スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
2981:
匿名さん
[2017-02-01 12:31:24]
今回のトランプ問題で変動は下がる可能性が高くなったよ。
|
2982:
匿名さん
[2017-02-01 12:47:11]
もう変動があがるのは日本が破産の時くらいかもな!笑 そのときは俺も自己破産しよー
|
2983:
匿名さん
[2017-02-01 12:53:50]
|
2984:
匿名さん
[2017-02-01 14:39:21]
>>2981匿名さん
どういう論理で下がるのですか? 短プラは何年も変わっていないが、金融緩和とマイナス金利で住宅ローンの変動金利は 一段と下がったので、どちらもやめれば変動金利は上がりますよ。 特にマイナス金利はそう長くは続けないだろうし。 |
2985:
匿名さん
[2017-02-01 14:41:57]
|
2986:
匿名さん
[2017-02-01 14:50:04]
店頭金利はかわらないけど優遇幅の拡大を努力する事で金利をさげてきたが、これ以上は下がらないのでは。
イオンみたいに買い物したら割引とかで付加価値を付けるだろうけど。 |
2987:
匿名さん
[2017-02-01 14:52:28]
|
2988:
匿名さん
[2017-02-01 14:57:39]
|
2989:
匿名さん
[2017-02-01 14:58:50]
|
2990:
通りがかりさん
[2017-02-01 15:05:26]
|
|
2991:
通りがかりさん
[2017-02-01 15:07:19]
|
2992:
通りがかりさん
[2017-02-01 15:12:18]
|
2993:
匿名さん
[2017-02-01 15:27:30]
店頭金利・基準金利って銀行によって違いますが、どういった基準で決まっているのでしょうか。
ネット銀行の変動が一番安いので利用したいのですが、どの銀行も店頭金利があがるタイミングはほとんど一緒と考えていいのでしょうか。 そのあたりがネット銀行を選ぶに当たって少し不安なのですが・・・・。 |
2994:
匿名さん
[2017-02-01 18:10:43]
変動金利自体の上がるタイミングと金利はどこも一緒。
上がればね。 その前に優遇調整から来るだろな。新規の。 |
2995:
通りがかりさん
[2017-02-01 18:53:55]
|
2996:
匿名さん
[2017-02-01 19:10:27]
短プラは無担保コール翌日物の金利をみて、各銀行が決めます。
短プラに1%足したのがだいたい店頭金利になっていて、そこから優遇金利を引いたのが借りる時の実行金利です。 日銀は無担保コールを操作していますが、去年からはずっと低い金利で推移しています。 短プラは銀行が優良企業に貸し出す金利ですが、借りる企業が多くなれば金利を上げます。 しかし、企業は内部留保ばかりしているし、優良大企業はスプレッド金利で借りる事が多く短プラより安い金利で借りています。 だから、中小企業がどんどん借りたがる状況がなかなか生まれない今は短プラは上がりにくいです。 国が投資をする企業にどんどん税的な優遇をすると上がるかもしれません。 |
2997:
マンション検討中さん
[2017-02-01 19:10:40]
優遇幅食い潰すまで変動金利上がらないってこと?
それならいま変動借りても当分上がらない? |
2998:
匿名さん
[2017-02-01 19:21:52]
上がるかもしれないし、上がらないかもしれない
|
2999:
匿名さん
[2017-02-01 20:00:18]
間違えなく上がるのは
当初固定開けの金利 フラットの割引開けの金利 変動するのは 新規貸し出し時の変動の優遇幅 |
3000:
匿名さん
[2017-02-01 20:13:53]
平成10年で大手銀行の最大優遇金利は0.1%
今は1.9%ぐらいです。 価格競争で優遇金利は拡大しましたが、同じペースで優遇幅が少なくなるではない。 はい、キャンペーンは終わりました。来月からの新規の方は店頭金利で払ってください。ということもあるかも。 また店頭金利は短プラがあがれば上がるから、変動金利は皆上がりますよ。 |