スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
28041:
匿名さん
[2024-06-18 21:49:29]
|
28042:
匿名さん
[2024-06-19 00:29:35]
>>28040 匿名さん
ジョブによって賃金が決まるようになっても、その水準が上がるとは限らない。 今の経済状態のままジョブ型になってもジョブによっては(というか大部分のジョブは)下がる可能性が高い。 ジョブ型になるだけで賃金が上がるとかお花畑すぎる。 |
28043:
匿名さん
[2024-06-19 07:16:33]
例えば、マクドホールスタッフの時給がアメリカで3000円、カナダで1500円、イギリス2000円
>世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。 っていうけどジョブによって賃金同じではないよ? |
28044:
匿名さん
[2024-06-19 07:25:07]
ちなみに中国北京のマクドナルドの時給は350円くらいだからな。
|
28045:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 07:56:43]
固定さんは本当に経済学が分からないんだねぇ
ちょっと呆れてしまう |
28046:
名無しさん
[2024-06-19 08:06:31]
|
28047:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 08:18:07]
一般論として賃金は失業率とリンクしているので失業率を徹底的に下げるのが最も有効な手段
そして、失業率はインフレ率とリンクしているのでインフレターゲット(2%前後)達成を継続すること |
28048:
マンション検討中さん
[2024-06-19 08:54:44]
>>28047 口コミ知りたいさん
デマンドプルインフレなら失業率とリンクするが、今のようにコストプッシュインフレだと失業率は下がらずスタグフレーションになる。なのでインフレ率より失業率のほうが重要な指標だと思います。 |
28049:
匿名さん
[2024-06-19 11:55:09]
ずっと言われているけど、
日本は半社会主義だから、市場経済の理屈は通用しないんで。 紙に書いて壁に貼っておいて。 日本で市場経済の理屈が通用するなら失われた30年にはなってないから。 |
28050:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:25:04]
|
|
28051:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:33:55]
>>28049 匿名さん
日本の失われた30年の一番の原因は、マインドの冷え込みから始まった需要不足。需要が増えれば(≒皆がガンガン借金してどんどん消費するようになれば)景気が回復するが、マイナス金利にしても資金需要が高まらない。普通の国なら皆こぞって借金しまくってスーパーバブル時代になってるはず。そういう意味では日本は市場経済の理屈が通用しないと言えるかもしれない。 |
28052:
マンション検討中さん
[2024-06-19 12:57:48]
|
28053:
匿名さん
[2024-06-19 13:42:46]
|
28054:
匿名さん
[2024-06-19 13:47:01]
解答としては0点の評価。
何でマインドが冷えたままのかを言わないと意味がない。 理由は簡単。 金融緩和>企業業績向上>賃上げ>需要の回復>好景気にならなかったから。 金融緩和>企業業績向上ここで止まったままだから。 そして30年が過ぎてしまった。 岸田首相も言っているように日本は企業業績が良くなっても賃金が上がらない。 これが今の日本の最大の問題。 理由は簡単で、ずっと言われているように日本型雇用では賃金が上がらないから。 だから結論は簡単で、日本型雇用をやめてジョブ型にすればいいだけ。 世界の常識はジョブ型で日本以外は賃金が上がっている。 幕末の日本が開国するかしないかで揉めている状況と同じ。 開国=ジョブ型雇用 鎖国=日本型雇用のまま 決めるのは国民が選んだ政治家。 |
28055:
匿名さん
[2024-06-19 13:59:47]
|
28056:
匿名さん
[2024-06-19 15:11:44]
>>28054 匿名さん
内容的な進歩がなにもないね・・・ >金融緩和>企業業績向上ここで止まったまま 止まったのではなく、そもそも大半を占める中小企業は向上していない だからゾンビ企業が増えたんでしょ 日本の企業で業績が向上したのは大企業だけで 賃金を上げられたのも大企業ばかりだったんだよ |
28057:
匿名さん
[2024-06-19 15:52:14]
いやいや、大企業も上がってないよ。
だから政府がやっきになって官製賃上げをはじめたわけ。 |
28058:
匿名さん
[2024-06-19 16:10:45]
|
28059:
匿名さん
[2024-06-19 16:34:38]
ここまで同意できたところで話が戻るが、
日本型雇用では、業績が良くても政府が官製賃上げでもしない限り賃金が上がらないというところまで同意できた。 政府も年がら年中、官製賃上げやるわけにもいかないから、 結局のところ、日本型雇用を変えるしかないという結論になる。 |
28060:
評判気になるさん
[2024-06-19 16:58:45]
>>28059 匿名さん
ひとつ質問。日本型雇用って何? ジョブ型雇用に変えても日本式ジョブ型雇用で何も変わりませんでしたって可能性が高い。 具体的に日本の雇用の何が賃上げを阻害していると思ってるの?何を変えればいいと思ってるの?抽象的過ぎて言葉遊びしているようにしか聞こえないよ。 |
パイの数は決まってるんだから比率が変わるだけだよ。