スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
28121:
匿名さん
[2024-06-22 06:16:48]
|
28122:
口コミ知りたいさん
[2024-06-22 07:13:15]
|
28123:
匿名さん
[2024-06-22 07:16:05]
アメリカから為替監視対象国にされたね。
これだと円安が進んでも介入できないよね。 見透かしたように円安がすすんでいる。 さあどうする? 7月に大幅利上げしかないだろうね? |
28124:
匿名さん
[2024-06-22 07:45:09]
本来なら長短とも利上げなどできないはずだが、植田総裁、円安を防止したくて我慢できずにいろいろ匂わせてしまった。
次何かやらなかったらまだ一段と円安が進む。 何やんだろ? 結局、黒田総裁と同じく「粘り強く緩和を続ける。必要があれば躊躇なく対策をとる」と言い続けるのが正解だったような。 その黒田総裁も、白川総裁のように何もしないのが正解だったが。 |
28125:
匿名さん
[2024-06-22 07:54:24]
|
28126:
匿名さん
[2024-06-22 08:46:01]
>>28122 口コミ知りたいさん
1つの文ならともかく、冒頭と最後の言葉を繋げて文を作っても 正しく意味を理解できないですよ? 初めの3文は借入金利上昇により利益を出していない企業は淘汰されて、 利益を出している企業は生き残ると言っていて、 それとは別に、 次の2文で特別融資をしても真の回復はない、すなわち、 債務リストラによるCFの改善により経済の循環が良くなることで景気は回復すると言っています 借入金利の上昇が直接的な理由というわけではなく、 債務をなくしてCFの改善が景気回復に必要だと言っているんですよ |
28127:
eマンションさん
[2024-06-22 08:57:43]
無知な固定さんが必死に都合が良い記事を探したものの内容を理解できずに自滅w
|
28128:
匿名さん
[2024-06-22 09:23:05]
本質論を言えば、世界標準の雇用=ジョブ型雇用に変えるしかない。
世界はそれで賃金がガンガン上がっている。 非ジョブ型の日本だけが賃金が30年も上がらない。 いい加減、切り替えないとやばいよ。 幕末と同じ。 鎖国を続けるか開国をするかの2択。 選ぶのは君だ! |
28129:
匿名さん
[2024-06-22 09:47:29]
君は人任せの他人事だから社会でも無能扱いされるんだよ。
スタジアムの外から石を投げてないで、まずは自分でなんとかしなさい。 |
28130:
匿名さん
[2024-06-22 09:53:16]
1人で勝手にジョブ型雇用を選べばいい
海外がジョブ型雇用だというなら海外で就職するのが手っ取り早くていいだろう もちろん英語くらいは話せるんだよな? |
|
28131:
匿名さん
[2024-06-22 10:03:51]
まだまだ鎖国論者が多いね。
まあ明治維新でも内戦(殺し合い)で結論出したからね。 長く続いた制度を大きく変えるのは大変なのはわかる。 |
28132:
匿名さん
[2024-06-22 10:15:56]
ジョブ型にすればみんなハッピーって言ってるだけだからねえ。
具体的に何か実行してるわけでもないし、まあ他人事だからこそ日本人特有の思考ってのがわかる。 |
28133:
匿名さん
[2024-06-22 11:01:47]
ジョブ型君が先陣を切って実行するなら反対するつもりはないよ
で、 まず初めにどんな行動を起こすつもりか教えてくれないか? |
28134:
eマンションさん
[2024-06-22 12:37:28]
都合が悪くなるとジョブ型雇用****w
|
28135:
匿名さん
[2024-06-22 12:49:52]
社会システムの問題なので個々人がどうこうという話ではない。
日本にジョブ型を導入するには労働法を変えるしかない。 欧米では常識の同一労働同一賃金の法律を強化する。 前回、なんちゃって同一労働同一賃金の法律ができたが意味のない法律だった。 正規非正規の区別の禁止。 正規のみボーナスとかも当然禁止。 他にもたくさんあるが法律で禁止しないと抜け道だらけになる。 |
28136:
匿名さん
[2024-06-22 13:29:51]
だから、社会システムを変えなきゃいけないんだから
匿名で喚いたくらいじゃ意味ないことは分かってるよね? 本気でジョブ型雇用な社会を望んでいるジョブ型君は まず初めにどんな行動を起こすつもりか教えてくれないか? |
28137:
通りがかりさん
[2024-06-22 13:38:03]
使えないってだけではなかなかクビにできないところから変えないとね
|
28138:
匿名さん
[2024-06-22 14:38:59]
人間関係さえ作れば重大なミスを犯しても内部で隠蔽して辞めることがないところも変えないとジョブ型は無理じゃないですかね
|
28139:
匿名さん
[2024-06-22 14:59:55]
ニュースとか全然見ないで引きこもりゲーマーさんがいるようですが、
ジョブ型は国策になっているから、どんどん広がっていくよ。 ↓ 富士通、一律初任給廃止へ ジョブ型新卒、40万円超も 6/21(金) 15:44配信 共同通信 |
28140:
匿名さん
[2024-06-22 15:07:15]
新卒の初任給が増えたのはニュースになってるが、その影には中堅社員の給与より新卒の給与の方が多くなってる現象についてはニュースで触れられていない。そこに日本の闇を感じてる。
|
28141:
匿名さん
[2024-06-22 15:15:54]
どうやら日本の金融緩和は限界に近いらしいね。
いくら景気が回復しないからと言って永久に緩和政策を続けられるわけじゃないということ。 病気に例えれば、手術が必要な病気なのに手術は危険、手術は痛いという理由で 先延ばしして栄養剤と痛み止めだけで延命しているのと同じ。 ジワジワ病気が進行して、いずれは栄養剤と痛み止めだけではどうにもならなくなる。 後から考えればもっと早く手術しておけばよかったとなる。 今の日本はまさにこの状態。 |
28142:
匿名さん
[2024-06-22 15:29:24]
>>28139 匿名さん
そう、日本の雇用は今どんどんジョブ型に変わって行ってる。 賃金もどんどん上がってる。 マンション買うような人たちはその流れに既に乗っている人たちなんだから、マンスレ的には日本は既にジョブ型に変わっていると思います。 賃金が上がってないから~とかジョブ型に変えないと~と言ってる人は(本人含め)マンション買うような人との付き合いのない人と思ってます。 |
28143:
匿名さん
[2024-06-22 16:04:40]
今はマンションは投資には良いけど住居としては不適格。あと10年で日本の住宅の3戸に1戸は空き家になるんだぜ?
|
28144:
マンション掲示板さん
[2024-06-22 16:41:12]
>>28142 匿名さん
実質賃金はどんどん下がってる |
28145:
通りがかりさん
[2024-06-22 16:41:45]
ジョブ型でなくとも、脱年功序列のおかげで諸先輩方を追い抜けるようになった。
能力があるならそういう会社でバリバリやったら良いのよ。役職も上がれば1年でローン元利金くらい上がる。 |
28146:
マンコミュファンさん
[2024-06-22 17:13:33]
だね、今こんなに高い価格でローンを組んでマンションを買う決断ができるのは恵まれた経済環境にある人だけ。
贈与で楽々、投資で稼いだ、仕事は楽勝で給料は高い…って人もいるだろうね。私は仕事はきついが給料は高い人です。みんなはどれ? |
28147:
匿名さん
[2024-06-22 17:27:45]
|
28148:
匿名さん
[2024-06-22 18:29:39]
ジョブ型はすでに一部の企業で導入されていますよ。
今までは賃金が上がり続けるのが当たり前でしたが、最初が高い分これからは下げやすくなります。 |
28149:
匿名さん
[2024-06-22 18:31:39]
その日本の一部企業で導入されているっていうジョブ型は
日本の非正規雇用とどう違うの? |
28150:
匿名さん
[2024-06-22 18:48:45]
新卒の給料が高いため離職しにくくなります。
有能な人が所得増加していく一方で、それ以外は(並レベルも)所得が下がっていきます。 ここが重要で、日本は上がった所得が下がりにくい構造ですが、これからは有能な人以外は給料が下がります。これがジョブ型のメリットでもあります。 |
28151:
匿名さん
[2024-06-22 18:50:56]
これまでは同僚の何倍も利益を上げても昇給やボーナスはほんの少ししか違わなくて悔しかった。特に上司に成果を取られてしまう(さも上司が部下に指示してやらせたように上に報告)のでがっかりしていた。俺はジョブ型や成果主義は大賛成です。成果が正当に評価されるのならばやりがいがあるので、俺はいくらでも会社に利益をもたらせる自信がある。成果主義に怯える人が多いがアイデアは無限にあるのだから楽しいだけだと思うのだが、、不思議だ。
|
28152:
匿名さん
[2024-06-22 18:56:11]
これから本格的に始まる。
↓ パナHD系、横並びの初任給見直し IT部門で最大6万円差 2024年6月22日 17:04 日経 パナソニックホールディングス(HD)はシステム開発を手掛ける主要子会社で、初任給の同額支給を見直す。 2025年春以降に入社する新卒社員が対象になる。 |
28153:
匿名さん
[2024-06-22 18:56:46]
経営観点から言わせてもらうとジョブ型はおおいに賛成ですね。能力の高い人に高い報酬を約束するのは当然ですよ。
ただこれを日本で浸透させるには外資系と同じく解雇も簡単にできないと意味ないですね。成果を出せない人を解雇もできず報酬を払うメリットがありません。 |
28154:
匿名さん
[2024-06-22 19:07:45]
その危険性は大いにあります。
世界標準のジョブ型ならいいのですが、 日本の場合は、変動さんと同じように都合よく解釈して、名前は同じでも中身は別物になるということが多々あります。 |
28155:
匿名さん
[2024-06-22 19:13:10]
そもそも全社員が3年から5年などの有期契約であれば正規も非正規もないわけですよ。
これがあるべきジョブ型ではないかと。 |
28156:
名無しさん
[2024-06-22 22:07:58]
|
28157:
匿名さん
[2024-06-22 22:41:17]
ジョブ型の理想型はプロ野球かも。
最低保証は決まっており成果に応じて報酬が上がる。成績に応じて契約年数と出来高がプラスされる。そして成績が落ちると過去の貢献度によっては戦力外(解雇)となる。 プロとして仕事をする以上は正規も非正規もなく、単純に結果出せばいいんだから。ダメな人はゾンビ企業よろしく淘汰される世界だね。 まあ国が最低限度の生活保障はしてくれるからマシでしょ。 |
28158:
匿名さん
[2024-06-23 08:01:12]
>>28156 名無しさん
>もしかして日本のどの地域も同じ割合で空き家になると思ってるんだ? 数字を入れて考えると分かりやすいと思うんで 仮に、港区のマンション戸数100戸、杉並区のマンション戸数100戸、 檜原村のマンション戸数100戸で計300戸のマンション戸数があるとし、 現在すべての戸数が埋まっていて、 10年後、その1/3である100戸が空き家になるとするね この場合、どの市区町村も同じ比率で33戸ずつ空き家になるわけじゃないのは分かるかな? 港区は人口増加率が高く人気のあるエリアだから全く減らずに空き家0戸 杉並区もそこそこ人口増加する人気エリアだけど港区よりは落ちるから空き家1戸 檜原村は限界**ということもあり過疎化が大きく進み空き家99戸 こんな感じになるだろうから 空き家が多くて住むのに不適格なのは檜原村くらいで 港区や杉並区は住むのに十分なマンション入居率になると思うよ |
28159:
匿名さん
[2024-06-23 09:11:09]
固定さんってこの状態ですよね
https://twitter.com/arguline/status/1804513833504915461 |
28160:
名無しさん
[2024-06-23 17:15:50]
|
28161:
eマンションさん
[2024-06-23 18:44:13]
>>28159 匿名さん
固定君は変動は上がると言い続けて何年目?w |
28162:
マンコミュファンさん
[2024-06-23 20:10:51]
人口減少時は都心一極集中がセオリーやぞ
棄てられる町村と値上がり続ける東京 |
28163:
名無しさん
[2024-06-23 20:17:12]
|
28164:
匿名さん
[2024-06-23 20:42:24]
>>28161 eマンションさん
10年以上経ってます。 |
28165:
名無しさん
[2024-06-23 22:07:12]
上がるには上がるだろうが契約時の固定を上回ることはないと思ったので変動
2019年頃で団信付35年1%とかで固定を組めた奴だけが今から変動組む奴を煽れる可能性があるくらい |
28166:
匿名さん
[2024-06-24 07:14:23]
1年半前にフラット平均0.9%で組みました。
|
28167:
マンション掲示板さん
[2024-06-24 08:05:53]
|
28168:
匿名さん
[2024-06-24 09:32:56]
フラットにしたけど日本の銀行株のウェイト高めです。
なので"固定さん"ですよ。 "固定さん"はフラットも駆使して買いまくって儲けてる人多いでしょうね。 |
28169:
匿名さん
[2024-06-24 11:00:21]
円が160円超えてきそうだね。
為替監視対象国にされたから介入はできないでしょうね。 やはり利上げしかないのでは? |
28170:
通りがかりさん
[2024-06-24 12:09:44]
|
28171:
eマンションさん
[2024-06-24 12:14:42]
|
28172:
匿名さん
[2024-06-24 12:16:56]
|
28173:
匿名さん
[2024-06-24 12:48:13]
|
28174:
口コミ知りたいさん
[2024-06-24 13:06:50]
|
28175:
匿名さん
[2024-06-24 13:14:16]
|
28176:
匿名さん
[2024-06-24 13:14:56]
|
28177:
坪単価比較中さん
[2024-06-24 13:22:09]
為替に影響を与えるのは「将来どんどん利上げしていくだろう」という観測であって
「160円超えたら利上げしかない」なんて苦肉の策の単発利上げじゃ円高には向かないよ |
28178:
匿名さん
[2024-06-24 13:36:42]
|
28179:
匿名さん
[2024-06-24 13:38:50]
フルローンで家買ってセカンドハウスも買って、手持ちの現金はドル建て+日本の銀行株で今のところ正解っぽい。
|
28180:
匿名さん
[2024-06-24 13:46:33]
>>28178 匿名さん
その0.25%ですよ? |
28181:
匿名さん
[2024-06-24 15:36:13]
もう裏取引できているのでは?
国債を減額する分を銀行に買ってもらう。 その見返りに金利を上げる。 なのでは? 銀行も見返りなければやらんでしょ? |
28182:
マンション掲示板さん
[2024-06-24 15:52:06]
7月からいよいよ変動金利が上がりそうだ。
この後、芋蔓式に上がっていく可能性も充分あり得る。 低金利固定は高身の見物で良さそうだ。 変動民、お疲れー!!! |
28183:
通りがかりさん
[2024-06-24 16:53:28]
>>28172 匿名さん
銀行の収益のために世の中を不景気にするのかね? |
28184:
匿名さん
[2024-06-24 18:33:55]
|
28185:
匿名さん
[2024-06-24 19:06:56]
全世界や米国のインデックス投資と新NISAやiDeCoの節税は老後の資産形成では必須になっているからね。
この程度の物価上昇で文句言っている人達って、家は賃貸、資産は現金のみで銀行貯金みたいな人達じゃないかな。 |
28186:
検討板ユーザーさん
[2024-06-24 20:15:15]
|
28187:
匿名さん
[2024-06-24 20:26:41]
せっかくデフレ脱却したのに金利上げて冷水浴びせるようなことするかな。
|
28188:
検討板ユーザーさん
[2024-06-24 20:58:01]
|
28189:
通りがかりさん
[2024-06-24 21:03:57]
>>28187 匿名さん
財務省は経済が分からないからね。 |
28190:
匿名さん
[2024-06-24 21:13:50]
>>28185 匿名さん
日本円で稼いで海外に投資するのってアメリカの景気後退まで延々続きそうですよねえ。 すぐ売れる人はいいけどiDeCoに入れちゃった人どうすんだろ。取り崩すフェーズで下落したら気の毒ですね。 |
28191:
匿名さん
[2024-06-24 21:18:37]
結局、体感インフレ30%が続くと一番恐れているスタグフレーションになるからね。
このまま円安を放置するとやばい。 利上げしてインフレを抑えつつ、給付金+補助金でしのぐしかない。 |
28192:
マンション検討中さん
[2024-06-24 21:50:40]
|
28193:
匿名さん
[2024-06-24 21:52:20]
インバウンドだけじゃなく輸出にも円安はプラス。実際日経も調整しながらも上がってるしな。
もっと円安になって海外に逃げた工場を日本に戻してほしいわ。 |
28194:
匿名さん
[2024-06-24 22:00:50]
>>28190 匿名さん
円に戻さず外貨のまま使うしかないでしょうね |
28195:
匿名さん
[2024-06-24 22:08:38]
|
28196:
匿名さん
[2024-06-24 22:13:53]
iDeCoは掛金が控除となるから資金拘束はあるけれどもやらないと損だと思うな。
55歳くらいから徐々にスイッチングしていけば63歳でのマイナスはないでしょ。55歳時点で下げた場合は積立継続で10年もあるしね。 |
28197:
匿名さん
[2024-06-24 22:15:36]
|
28198:
匿名さん
[2024-06-25 00:31:23]
>>28197 匿名さん
海外に出てしまった生産能力は20年も経つと技術継承もできず、多くの調達品が国内ではもう作れなくなって海外調達するしかなくなってる。追い打ちをかけるように日本は生産人口減少で、工場作っても技術も人手も無い状態になっちゃってるので、日本国内に工場を戻すのはほぼ不可能になっている。 |
28199:
匿名さん
[2024-06-25 00:33:12]
>>28193 匿名さん
>もっと円安になって海外に逃げた工場を日本に戻してほしいわ。 そもそも少子化が進んでいて、その中で現業職が出来る層は更に少ないから無理。 円安で原材料価格が上がるのもデメリット。 |
28200:
匿名さん
[2024-06-25 00:34:58]
|
28201:
匿名さん
[2024-06-25 01:10:40]
イデコは流動性低いから良くない。
投資信託や株式なら売ると決めたら即資金化出来るからいいけどね。 |
28202:
匿名さん
[2024-06-25 07:04:05]
>>28197 匿名さん
日本に工場を作っても原材料や資源は海外から輸入することになるわけで 日本工場のメリットはあまりないかと 原材料も資源(家畜のえさや石油ガスなど)も国内で賄えるならよかったんだけどね・・・ |
28203:
匿名さん
[2024-06-25 07:33:35]
円高で海外に工場を移転したけど年数を経て技術も移転しているので、どのみち円高も長続きはしない。要は円高でも円安でも日本は詰んでる。
|
28204:
匿名さん
[2024-06-25 08:19:36]
尊厳死や安楽死の議論進めるしかないでしょう
|
28205:
匿名さん
[2024-06-25 19:06:30]
やはり政府の狙いはゾンビ企業の駆逐だろう。
最賃アップと利上げでゾンビを追い詰めろ! それが日本復活の最適解なのだから。 ↓ 最低賃金、上げ幅最大に向け調整 労使議論スタート 6/25(火) 12:02配信 共同通信 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は25日、賃金の下限に当たる最低賃金の改定目安額の議論を始めた。 現在の最低賃金の全国平均時給は1004円で、物価高騰や春闘による賃上げの動きを反映させる。 過去最大の43円増となった2023年度を上回る上げ幅の水準を軸に労使の調整が進む見通し。 7月下旬にも中央審議会としての目安額をまとめる。 |
28206:
マンション掲示板さん
[2024-06-25 19:13:22]
|
28207:
匿名さん
[2024-06-25 19:25:51]
金利低くても審査のスピード遅かったり、手数料高かったりで、なかなかネットバンク使えないですね。中古物件には使いにくい。
不動産を買うっていう目線でいくと金利や変動・固定なんて二の次です。お金無くて、且つ一生住む物件を買う人は違うんだろうけど。 |
28208:
匿名さん
[2024-06-25 20:07:42]
だそうです。
↓ 「もともと固定金利を選ぶのは銀行勤務や国家公務員など金融リテラシーの高い人が多かったのですが、」 |
28209:
匿名さん
[2024-06-25 20:08:43]
ユーチューバー高橋。
ひろゆきに批判されててウケルw 記事へのコメント見ててもユーチューバー高橋への疑問視が多いな。 |
28210:
マンション検討中さん
[2024-06-25 22:03:47]
|
28211:
評判気になるさん
[2024-06-25 23:45:27]
>>28208 匿名さん
頭が固い層じゃん |
28212:
評判気になるさん
[2024-06-25 23:46:38]
|
28213:
検討板ユーザーさん
[2024-06-26 07:42:16]
今の円安を否定している人は円高になったらなったで円高を否定するでしょ。
円高の時は自分の仕事がなくなっている可能性もあるし。 |
28214:
匿名さん
[2024-06-26 08:14:56]
|
28215:
匿名さん
[2024-06-26 08:21:18]
今回税収が70兆と増収しており、次回も継続して確保できていれば円安の恩恵となります。
今問題となっているのは収益を配分するどころか増税で搾取される構造が変わらないことかと。 |
28216:
名無しさん
[2024-06-26 12:16:26]
|
28217:
匿名さん
[2024-06-26 18:09:21]
大したニュースなくて暇だな。今年も金利あがらんなこりゃ。
|
28218:
検討板ユーザーさん
[2024-06-26 18:24:59]
ドルは165円位まで行くでしょうね
|
28219:
マンション検討中さん
[2024-06-26 19:01:01]
3四半期連続のGDPマイナス成長の見通し…
円が下落するの当然だなぁ |
28220:
匿名さん
[2024-06-26 19:06:32]
日本の賃金が上がらない理由は最賃が上がらないことだからね。
政府がいよいよ本腰入れるかもしれん。 最賃が上がってくると、実質賃金も上がりゾンビも淘汰されるから一石二鳥。 これが日本再生のための最適解。 |
金利上昇で景気回復とは言ってないようだけど?