スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3111:
匿名さん
[2017-02-09 22:11:52]
|
3112:
匿名さん
[2017-02-09 22:50:20]
おまけで8大疾病保障なんてうたっているところもあるが、高血圧や糖尿病で就労不能が一年以上続くなんて現実にありえない。
普通公務員以外はクビ。 高血圧で脳出血、糖尿病で両目失明、透析、足切断のどれかぐらいでないと。 団信で普通死亡か高度障害があればそれでいい気がする。 |
3113:
匿名さん
[2017-02-09 23:10:04]
|
3114:
戸建て検討中さん
[2017-02-10 06:48:51]
|
3115:
匿名さん
[2017-02-10 07:32:00]
ちゃんと保険屋さんに確認されたほうがいいですよ。掲示板じゃなんでも言えるんでしょ?笑
|
3116:
匿名さん
[2017-02-10 09:26:47]
基本的に
保険屋と不動産屋と金貸しは信用しない |
3117:
匿名さん
[2017-02-10 13:04:19]
3114さんはそうカッカしても仕方ないよ。
保険会社の名前はここでだせないでしょ。 ネガテイブな事で会社名だすのは社会のルール、モラルがあるからね。 でも、逆に上皮内癌でローン免除になったり、高血圧、糖尿病と診断されただけでローン免除になる保険があったら、すばらしい保険ですから教えてください。 |
3118:
匿名さん
[2017-02-10 18:43:39]
ついに預金金利0%ですか。超不景気ですねー
|
3119:
e戸建てファンさん
[2017-02-10 20:40:10]
なんで商品名だすのがネガティブで
社会のルール・モラル云々って話になるかわからんけど 8大疾病特約って三井住友信託のローンのこと? 去年、三井住友信託で借り換えしたけど 担当の人から8大疾病保障の説明があって、 金利上乗せする位なら、別の保険で賄った方が良いですよって 担当の人も客に勧める感じじゃなかったね。 8大疾病保障を付けてる人は皆無って話もあったけど 担当の説明や細かい規約読まなくても パンフレットの内容だけで「使えない保障」って判断できるでしょう。 三井住友信託以外の銀行の金利上乗せ特約も似たり寄ったりで 金利上乗せの割高な保険で特約付ける人って奇特な人だと思う。 住宅ローンの保険って普通の団信以外、いらんでしょ。 そもそも、この話題、スレ違いだね |
3120:
匿名さん
[2017-02-10 22:27:26]
安倍も大変だな、絶対ゴルフなんて。社畜みたいだな。
|
|
3121:
匿名さん
[2017-02-10 22:57:44]
|
3122:
匿名さん
[2017-02-10 23:02:29]
テキサス新幹線以外にも、アメリカ中に高速鉄道を導入する可能性がありますね。
JR東海の新幹線が採用されるといいですね。 トランプさんの公共事業の目玉かな? |
3123:
匿名さん
[2017-02-11 08:09:23]
|
3124:
匿名さん
[2017-02-11 09:18:39]
新幹線も技術だけ提供しても、てきとう?おおらかな?国民性だから、アメリカの鉄道会社にまかせられないでしょう。
年金から投資するとなると、ますます我々の将来不安が増しますな。 |
3125:
匿名さん
[2017-02-11 09:57:53]
こんなカネあまりの状況で今後、金利が上がるなんてことあるのだろうか????
※三菱UFJとみずほ銀、ついに預金利回「0.00%」-マイナス金利1年(BLOOMBERG) 国内メガバンクの預金利回りがついに「0.00%」となった。 昨年2月に日銀の黒田東彦総裁がマイナス金利を導入して間もなく1年が経過する。3メガ銀は預金金利を段階的に引き下げ、現在、普通預金金利は0.001%と過去最低。定期預金も預け入れ額や期間に関係なくすべて0.01%となっている。にも関わらず、お金が銀行に滞留し融資などに回らないカネ余りの状況が続いている。 日銀の貸出・預金動向によると、17年1月の国内銀行の預金残高は前年同月比4.5%増の668兆5200億円だったのに対し、貸出金残高は2.6%増の444兆6000億円にとどまった。預金から貸出金を引いた「預貸ギャップ」は過去最高の224兆円に達した。これはイタリアの国内総生産(GDP)を超える規模だ。 |
3126:
匿名さん
[2017-02-11 10:39:09]
預金に対して利子は払わない、手数料は上げる銀行は良い身分だな
借りる人がいない不景気でも物価は下がらず、企業物価指数は上昇している このままならスタグフレーションになるかもだが、日本がシェールガス由来の液化天然ガスをアメリカから購入約束でオーストラリアとの価格競争になれば少し物価が下がる ただアメリカの好景気超後押しだから、かえって金利格差が広がり金利上昇圧力が増すかも |
3127:
名無しさん
[2017-02-11 11:04:09]
貸出先がないなら預金いらないから金利を払わないのは、株主に対して責任がある企業にとって当然の行動だし、手数料も人件費が上がる中コストに見合う分あげるのも当然。
銀行は公的性格があるからなんて寝言いう人いるけど、普通の企業と何ら変わらないのをお忘れでは。 融資需要ないのに金利あげたら借りる人いなくなるんじゃないの。 銀行はどこでも選べるから、もしローン金利あげたらそこは他との競争に負けるだけし、既存顧客も借り換えで失う。 金利ゼロでも余るくらい預金が集まる中、銀行も寝かしておくとマイナス金利がかかるくらいなら、低金利でも貸すでしょ。 あまりむつかしいことはわからんが、そう考えると金利上がる可能性低いんじゃないの。 |
3128:
匿名さん
[2017-02-14 22:47:46]
10年固定で10年で返すのが一番お得で安全ですよね?
|
3129:
匿名さん
[2017-02-14 23:08:41]
|
3130:
通りがかりさん
[2017-02-15 10:43:54]
具体的には?
|
3131:
匿名さん
[2017-02-15 12:08:13]
まず
1家族全員が元気である 2妻の収入をあてにしなくても10年で返せる 3子供がうまれて教育費、生活費が増えても耐えられる 私の場合、3がこんなにかかるとは予想外だった |
3132:
通りがかりさん
[2017-02-15 12:57:03]
1は運命的なものもあるけど2、3は子供を10年後あるいはローン残高ぶんの貯金ができたあとに作ればいいんですよね
|
3133:
匿名さん
[2017-02-15 14:02:30]
|
3134:
通りがかりさん
[2017-02-15 22:09:40]
その条件をかいくぐれば10年固定の10年返しが得策なんですよね
なら10年固定で行きます。 |
3135:
匿名さん
[2017-02-15 23:02:32]
|
3136:
匿名さん
[2017-02-16 07:23:03]
|
3137:
通りがかりさん
[2017-02-16 08:21:45]
ありがとうございます
行きます クリアしたらまた報告しますね |
3138:
匿名さん
[2017-02-16 09:46:13]
|
3139:
通りがかりさん
[2017-02-16 12:25:45]
ありがとうございます
|
3140:
匿名さん
[2017-02-16 15:09:04]
ソニーの固定がかなり上げてきました
ちょっと上がり方が急ですが、メジャー銀行の金利は来月どうなるか? |
3141:
匿名さん
[2017-02-16 16:34:02]
かなりって0.1%だけ?想定範囲内ですよ。
|
3142:
匿名さん
[2017-02-16 20:09:41]
去年の2月とだいたい同じレベルまで金利がもどっている
マイナス金利政策がその頃からだから、元に戻ったとも考えると、ボーナスゾーンは終わった感 |
3143:
マンション検討中さん
[2017-02-16 20:35:19]
|
3144:
匿名さん
[2017-02-16 23:01:49]
|
3145:
匿名さん
[2017-02-17 06:44:19]
|
3146:
匿名さん
[2017-02-17 07:46:24]
|
3147:
口コミ知りたいさん
[2017-02-17 19:41:22]
|
3148:
匿名さん
[2017-02-17 19:47:43]
固定はよく変動するね
|
3149:
匿名さん
[2017-02-17 19:50:46]
|
3150:
匿名さん
[2017-02-17 21:51:40]
自分は変動なんで。
|
3151:
匿名さん
[2017-02-18 01:15:57]
変動も借りたら変動しないな、最近は
|
3152:
匿名さん
[2017-02-18 10:15:41]
借りたあと変動するのは
1)フラットの5,10年の優遇 2)当初固定 3)ソニーの変動 |
3153:
戸建て検討中さん
[2017-02-18 10:30:40]
3は現実的にないな
|
3154:
匿名さん
[2017-02-23 12:09:34]
変動金利の5%ルールと1.25倍ルールについて勘違いしていました。
月々の返済額が変わるタイミングや上限は理解していたのですが、 最終回に不足分を一括清算することは知りませんでした。 返済回数分支払えば、完済だと勘違いしていました。 同じ様に勘違いして変動金利で借りてしまった方いますか? |
3155:
匿名さん
[2017-02-23 13:18:42]
>>3154 匿名さん
そうなんですよね。 変動で1.25倍ルールが適応された場合、元金の減り方がすくなくなり、総返済額が多くなったり、完済時に結局払えなくなり、住宅ローン以外の高い金利で借り直すリスクがあります。 私が変動から固定に変えた理由はそこにあり、恥ずかしながら変動で借りた当初はわかっていませんでした。 |
3156:
匿名さん
[2017-02-23 17:14:17]
|
3157:
匿名さん
[2017-02-23 19:32:50]
日銀の黒田さんがわざわざ「マイナス金利はこれ以上掘らない」と発言。 フラットになるとの事だが…下がらないならいつかは上がるのが相場。 長期的な住宅ローンで言えば今こそ固定に、だな。 当面はフラット、との発言があるので、数年以内にタイミングを見て固定にするのが吉。 どんな相場でも一方的に何十年もダダ下がる事はない。 |
3158:
匿名さん
[2017-02-23 20:06:15]
でも変動が今の2倍になっても1%だよ
|
3159:
匿名さん
[2017-02-23 20:45:36]
たった2回の利上げで1%だよ
|
3160:
匿名さん
[2017-02-23 21:52:07]
3154です。
3155さん、変動→固定の借換、決断できるのがすごいです。 きっと同じ様に変動金利のリスクを分かってないで借りた人多いと思います。 自分が変動金利の仕組みを勘違いした(理解が十分でなかった)のが悪いのですが、不動産屋や金融機関にやられたって感じがします。 前の投稿、ちょっと間違えました。 誤:5%ルール 正:5年ルール |
ありがとうございます。私自身もおまけ程度とは思ってそこまでしっかり調べていなかったのですが、確認してみます。