
[2025-01-31 06:43:34]
次は7月かと思っていたけど、4月の利上げもあり得るね。
その後は自民党としては参院選の7月は避けてほしいと願うけど、自民党を下野させたい思惑が働けば参院選直前の利上げもあり得る流れになってきているね。 |
32357:
評判気になるさん
[2025-01-31 07:50:06]
利上げする時には給与も上がるという方がいますが、そうであるとすると固定金利であれば給与だけがあがります。現時点で余裕をもって払えているひとはさらに楽になるだけです。逆に、変動金利の方は給与は上がっても金利も上がるということになりますよね。
|
32358:
名無しさん
[2025-01-31 08:00:46]
変動金利が上がり出すと聞いたら、すこぶる体調が良くなって食欲も出てきました。
ありがとう、植田日銀。 |
32359:
匿名さん
[2025-01-31 08:53:37]
住信SBIネット銀行、普通預金金利と短期プライムレートを引き上げへ
JAN. 30, 2025 10:57 |
32360:
名無しさん
[2025-01-31 09:58:54]
住信株爆上げ
変動の金利上昇が誤差に思えるくらい儲かって笑いが止まりません笑 わたし言いましたよね?金利上がると思うなら買っとけって 2%予想の人、まだ間に合いますよ? |
32361:
匿名さん
[2025-01-31 10:00:58]
住信SBIネット銀行で借りて、住信SBIネット銀行の株も買うのが正解でしたね。
自営業扱いで収入も少なく申告してたんでフラットで借りて、1600円~2500円の時にちまちま買い増していっただけなんであんまり恩恵なかったです。それでもフラットの金利以上には儲かったよ。 |
32362:
名無しさん
[2025-01-31 10:21:45]
変動金利の人は繰上げ返済とかしないで、銀行株買っておけば全然余裕。
固定のいうことに惑わされないでほしい。 |
32363:
周辺住民さん
[2025-01-31 10:33:03]
この前利上げした時に株安になってましたよ。
|
32364:
匿名さん
[2025-01-31 10:34:46]
|
32365:
口コミ知りたいさん
[2025-01-31 10:35:30]
>>32363 周辺住民さん
株安になったタイミングで買って、その後に株価が上がるから利益が出るんだよ。 |
32366:
検討板ユーザーさん
[2025-01-31 10:36:51]
|
32367:
匿名さん
[2025-01-31 10:36:52]
>>32363 周辺住民さん
そりゃあ利上げなんだから上がるセクターも下がるセクターもあるでしょ。で、指数はマイナスってだけ。 |
32368:
匿名さん
[2025-01-31 10:41:07]
>>32366 検討板ユーザーさん
返済額なんか誰も気にしてないでしょ。自分の資産がどれだけ増えて、それに大してどれだけコストがかかってるかが問題。金利2%でも、繰り上げ返済せずにそこの部分が2%以上増えればいいんだし。別に株とか買わんでも、物かって売るだけでそんくらいなら増えるよ。 |
32369:
名無しさん
[2025-01-31 10:48:01]
|
32370:
匿名さん
[2025-01-31 11:00:04]
>>32369 名無しさん
車や時計、ハイブラが好きな人はお金増えてますよ。自分で使えて、飽きたら売って利益が出てローリスク。不動産と一緒である程度の知識とお金は必要だけど。 |
32371:
名無しさん
[2025-01-31 11:01:06]
まぁ理論上はインデックスなんか平均年利3%以上で上がってるんだからそれ以下の金利なら借りといて手元キャッシュは運用に回した方が賢いわな
|
32372:
匿名さん
[2025-01-31 11:02:49]
>>32370 匿名さん
>転売ヤーとかwww そういえば40代以下の上場までいった経営者の人のインタビュー見てると、上の世代はファミコンのカセットとかスニーカー、下の世代だとポケカの転売やってた人多いですよね。安く買って高く売る練習って大事なんだろうね。 |
32373:
通りがかりさん
[2025-01-31 11:52:33]
これから35年ローンで借りるとして、みなさんなら固定と変動どちらを選びますか?
|
32374:
マンコミュファンさん
[2025-01-31 12:23:07]
|
確かに15年前に比べたら違うものもあるけど、価格の上昇の方が圧倒的に上。
40坪 基本料金(設備も普通) 2回建て床上35坪
15年前 1500万円
今 2600万円